
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642943122/
1名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:05:22ID:py7j
バケモンか?
いつ寝てんのこいつら
4名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:06:41ID:sTv8
テレビにも出てる人もおるが
化けもんや
5名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:06:55ID:Iczt
それができる人間だから教授になれたんや
6名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:07:56ID:E7io
好きやからやれてるんやろな
7名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:08:19ID:mZwI
しょっちゅうテレビに出てる先生はちゃんと授業やってるんやろうか
9名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:11:34ID:sTv8
>>7
授業は一度雛形が出きれば繰り返しでもなんとかなるとして
研究も助手やゼミの学生がやるとして
研究指導の時間が犠牲になってそう
10名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:12:48ID:mZwI
自分の本売りつけるのやめてくれ
参考図書で指定されてるから授業で使うんかなと思って買ったら
結局ほとんど使わんとか多いんじゃ
11名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:13:11ID:iAJ9
はぁ~イッチみたいな子ども騙すのちょろすぎ
別に普通だろ
論文の質で評価しろよ
12名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:13:29ID:JoNL
実際は講義ゼミ研究よりも会議やら事務作業の時間のほうが多いぞ
14名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:14:38ID:iMnF
>>1
マジで10年辛い学生生活に耐えたあと20.30ねん研究生活して
て国立教授だったら対して貰ってなくてマジで凄いわ
20名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:16:29ID:YLB7
>>14
ワイゼミ教授「は?本を読まない?それはあかんぞ。
ワイは本読んでたらいつの間にか教授になってたんや。」
ワイ「はえー…ワイもなれますかね?」
教授「運やな!」
うーんこの
30名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:17:35ID:sTv8
>>20
ユーモアセンスある教授多いよな
助教授准教授やと塾講師っぽい人もおるけど
48名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:20:16ID:YLB7
>>30
教授との飲み会だいすこや
今はコロナやから出来ないけど話がホンマおもろい
63名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:22:04ID:sTv8
>>48
目の付け所とか、普通の日々のニュースや出来事を専門家視点や
とこういう風に見て考えてるんか~ってなるよなぁ
77名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:24:27ID:YLB7
>>63
ワイ教授から「あの子お前に気があるで」
と言われてホンマやった時ホンマたまげた
付き合い始めた報告したら
「よっしゃ仲人は任せろ」
と笑顔で言ってた
モラルある教授はホンマ尊敬する
18名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:15:57ID:iMnF
医者と教授はマジで割に合わない気がする本当に尊敬するわ
24名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:16:55ID:JoNL
ぶっちゃけ職位が高いほど仕事も多いぞ
助教とかは割と研究させてもらえる
25名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:17:00ID:yuJ1
某地方国立に今年赴任した講師は土日水休みで手取り27万いうてたわ
すげえよ
27名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:17:21ID:YLB7
>>25
講師でそれか
33名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:17:46ID:yuJ1
>>27
せやで
慶應の院でた人や
37名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:18:33ID:YLB7
>>33
きっつい
モラトリアムやっていたわけやないやろし
52名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:20:45ID:yuJ1
>>37
四年留年してたでそのひと
58名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:21:18ID:YLB7
>>52
うーんこのモラトリアム
31名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:17:40ID:IE2i
>>25
教授なりたかったのに講師になった人は悲惨やろうけど
やりたくてやってる人は幸せやろな
39名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:18:35ID:yuJ1
>>31
もともと慶應の院で四年留年して特に働きたくもねーっていう
世捨て人やったからそこらへんは無いと思う
34名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:17:46ID:9pwe
大学教授(講義します、ゼミやります、研究します、論文書きます、実験や実地調査します、本書きます、ものすごい量の卒論や修論読んで添削します)
やぞ
36名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:18:30ID:IE2i
教職はどこもブラックすぎて可哀想やわ
43名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:19:33ID:yuJ1
>>36
それはわかる
大学やないが小中の教師離職率は全界隈トップクラスやし
40名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:18:39ID:iMnF
別に普通のやつが教授になるんじゃなくて化け物みたいな頭したやつが
20.30年かけてなる職業だからな他に生かしたらもっと変わってくるだろ年収とか
46名無しさん@おーぷん22/01/23(日)22:19:51ID:IE2i
頭脳・行動力・コミュ力・ストレス耐性
これらを兼ね揃えた上に、運要素も大きいという
大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ!
東大教授が教える知的に考える練習

