
記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1638944778/
1愛の戦士★2021/12/08(水)15:26:18.94ID:CAP_USER9
3名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:28:31.38ID:CtIedf5K0
いるんじゃねとしか
4名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:29:12.53ID:TX8zQU7l0
ターンテーブルにのせてそっと針を置くだけ
5名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:29:38.34ID:pwlEi0ZB0
俺もレコードしか使ったことない
6名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:29:50.92ID:yWJFORCE0
MD使ったことない奴は多そう
8名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:30:27.43ID:m08u1vf80
LDとMDは一度も使うことなく廃れた
9名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:30:43.97ID:ET3n9VYj0
CDって握手券についてくるというあの?
10名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:30:45.02ID:p693DjhD0
BDとかも需要ないんか
14名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:31:50.28ID:QuxA/NNO0
>>10
もはや映像もネット配信が主流だからねえ
12名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:31:13.99ID:DyVGApYI0
シャープのMDが音良かったからまとめてMD買い集めてたら直後に廃れていった
69名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:46:36.34ID:PUE80Xpp0
>>12
sonyはUMD(PSPの)出してたし、あの頃は小型ディスクに進化していくかも?って
ビジョンあったな
結果、大して広まらず終わったが
17名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:05.82ID:N3yIxvZS0
うちの子もCDで音楽なんて聴かない
そもそも携帯でしか聴かない感じ
18名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:09.73ID:FKplK4Ep0
え?20代で?またまたーデジタルネイティブってもうちょっと下やろ?
お前らバリバリガラケーも使っとったやろ
19名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:31.21ID:TNLfFvwU0
いるだろうな。俺も10年ぐらいCD使ってないし
20名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:39.70ID:CYpt+VOq0
CDどころかMP3もAACも知らない、音楽データって…何?ってサブスク世代が
もうすぐそこに
21名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:51.76ID:faUNKjPo0
ソノシートの世代・・・
24名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:34:30.19ID:CBr/DB560
MDの時代は短かったな
25名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:34:46.94ID:WzXZBkm40
俺だってレコード使ったことないよ。
それと何が違うんだ。
26名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:34:55.54ID:gr675kyR0
ワイもずいぶんCD再生はしとらんなぁ。
29名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:36:02.25ID:U5YOtn6v0
CD買っても結局スマホに取り込むんだもの…
30名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:36:23.31ID:o0f3YEyI0
今年はCDアルバムを1枚買ったぜ
スマホに取り込んだら放置しとるが
やっぱ確かな物体が欲しいんだぜ
いざとなりゃ売れるしな
34名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:36:56.71ID:PVBVjiFr0
レコードなら初見で操作方法分からなくてもおかしくないが
CDは初見でも機械に表示されてる通りにやるだけでしょ
36名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:37:29.79ID:ekdP5u9d0
CDは握手券の道具
38名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:37:58.53ID:JTuo13170
でも、まぁそうやろね
CDプレーヤー持ってるけど15年くらい使ってない
もちろんPCやレコーダーでCDを聴いてるわけでもない
CD自体を全く触らない
42名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:39:10.56ID:LInhYhjw0
逆にCD知らない人がいないと思ってる人がいたらそっちが問題だろ
秋元アイドルのせいで握手会用だと思ってる人もいるんじゃないの?w
43名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:39:23.14ID:l0/DgD2K0
俺はレコード、カセット、CD、MD、レーザーディスク、ビデオCD、CD-V使ったことある
47名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:40:50.03ID:LInhYhjw0
>>43
私もw
44名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:39:40.36ID:18Aav9dH0
モンスターファームで召喚できねぇじゃん
だっせーw
46名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:40:23.15ID:k3KuhPXK0
CD持ってるけど取り込んで収納行きだからなぁ
保存状態にもよるが古いのだとそろそろ読み込めないCDも出てきてるんじゃ無いか
49名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:41:26.84ID:6+I/PeEi0
ヤックデカルチャ…
50名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:41:28.75ID:x/7mZlzR0
うーん、でもせいぜい10年ぐらい前までDVDは結構使われてたよね?
円盤の操作方法を知らないのはちょっと特殊なのでは
52名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:42:03.83ID:/84T6BC80
DVDも無いんか
経験として無いって凄い
53名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:42:23.72ID:DVXFg5M/0
43歳だけどレコードで音楽を聴いたことがない
73名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:47:11.62ID:dyboSIH40
>>53
そのぐらいの年だともう小学生の頃にCD普及しとるね
CDとカセットテープだな
中学生ぐらいにMD登場かな?
58名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:43:18.07ID:s76bX44m0
CD買いまくってた自分が20年触ってないんだからそりゃそうだろとしか
60名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:44:10.83ID:jlw2IOUz0
ラジカセって死語なのか?
75名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:47:22.75ID:6+I/PeEi0
>>60
最近はカセット着いてないCDラジオも多いぞ
よもやMDが消え去りカセットテープが生き残るとは…
62名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:44:49.05ID:YlRtwGeC0
PCにCDトレイ付いてないの多いしPS4でもCD聴けなくなったし
マジで再生する機械が無い
63名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:44:53.19ID:LInhYhjw0
馴染みが無いと選択肢に入らなかったりするでしょ
音楽は配信で聴くものと思ってる若い人は多いんじゃないかな
使ってた世代だと、好きなものだと円盤買わないとって感覚になるけど
今の若い子達は好きだから再生数増やそうとなるのかな
67名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:46:28.58ID:UGloVxnT0
盤買わなくなったけど気に入ったのはデータを自分の機器に取り込まないと
気が済まないわ
どうでもいいのはサブスクのみでいいんだけどさ
70名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:46:37.21ID:YlRtwGeC0
CDなんて要らないからダウンロードコードをパッケージに入れて
売ってくれって思うわ
74名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:47:15.78ID:0YaxyEAJ0
まあディスクメディア自体は徐々に廃れては行くのは確かだろうけど
今の若い世代でもBDやDVDも使ったことないってのは流石に少数派だろ
77名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:47:26.15ID:x/7mZlzR0
子供向けの教材は今でもDVDだったりするわけで
円盤にまったく触れないような生活をしてきたてのはちょっと信じがたいんだよな
コメント( 0 )
俺もレコードしか使ったことない
6名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:29:50.92ID:yWJFORCE0
MD使ったことない奴は多そう
8名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:30:27.43ID:m08u1vf80
LDとMDは一度も使うことなく廃れた
9名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:30:43.97ID:ET3n9VYj0
CDって握手券についてくるというあの?
10名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:30:45.02ID:p693DjhD0
BDとかも需要ないんか
14名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:31:50.28ID:QuxA/NNO0
>>10
もはや映像もネット配信が主流だからねえ
12名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:31:13.99ID:DyVGApYI0
シャープのMDが音良かったからまとめてMD買い集めてたら直後に廃れていった
69名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:46:36.34ID:PUE80Xpp0
>>12
sonyはUMD(PSPの)出してたし、あの頃は小型ディスクに進化していくかも?って
ビジョンあったな
結果、大して広まらず終わったが
17名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:05.82ID:N3yIxvZS0
うちの子もCDで音楽なんて聴かない
そもそも携帯でしか聴かない感じ
18名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:09.73ID:FKplK4Ep0
え?20代で?またまたーデジタルネイティブってもうちょっと下やろ?
お前らバリバリガラケーも使っとったやろ
19名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:31.21ID:TNLfFvwU0
いるだろうな。俺も10年ぐらいCD使ってないし
20名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:39.70ID:CYpt+VOq0
CDどころかMP3もAACも知らない、音楽データって…何?ってサブスク世代が
もうすぐそこに
21名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:33:51.76ID:faUNKjPo0
ソノシートの世代・・・
24名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:34:30.19ID:CBr/DB560
MDの時代は短かったな
25名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:34:46.94ID:WzXZBkm40
俺だってレコード使ったことないよ。
それと何が違うんだ。
26名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:34:55.54ID:gr675kyR0
ワイもずいぶんCD再生はしとらんなぁ。
29名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:36:02.25ID:U5YOtn6v0
CD買っても結局スマホに取り込むんだもの…
30名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:36:23.31ID:o0f3YEyI0
今年はCDアルバムを1枚買ったぜ
スマホに取り込んだら放置しとるが
やっぱ確かな物体が欲しいんだぜ
いざとなりゃ売れるしな
34名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:36:56.71ID:PVBVjiFr0
レコードなら初見で操作方法分からなくてもおかしくないが
CDは初見でも機械に表示されてる通りにやるだけでしょ
36名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:37:29.79ID:ekdP5u9d0
CDは握手券の道具
38名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:37:58.53ID:JTuo13170
でも、まぁそうやろね
CDプレーヤー持ってるけど15年くらい使ってない
もちろんPCやレコーダーでCDを聴いてるわけでもない
CD自体を全く触らない
42名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:39:10.56ID:LInhYhjw0
逆にCD知らない人がいないと思ってる人がいたらそっちが問題だろ
秋元アイドルのせいで握手会用だと思ってる人もいるんじゃないの?w
43名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:39:23.14ID:l0/DgD2K0
俺はレコード、カセット、CD、MD、レーザーディスク、ビデオCD、CD-V使ったことある
47名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:40:50.03ID:LInhYhjw0
>>43
私もw
44名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:39:40.36ID:18Aav9dH0
モンスターファームで召喚できねぇじゃん
だっせーw
46名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:40:23.15ID:k3KuhPXK0
CD持ってるけど取り込んで収納行きだからなぁ
保存状態にもよるが古いのだとそろそろ読み込めないCDも出てきてるんじゃ無いか
49名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:41:26.84ID:6+I/PeEi0
ヤックデカルチャ…
50名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:41:28.75ID:x/7mZlzR0
うーん、でもせいぜい10年ぐらい前までDVDは結構使われてたよね?
円盤の操作方法を知らないのはちょっと特殊なのでは
52名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:42:03.83ID:/84T6BC80
DVDも無いんか
経験として無いって凄い
53名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:42:23.72ID:DVXFg5M/0
43歳だけどレコードで音楽を聴いたことがない
73名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:47:11.62ID:dyboSIH40
>>53
そのぐらいの年だともう小学生の頃にCD普及しとるね
CDとカセットテープだな
中学生ぐらいにMD登場かな?
58名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:43:18.07ID:s76bX44m0
CD買いまくってた自分が20年触ってないんだからそりゃそうだろとしか
60名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:44:10.83ID:jlw2IOUz0
ラジカセって死語なのか?
75名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:47:22.75ID:6+I/PeEi0
>>60
最近はカセット着いてないCDラジオも多いぞ
よもやMDが消え去りカセットテープが生き残るとは…
62名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:44:49.05ID:YlRtwGeC0
PCにCDトレイ付いてないの多いしPS4でもCD聴けなくなったし
マジで再生する機械が無い
63名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:44:53.19ID:LInhYhjw0
馴染みが無いと選択肢に入らなかったりするでしょ
音楽は配信で聴くものと思ってる若い人は多いんじゃないかな
使ってた世代だと、好きなものだと円盤買わないとって感覚になるけど
今の若い子達は好きだから再生数増やそうとなるのかな
67名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:46:28.58ID:UGloVxnT0
盤買わなくなったけど気に入ったのはデータを自分の機器に取り込まないと
気が済まないわ
どうでもいいのはサブスクのみでいいんだけどさ
70名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:46:37.21ID:YlRtwGeC0
CDなんて要らないからダウンロードコードをパッケージに入れて
売ってくれって思うわ
74名無しさん@恐縮です2021/12/08(水)15:47:15.78ID:0YaxyEAJ0
まあディスクメディア自体は徐々に廃れては行くのは確かだろうけど
今の若い世代でもBDやDVDも使ったことないってのは流石に少数派だろ
77名無しさん@恐縮ですsage2021/12/08(水)15:47:26.15ID:x/7mZlzR0
子供向けの教材は今でもDVDだったりするわけで
円盤にまったく触れないような生活をしてきたてのはちょっと信じがたいんだよな
