
記事元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634628597/
1朝一から閉店までφ★2021/10/19(火)16:29:57.93ID:k3sWIrJV9
5ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:32:28.65ID:3AFDeuLn0
ユーチューバーのおかげでこの虫に相当詳しくなったわ
ありがとう
11ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:34:10.37ID:/Kk6ZyJc0
>>5
何を見たかだいたい見当がつくw
130ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:07:41.20ID:bALE9ewm0
>>5
同じく。
ハリガネムシが生態系で果たす役割を知って感動すら覚えた。
そしてそれを解明したのが京都大学とか。
144ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:12:28.72ID:wemRI1av0
>>5
おーちゃんは虫界のさかなクンだからな
149ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:13:46.09ID:p32Xvb1Y0
>>144
なお、さかなクンのように毒耐性はない模様。
7ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:33:04.34ID:3PeM1tXy0
これが出てくる時がキモいんだまた
8ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:33:06.82ID:ad/wBIQp0
ナイトスクープで知ったやつ
18ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:35:02.68ID:noWo0fnD0
>>8
おれおま
55ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:43:46.02ID:ih70F2uw0
>>8
同じく
12ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:34:15.43ID:qd0PZpN40
コロナワクチンも似たような物なんじゃないの?
14ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:34:23.50ID:vmgV+/CF0
生態系の維持に凄く役に立ってるから許してやれ
16ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:34:32.82ID:PHKHkE0m0
「生態系」の使い方間違ってるな、これw
133ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:09:01.39ID:OGECYCQJ0
>>16
つっか
ハリガネムシ大流行なら
寄生するカマキリもいなくなって
ハリガネムシもいなくなるんだけど
今現在カマキリがいるってことは
それなりにバランスとってたってわけで
おそらく何万年単位でw
154ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:16:35.80ID:bALE9ewm0
>>133
ハリガネムシがカマキリなどの昆虫を入水自殺させるおかげで
肉食のお魚さんは餌にありつける。
その結果、水性昆虫はお魚さんに狙われにくくなる。
水性昆虫は藻や落葉を食べるのでハリガネムシがいないと水中の藻が
増え落葉の分解も進まない。
これ本当に感動した。
だから何だって思うかもしれんが。
24ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:36:06.82ID:0SVZd+D80
youtubeで「カマキリ」で検索すると、ハリガネムシだらけだね。
なにをイマサラ感。
28ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:37:09.09ID:iSVJEmn10
実は地球を支配してるのは微生物だからな
人間でもライオンでもシャチでもない
29ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:37:34.29ID:D6j/JPyW0
異常な分量が出てくるからカマキリの体内が4次元かどうか調べない学者はバカ
304ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)19:16:50.14ID:Ible+sh60
>>29
なんであんなに長いものが体内に収まってられるのだろうな?
いくら考えてもわからない
30ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:37:49.03ID:bhty2vEW0
5匹くらい腹に入れてるカマキリもいるな
44ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:40:57.23ID:uHV2sWkP0
>>30
寄生獣の後藤みたいなもんだな
76ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:49:04.79ID:AEkpNJj50
>>44
五頭さんね
32ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:38:15.97ID:8io4eQBP0
フラフラと不用意に道路へ出ていって車に轢かれてるカマキリって
高確率でこいつが潜んでるよな
33ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:38:26.22ID:IQWxsXqv0
ガキの頃散々カマキリ捕まえたが見たことなかった
34ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:38:28.69ID:605yDOaA0
カタツムリに寄生して捕食した鳥の脳を乗っ取るやつが怖い
57ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:44:51.42ID:JpB3ood40
>>34
そんなやついるのか?
カタツムリの触角に寄生するやつは最終的に鳥の腸に寄生するだろ?
となると別のやつだよな
92ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:53:51.49ID:2mMJLaWb0
>>34
あれは鳥に食われて寄生出来るメリットがあるやん
こっちは入水自殺させるメリットが浮かばんな
100ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:58:23.67ID:xQr44OzP0
>>92
水の中で卵を産むんだからメリットとかじゃなく
水の中に連れて行ってもらわないといけないんじゃないの
99ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:58:10.92ID:94WdoDqL0
>>34
あれな
触角がグロ過ぎて初見時はしばらく鬱になった
189ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)17:35:15.41ID:Y/79n2qI0
>>34
鳥は乗っ取らないだろ
194ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:38:20.64ID:I+M/ltdj0
>>34
カタツムリの脳を乗っ取って鳥に食べられやすくすんだよ
鳥乗っとるとかヒッチコックみ
226ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:55:43.12ID:+bwFZWbL0
>>34
しかもあのグリングリン動くやつ自体はただの皮であって
その中に本体の寄生生物が入ってると言う
グリングリン運動してる奴は中身がなくなるとペチャッと
何も無く動きもしなくなるただの皮
怖すぎる
260ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)18:26:59.55ID:gxIFu71v0
>>34
ロイコクロリディウム ググってみたらいい 画像はグロ
36ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:38:59.82ID:Tqg+P7Nf0
酩酊させるというだけの話だったの
インパクト重視で入水の部分だけ見出しになってるものを見たのか知らんけど
今まで理由を知らなかった


>>5
同じく。
ハリガネムシが生態系で果たす役割を知って感動すら覚えた。
そしてそれを解明したのが京都大学とか。
144ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:12:28.72ID:wemRI1av0
>>5
おーちゃんは虫界のさかなクンだからな
149ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:13:46.09ID:p32Xvb1Y0
>>144
なお、さかなクンのように毒耐性はない模様。
7ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:33:04.34ID:3PeM1tXy0
これが出てくる時がキモいんだまた
8ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:33:06.82ID:ad/wBIQp0
ナイトスクープで知ったやつ
18ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:35:02.68ID:noWo0fnD0
>>8
おれおま
55ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:43:46.02ID:ih70F2uw0
>>8
同じく
12ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:34:15.43ID:qd0PZpN40
コロナワクチンも似たような物なんじゃないの?
14ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:34:23.50ID:vmgV+/CF0
生態系の維持に凄く役に立ってるから許してやれ
16ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:34:32.82ID:PHKHkE0m0
「生態系」の使い方間違ってるな、これw
133ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:09:01.39ID:OGECYCQJ0
>>16
つっか
ハリガネムシ大流行なら
寄生するカマキリもいなくなって
ハリガネムシもいなくなるんだけど
今現在カマキリがいるってことは
それなりにバランスとってたってわけで
おそらく何万年単位でw
154ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:16:35.80ID:bALE9ewm0
>>133
ハリガネムシがカマキリなどの昆虫を入水自殺させるおかげで
肉食のお魚さんは餌にありつける。
その結果、水性昆虫はお魚さんに狙われにくくなる。
水性昆虫は藻や落葉を食べるのでハリガネムシがいないと水中の藻が
増え落葉の分解も進まない。
これ本当に感動した。
だから何だって思うかもしれんが。
24ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:36:06.82ID:0SVZd+D80
youtubeで「カマキリ」で検索すると、ハリガネムシだらけだね。
なにをイマサラ感。
28ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:37:09.09ID:iSVJEmn10
実は地球を支配してるのは微生物だからな
人間でもライオンでもシャチでもない
29ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:37:34.29ID:D6j/JPyW0
異常な分量が出てくるからカマキリの体内が4次元かどうか調べない学者はバカ
304ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)19:16:50.14ID:Ible+sh60
>>29
なんであんなに長いものが体内に収まってられるのだろうな?
いくら考えてもわからない
30ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:37:49.03ID:bhty2vEW0
5匹くらい腹に入れてるカマキリもいるな
44ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:40:57.23ID:uHV2sWkP0
>>30
寄生獣の後藤みたいなもんだな
76ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:49:04.79ID:AEkpNJj50
>>44
五頭さんね
32ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:38:15.97ID:8io4eQBP0
フラフラと不用意に道路へ出ていって車に轢かれてるカマキリって
高確率でこいつが潜んでるよな
33ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:38:26.22ID:IQWxsXqv0
ガキの頃散々カマキリ捕まえたが見たことなかった
34ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:38:28.69ID:605yDOaA0
カタツムリに寄生して捕食した鳥の脳を乗っ取るやつが怖い
57ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:44:51.42ID:JpB3ood40
>>34
そんなやついるのか?
カタツムリの触角に寄生するやつは最終的に鳥の腸に寄生するだろ?
となると別のやつだよな
92ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)16:53:51.49ID:2mMJLaWb0
>>34
あれは鳥に食われて寄生出来るメリットがあるやん
こっちは入水自殺させるメリットが浮かばんな
100ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:58:23.67ID:xQr44OzP0
>>92
水の中で卵を産むんだからメリットとかじゃなく
水の中に連れて行ってもらわないといけないんじゃないの
99ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:58:10.92ID:94WdoDqL0
>>34
あれな
触角がグロ過ぎて初見時はしばらく鬱になった
189ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)17:35:15.41ID:Y/79n2qI0
>>34
鳥は乗っ取らないだろ
194ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:38:20.64ID:I+M/ltdj0
>>34
カタツムリの脳を乗っ取って鳥に食べられやすくすんだよ
鳥乗っとるとかヒッチコックみ
226ニューノーマルの名無しさんsage2021/10/19(火)17:55:43.12ID:+bwFZWbL0
>>34
しかもあのグリングリン動くやつ自体はただの皮であって
その中に本体の寄生生物が入ってると言う
グリングリン運動してる奴は中身がなくなるとペチャッと
何も無く動きもしなくなるただの皮
怖すぎる
260ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)18:26:59.55ID:gxIFu71v0
>>34
ロイコクロリディウム ググってみたらいい 画像はグロ
36ニューノーマルの名無しさん2021/10/19(火)16:38:59.82ID:Tqg+P7Nf0
酩酊させるというだけの話だったの
インパクト重視で入水の部分だけ見出しになってるものを見たのか知らんけど
今まで理由を知らなかった


