記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618320530/

1名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:28:50ID:ZByL



ぜひ廃止していただきたい
というか早よしろ



2名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:29:15ID:m00S
なお予算はつかないもよう



3名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:29:56ID:ZByL
>>2
捨てるだけやし廃棄費用だけでええやん


4名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:31:56ID:ZByL
相手「今からFAX送るので届いたら電話くださいねw」

いやメールで送れや



5名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:32:47ID:ELLi
実際FAXいらんよなぁ



11名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:33:39ID:B9x3
ファクシミリ、な?



12名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:34:31ID:ZByL
ダイレクトメールみたいなチラシ吐き出すだけの無用の長物やで



13名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:35:34ID:6rYd
いたずらFAX30m思い出したわ



14名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:35:38ID:Pncu
ワイの会社は受信FAXは全て自動的にPDFになるけどな



15名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:36:24ID:6mv1
老人特有の電子だと信用ならんとかいう謎理論



17名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:37:06ID:naMe
Excelの表を印刷→手書きで数字書く→ファックスで送る



18名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:37:22ID:3T0C
どうせ20年後も現役やろ



19名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:38:17ID:ZByL
紙文書もなるべく少なくしてくれ
送付書とか鏡文とかいらんねん
要綱だけ見れればええから



20名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:38:18ID:dbmp
書類として保管してないとならんのやろ?



21名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:38:28ID:pavO
FAX送った直後のFAX送ったんですけど確認していただけましたか電話も大概



23名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:39:13ID:ZByL
>>21
これホンマクソ



22名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:38:57ID:RpCT
エクセルで入力したのを印刷してファックスで送って送付先にもっかい
エクセル手打ちさせてるのほんま草



32名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:40:59ID:3T0C
>>22
こんなん役所もやってないやろ



34名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:41:25ID:ZByL
>>32
コロナの集計でやってなかった?



24名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:39:13ID:GlqQ
紙に書いたことを郵送したら1.2日かかるけどFAXならほぼ即時とか神やん



26名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:39:45ID:ZByL
>>24
メールでいいのでは?



29名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:40:35ID:GlqQ
>>26
>>22こういうおかしな使い方する人に言ってやってや



25名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:39:29ID:R5o0
こいつが当たり前のこと言って賞賛集めてるの見ると
なろう主人公見てる気分になる



27名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:40:04ID:HWSc
二世議員も廃止してや



28名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:40:32ID:naMe
>>27
文句はいけない。だからこそ文句はいけない。



30名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:40:48ID:ZByL
>>27
主要な政治家いなくなっちゃうねぇ…



31名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:40:54ID:GlqQ
>>27
河野も世襲や



35名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:41:28ID:zUa7
書類関係はFAX有能



36名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:42:47ID:ZByL
>>35
せやろか



38名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:44:10ID:zUa7
>>36
役所から郵送で何か送られてきたときにとりあえずFAXに突っ込んで
送信してもらうだけで済む



37名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:43:17ID:vPh3
画像をPDF化するからそれだけで許してくれ



41名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:46:56ID:ZByL
ちなみに印鑑廃止の時の役所

決裁の印どうする?→印は押せんよな…→サインでええやろ
→それや!見たやつは印欄にサインな!

そうじゃないやろ…



42名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:47:23ID:kmKA
判子と手書きの履歴書もいらんわ
河野君よろぴこ



47名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:53:23ID:lZRn
FAX廃止する前に全部デジタル化しないと悲惨な事になる



48名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:55:39ID:nJLa
行政から言わせてもらうとメールでやりとりをしない為の口実にできるんや
ファックスで質問をよこさせて、電話で回答
メールでは回答できないんですよの一点張りや

実際メールやと記録に残ってしまうから体裁整えたり機微を含められんかったりで
めんどくさい



49名無しさん@おーぷん21/04/13(火)22:59:06ID:ZByL
>>48
質問取りまとめの上メールでよこして
まとめた回答文書送付でいいのでは?



53名無しさん@おーぷん21/04/13(火)23:06:17ID:nJLa
>>49
こっちとしては、可能な限り回答を形に残したくないんや。
拡大解釈されたり他に展開されたりしても困るし、誤解のないように
文章に起こすってのは死ぬほどめんどくさいんや。

その為にはメールというツールを使わない。
そもそも門戸を開かない。

使えない(ことにしてる)から、
使える手段(FAX)で質問してね、っちゅーカラクリや



55名無しさん@おーぷん21/04/13(火)23:11:39ID:ZByL
>>53
これからの時代っていうか、今ですらそれは通らんやろ…



56名無しさん@おーぷん21/04/13(火)23:14:58ID:nJLa
>>55
綺麗事で言えばそうなんかもしれんけど、次から次へと来る質問に一個一個
バカ丁寧に絶対に誤解が無いような表現で文章こしらえてたらとてもやないけど
仕事が回らんのんや

質問担当専門官みたいなんを配置すれば全部メールで対応できるかもやけど
本末転倒やろ







 
コメント( 0 )


 
★ ★