記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612303319/

1デスルフレラ(宮崎県)[US]sage2021/02/03(水)07:01:59.34ID:M0eT8lU80
もちろんソースはトカナ




11キサントモナス(茸)[US]sage2021/02/03(水)07:08:26.64ID:AUk4JLKZ0
エネルギー取って地球戻ったら1000年後とかいうオチなんでしょ?



151シトファーガ(東京都)[ニダ]sage2021/02/03(水)10:18:08.83ID:afeHOgTX0
>>11
事象の地平線に近づけば近づくほど重力は∞となる
つまり、時間も限りなく停止する
つまり、近づけずに永遠に止まる(ったように見えるこちらからは)


171ネンジュモ(光)[CN]2021/02/03(水)11:09:21.40ID:fWRV5ymc0
>>151
地球からは時間が止まっているように見えるけど、
宇宙船の中では普通に時間が流れているから、
帰宅したら千年後とかになってるの?



179シトファーガ(東京都)[ニダ]sage2021/02/03(水)11:41:28.21ID:afeHOgTX0
>>171
どこまで事象の地平線に近づくかに寄る

近づきすぎると、ともすると数十億年経って現在の宇宙自体が
存在してないかもなぁ...多分



12フィンブリイモナス(埼玉県)[ニダ]2021/02/03(水)07:08:51.29ID:bbFvcpmr0
近くの恒星でよくね?



14ロドシクルス(長野県)[US]2021/02/03(水)07:11:49.13ID:20nAykpT0
ブラックホール各社が鎬を削るのか
ウチのは夜間お得ですよ!とか



15スフィンゴバクテリウム2021/02/03(水)07:11:58.23ID:CgBDSbDL0
ロミュラン人とファーストコンタクトしちゃう



16ヘルペトシフォン(茸)[US]sage2021/02/03(水)07:12:58.13ID:pEzM+iWR0
無限エネルギーの契約手数料が必要です




21テルモデスルフォバクテリウム2021/02/03(水)07:14:59.58ID:JUIcmgnG0
ブラックホールとワームホールって同じなの?



147グリコミセス(静岡県)[ニダ]sage2021/02/03(水)10:08:49.62ID:CjdohEP80
>>21
ブラックホールは吸収する
ホワイトホールはソレを吐き出す
通常はこの二つはリンクしてない
蒸発した水が何処に降るか?は解らない
しかし、希にか特定のホール同士が繋がる場合がある、それがワームホール



173グリコミセス(SB-Android)[US]sage2021/02/03(水)11:10:19.62ID:MXp42l840
>>21
ブラックホールの発生=別の宇宙のビッグバン
って説を誰かが言ってた。

言い方変えると、ホワイトホールとはビッグバン以降の膨張してる宇宙全部。
この宇宙は、親宇宙のブラックホールの大きさゼロの中なのかもしれない。



22フソバクテリウム(北海道)[IT]sage2021/02/03(水)07:15:26.26ID:wRbahN940
小さなおじさんが本棚からモールス信号で連絡してくるんねすね?



24ビフィドバクテリウム2021/02/03(水)07:16:08.29ID:HjfFqTy40
そんな遠いところのいいから太陽からもっと効率良く取る方法を考えたら?



25アルマティモナス(北海道)[US]sage2021/02/03(水)07:18:39.21ID:IiH60xCD0
つまりクロノスチェンジするわけか



27ヴィクティヴァリス(茸)[CN]sage2021/02/03(水)07:21:17.09ID:U4DIQc1Y0
取りに行ったら、吸い込まれたでござる



30オピツツス(東京都)[ヌコ]sage2021/02/03(水)07:22:39.58ID:j/kkoNxt0
取り出した次の瞬間、吸い込まれるんですね



31ゲマティモナス(東京都)[CL]sage2021/02/03(水)07:23:59.88ID:0Xd3KL/H0
吸い込まれるエネルギーを利用して電気を発電すればいい



32ビフィドバクテリウム(光)[US]sage2021/02/03(水)07:26:31.04ID:zvdB/S/A0
ブラックホールって奥に向かって円錐形なの?
それとも球形? 横から見たら平面とか?



98テルモゲマティスポラ2021/02/03(水)08:45:02.33ID:ayhxiY4/0
>>32
点だよ



160グリコミセス(SB-Android)[US]sage2021/02/03(水)10:45:10.43ID:MXp42l840
>>32
正確な形は重さに限らず体積0の点。
俗に言われるブラックホールの形・大きさは
「重さに比例したシュワルツシルト半径の球」。
質量が10倍のブラックホールは半径が10倍になる。

数学を勉強してたら「球の質量(体積)と半径が比例するのはオカシイ」
「質量が10倍になっても、半径は10の三乗根(約2.15倍)のはずだ」
と思うが、そうならないのがブラックホール。

ちなみに超大質量ブラックホールの質量を見かけ上の体積で割って
密度を求めると、0に近いスカスカな数字になる。



163ヒドロゲノフィルス2021/02/03(水)10:51:48.66ID:4v6LgEGB0
>>160
ブラックホール本体は中央の1点のみなのか、
自重で全て潰れ切った状態てことなのかな?

ブラックホールのブラックじゃない版(可視化してみた系)を見てみたいな
どっかにないかな



33アクチノポリスポラ2021/02/03(水)07:27:46.85ID:YfC4yHDC0
シュバルツシルト半径でスイングバイするんだろ



45パルヴルアーキュラ2021/02/03(水)07:35:24.48ID:V0UJR4I50
>>33
地球時間で数百年経過とかかな



51アコレプラズマ(茸)[US]2021/02/03(水)07:38:13.46ID:gs0KS4v70
>>33
スイングバイ1回だけで飲み頃ワインが手に入る



34ビフィドバクテリウム(東京都)[EU]2021/02/03(水)07:27:59.28ID:2S755hM40
で、最寄りのブラックホールってどこにあんのよ



42フィシスファエラ(ジパング)[US]2021/02/03(水)07:34:14.99ID:UPQf5rtK0
>>34
さそり座かはくちょう座のどっちかだったと思う。どっちだったかな



57ビブリオ(静岡県)[CN]sage2021/02/03(水)07:42:10.05ID:f6uBFIGj0
>>34
地球の核にあるという学説も



63スピロケータ(東京都)[ニダ]sage2021/02/03(水)07:47:25.84ID:MN2jX5lT0
>>34
宇宙の質量のうち、80%は人間が観測できてないダークマター。
そのダークマターは中小マイクロのブラックホールの可能性があり
地球のすぐそばにもあるかもしれない。



47イグナヴィバクテリウム(東京都)[ニダ]sage2021/02/03(水)07:36:51.75ID:iVAdAlbp0
近未来は家庭に一台は小型ブラックホール完備だな



53クトニオバクター(愛知県)[US]sage2021/02/03(水)07:40:06.75ID:A84MK8QL0
BHからというよりBHを重力エンジンとしてかな
要するにBHに落ちていく運動エネルギーを横取りする
効率よく取り出すために降着円盤の周辺で行うことになると思う(´・ω・`)



55エントモプラズマ(庭)[US]2021/02/03(水)07:41:15.87ID:GNjOqfaW0
ほんだなのうらにいる




ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論

キョーリン  ブラックホール 徳用5個パック


 
コメント( 0 )