記事元:ゲーム屋ってガチでこの世から無くなったよな?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574797852/
1名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:50:52ID:ZGR
完全にゲーム=ダウンロード販売になってしまった
本屋CD屋はまだあるのに
2名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:52:08ID:HcS
専門店はブックオフに負けたんや
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574797852/
1名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:50:52ID:ZGR
完全にゲーム=ダウンロード販売になってしまった
本屋CD屋はまだあるのに
2名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:52:08ID:HcS
専門店はブックオフに負けたんや
3名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:53:16ID:ZGR
>>2
むしろダウンロード販売のおかげで中古も死んでない?
5名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:55:49ID:HcS
>>3
宝の山やで ゲーム機本体やコントローラー含めて
4名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:53:51ID:kcx
いや、電気屋でゲーム売ってるやろ!!
と思ったが、確かにゲーム専門店って最近見ないな
6名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:00:35ID:4Yu
本が残ってるのは電子化を拒否ってる作家がおるからやろな
8名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:04:11ID:kcx
>>6
いや、紙を求める読者も多いからやと思うよ
ワイの家族が、特定の本は風呂やトイレで読めるように紙で買っとる
19名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:16:32ID:4Yu
>>6の補足
東野さんは、海賊版が出回るリスクなどを理由として
自作の電子書籍化を認めていない。
http://web.archive.org/web/20101119005228/http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101115126.html
21名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:20:01ID:ZGR
>>19
これ2010年やん
今ではふつうに東野圭吾Kindleで読めるよ
25名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:27:07ID:4Yu
>>21
調べてみたが、漫画版と翻訳版しかなかったぞ
https://www.amazon.co.jp/Kindle%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-%E6%9D%B1%E9%87%8E%E5%9C%AD%E5%90%BE/s?rh=n%3A2250738051%2Cp_27%3A%E6%9D%B1%E9%87%8E%E5%9C%AD%E5%90%BE
28名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:32:47ID:ZGR
>>25
あれ?仮面山荘殺人事件をKindleで読んだ記憶あったんやが
勘違いやったか
7名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:03:11ID:kup
デッカいのはあるけど個人でやってる所は減ったわな
最近はおもちゃ屋も殆ど見なくなったし
9名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:04:32ID:mGx
ビックカメラあるから大丈夫や
13名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:06:45ID:cf9
PSやPS2のソフト買うのに重宝してたけど
最近になってamazonで買う方がラインナップ多くて便利なことに気づいた
22名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:21:45ID:j1v
ワイは古い人間やからどうしてもソフトを買ってしまうわ
29名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:33:43ID:dbP
地元の中古ゲーム屋は根こそぎ潰れたな
32名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:36:05ID:4Yu
>>29
うちの地元の中古ゲーム屋は辛うじて生き残ってるで
35名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:38:29ID:m3P
>>32
すごいな
37名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:41:37ID:tAa
ゲームはメルカリの方が安く買えて高く売れるからな
40名無しさん@おーぷん19/11/27(水)06:00:45ID:mHj
でも中古屋はあるやんけ
41名無しさん@おーぷん19/11/27(水)07:04:01ID:iRN
アキバのスーパーポテトと北海道の1983
あとはエーツー(駿河屋の実店舗)くらいしか見ないな
43名無しさん@おーぷん19/11/27(水)07:07:17ID:jNV
ゲーム機のストレージってデフォルトだとゲーム1本でいっぱいになるから
ダウンロード版はすこじゃない
44名無しさん@おーぷん19/11/27(水)07:08:15ID:FSx
子供のころゲーム屋で働きたいと思ってたわ


>>2
むしろダウンロード販売のおかげで中古も死んでない?
5名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:55:49ID:HcS
>>3
宝の山やで ゲーム機本体やコントローラー含めて
4名無しさん@おーぷん19/11/27(水)04:53:51ID:kcx
いや、電気屋でゲーム売ってるやろ!!
と思ったが、確かにゲーム専門店って最近見ないな
6名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:00:35ID:4Yu
本が残ってるのは電子化を拒否ってる作家がおるからやろな
8名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:04:11ID:kcx
>>6
いや、紙を求める読者も多いからやと思うよ
ワイの家族が、特定の本は風呂やトイレで読めるように紙で買っとる
19名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:16:32ID:4Yu
>>6の補足
東野さんは、海賊版が出回るリスクなどを理由として
自作の電子書籍化を認めていない。
http://web.archive.org/web/20101119005228/http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101115126.html
21名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:20:01ID:ZGR
>>19
これ2010年やん
今ではふつうに東野圭吾Kindleで読めるよ
25名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:27:07ID:4Yu
>>21
調べてみたが、漫画版と翻訳版しかなかったぞ
https://www.amazon.co.jp/Kindle%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-%E6%9D%B1%E9%87%8E%E5%9C%AD%E5%90%BE/s?rh=n%3A2250738051%2Cp_27%3A%E6%9D%B1%E9%87%8E%E5%9C%AD%E5%90%BE
28名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:32:47ID:ZGR
>>25
あれ?仮面山荘殺人事件をKindleで読んだ記憶あったんやが
勘違いやったか
7名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:03:11ID:kup
デッカいのはあるけど個人でやってる所は減ったわな
最近はおもちゃ屋も殆ど見なくなったし
9名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:04:32ID:mGx
ビックカメラあるから大丈夫や
13名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:06:45ID:cf9
PSやPS2のソフト買うのに重宝してたけど
最近になってamazonで買う方がラインナップ多くて便利なことに気づいた
22名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:21:45ID:j1v
ワイは古い人間やからどうしてもソフトを買ってしまうわ
29名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:33:43ID:dbP
地元の中古ゲーム屋は根こそぎ潰れたな
32名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:36:05ID:4Yu
>>29
うちの地元の中古ゲーム屋は辛うじて生き残ってるで
35名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:38:29ID:m3P
>>32
すごいな
37名無しさん@おーぷん19/11/27(水)05:41:37ID:tAa
ゲームはメルカリの方が安く買えて高く売れるからな
40名無しさん@おーぷん19/11/27(水)06:00:45ID:mHj
でも中古屋はあるやんけ
41名無しさん@おーぷん19/11/27(水)07:04:01ID:iRN
アキバのスーパーポテトと北海道の1983
あとはエーツー(駿河屋の実店舗)くらいしか見ないな
43名無しさん@おーぷん19/11/27(水)07:07:17ID:jNV
ゲーム機のストレージってデフォルトだとゲーム1本でいっぱいになるから
ダウンロード版はすこじゃない
44名無しさん@おーぷん19/11/27(水)07:08:15ID:FSx
子供のころゲーム屋で働きたいと思ってたわ

