記事元:頭いい人ってどう勉強ってどんな勉強方法なの
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400998532/
1 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:15:32 ID:tIimZLI86(主)
厨房なんだが
親に行く高校ないよとかいわれてすごい焦ってる。誰か教えてくれ
6 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:17:29 ID:0DGTokkmK
無駄な知識(雑学)で脳に栄養を与える
10 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:19:28 ID:tIimZLI86(主)
>>6
そういえばクラスの微妙に頭いいやつ雑学ずきだわ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400998532/
1 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:15:32 ID:tIimZLI86(主)
厨房なんだが
親に行く高校ないよとかいわれてすごい焦ってる。誰か教えてくれ
6 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:17:29 ID:0DGTokkmK
無駄な知識(雑学)で脳に栄養を与える
10 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:19:28 ID:tIimZLI86(主)
>>6
そういえばクラスの微妙に頭いいやつ雑学ずきだわ
8 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:18:33 ID:UC5R3VIjJ
英単語の覚え方だけは自己流だったな
9 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:19:24 ID:NsVE1L7rD
頭の良い人は普通に勉強しても1を聞いて10を知る状態だから真似出来ない
12 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:20:55 ID:yj74jl0AY
基本独学
わからないところがあったら先生にきく
13 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:21:00 ID:1pxehGT5f
俺寝てても成績良かった
雑学好きで図書館行きまくってたよ
14 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:21:12 ID:0DGTokkmK
詰め込むだけじゃなくて、思い出し方にも工夫が必要
15 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:22:37 ID:tIimZLI86(主)
>>13
うらやましいなあ。その雑学が脳の栄養とやらになったのかな
>>14
具体的には
16 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:25:03 ID:nFz31h6IQ
小学校の頃から塾にぶち込まれて一日8時間以上勉強した
17 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:25:19 ID:m9DIM54ov
まずこのスレのタイトルがわけわかめ
それはともかくとして、日本の学校において
「頭がいい」ってのは、単に「記憶力が高い」ことでしかない
んで、人間は自分にとって興味のあることの方が容易にかつたくさん覚えられる
つまり、頭がいい奴は、他の人以上に学校で覚えることに強い興味を持っている
18 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:26:24 ID:5GgYl3LXg
>>17
そうね
やつらなんでこうなんだろって思ったらわかるまで自分で調べるからね
そこなんだろうね
23 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:29:14 ID:m9DIM54ov
>>17の続き
つまり>>1が学校で覚える必要があることに強い興味を持てればどうとでも覚えていける
勉強法は個人差があるものだと思う
十人十色、それぞれが今まで色々試した中で一番効率がいいと思う方法を実践しているに過ぎない
だから>>1も、こういうスレで出た意見を参考に色々試してみるといいかと
26 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:30:21 ID:tIimZLI86(主)
>>23
ありがとう
参考にします
25 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:29:55 ID:aLXENkGRw
マジレスすると、とにかく勉強してるうちに自分に合う勉強の仕方が分かってくる
27 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:30:59 ID:1iFD71bIQ
いく高校ないってのは大げさだよ
バカでもいける学校なんてたくさんあるよ
28 :忍法帖【Lv=10,ゆうしゃ】 :2014/05/25(日)15:31:21 ID:PvLzBfp5m
ヤマをはる能力を鍛える。
配点高そうなとこだけ覚えて配点低そうなとこはポイーや
30 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:32:06 ID:0DGTokkmK
得意分野が1つでも有れば、結果的に全体的な底上げになる。
あとは自分が将来何になりたいかで勉強方法も変わってくる。
32 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:33:20 ID:SS3DboQRT
勉強したことを何度か復習する
そうすると頭に残りやすい
2時間前にやったことをさらっとやり直す、1日前のをやり直す、一週間前のをやり直す
勉強進むペースは遅くなるけど急がば回れってことだが
これはむしろ頭が悪い人向けだな
35 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:35:02 ID:tIimZLI86(主)
自分語りするけどさ
俺消防のころまったく勉強しなくてさ、宿題やったら友達の家いってゲームして…
授業は真面目に取り組んでたね。まあそれは今も一緒だが。
まあ全くといっていいほど勉強してなかったんだ。
でも俺は成績よかったね。小学校だし。
みんな成績いいわそりゃ。60点とるやつなんて世の中のゴミとまで思ってた。
その勉強しない癖がいまになって響いてくるとはね…
いまなんて5教科250点とれればいいほうだよ。
36 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:35:41 ID:BGYycMeD0
>>1
俺、現役合格京大生だけど。
本質的な頭の良さ~ とか、人生の役に立つ知識~ とか抜きにして
単純に受験戦争を勝ち抜くだけの勉強を身につけたければ
外の優秀なシステムを利用しろ。既に実績がある、効率良い
学習を与えてくれる既存のシステムを使い倒せ
君の街に進学『実績』データが優秀な塾・予備校はあるか?
多くの、難関大合格学生が使ってきた『実績』ある有名な参考書はなんだか解るか?
あとは難関大(難関高校)の合格者が手ずから綴った『合格体験記』に含まれる勉強法は
読んだことあるか?
そういう『実績』や「ブランド」のある物にガンガン乗っかってけ。寄生しろ。
それが一番の近道だ
40 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:37:28 ID:tIimZLI86(主)
>>36
京大の方から俺みたいなのにアドバイスもらえて光栄です
37 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:36:07 ID:z3hRVXcyt
だらだら10時間より集中した2時間の方がよっぽど価値がある
だが英語は除く、時間をかけて単語帳を死ぬまで読む
38 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:36:08 ID:ZPRKsscKI
勉強法は頭悪いけど頑張った人の方が参考になる
出来ない人がどこで詰まってんのかさっぱりわからん
39 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:37:10 ID:NsVE1L7rD
ジグゾーパズルなんかやると図形を組み合わせる部分の能力だけかなり上がる
100円ショップのでも効果がある
ただ部分的に上げて行く方法は気が遠くなるし遊んでた方がまだいいと思う
41 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:39:11 ID:NsVE1L7rD
有名だけど語呂合わせなんかは暗記に使える
42 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:40:58 ID:tIimZLI86(主)
一回一時間勉強頑張って見ようかな
というわけで失礼します
一時間勉強頑張ってみます
できるものならどんどん質をよくしていきたい…
44 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:42:14 ID:9nXKHdarw
>>42
とりあえず頑張れ
効率を求めすぎれば悪循環になる
43 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:41:47 ID:z3hRVXcyt
参考にならんかもやけど理科と数学は
基礎の教科書捨てて過去問25年分の答え全部丸暗記したな
よくよく見ると問題には公式のパターンがあって一番難しい問題の答え覚えて
それを他の簡単な問題に還元した
ちな東大
45 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)16:46:14 ID:tIimZLI86(主)
よし
だいたい一時間だ
やったあああ!
ついに成し遂げた!
達成感で一杯だ。
勉強嫌いほどハマる勉強法
コメント( 3 )
英単語の覚え方だけは自己流だったな
9 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:19:24 ID:NsVE1L7rD
頭の良い人は普通に勉強しても1を聞いて10を知る状態だから真似出来ない
12 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:20:55 ID:yj74jl0AY
基本独学
わからないところがあったら先生にきく
13 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:21:00 ID:1pxehGT5f
俺寝てても成績良かった
雑学好きで図書館行きまくってたよ
14 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:21:12 ID:0DGTokkmK
詰め込むだけじゃなくて、思い出し方にも工夫が必要
15 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:22:37 ID:tIimZLI86(主)
>>13
うらやましいなあ。その雑学が脳の栄養とやらになったのかな
>>14
具体的には
16 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:25:03 ID:nFz31h6IQ
小学校の頃から塾にぶち込まれて一日8時間以上勉強した
17 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:25:19 ID:m9DIM54ov
まずこのスレのタイトルがわけわかめ
それはともかくとして、日本の学校において
「頭がいい」ってのは、単に「記憶力が高い」ことでしかない
んで、人間は自分にとって興味のあることの方が容易にかつたくさん覚えられる
つまり、頭がいい奴は、他の人以上に学校で覚えることに強い興味を持っている
18 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:26:24 ID:5GgYl3LXg
>>17
そうね
やつらなんでこうなんだろって思ったらわかるまで自分で調べるからね
そこなんだろうね
23 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:29:14 ID:m9DIM54ov
>>17の続き
つまり>>1が学校で覚える必要があることに強い興味を持てればどうとでも覚えていける
勉強法は個人差があるものだと思う
十人十色、それぞれが今まで色々試した中で一番効率がいいと思う方法を実践しているに過ぎない
だから>>1も、こういうスレで出た意見を参考に色々試してみるといいかと
26 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:30:21 ID:tIimZLI86(主)
>>23
ありがとう
参考にします
25 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:29:55 ID:aLXENkGRw
マジレスすると、とにかく勉強してるうちに自分に合う勉強の仕方が分かってくる
27 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:30:59 ID:1iFD71bIQ
いく高校ないってのは大げさだよ
バカでもいける学校なんてたくさんあるよ
28 :忍法帖【Lv=10,ゆうしゃ】 :2014/05/25(日)15:31:21 ID:PvLzBfp5m
ヤマをはる能力を鍛える。
配点高そうなとこだけ覚えて配点低そうなとこはポイーや
30 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:32:06 ID:0DGTokkmK
得意分野が1つでも有れば、結果的に全体的な底上げになる。
あとは自分が将来何になりたいかで勉強方法も変わってくる。
32 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:33:20 ID:SS3DboQRT
勉強したことを何度か復習する
そうすると頭に残りやすい
2時間前にやったことをさらっとやり直す、1日前のをやり直す、一週間前のをやり直す
勉強進むペースは遅くなるけど急がば回れってことだが
これはむしろ頭が悪い人向けだな
35 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:35:02 ID:tIimZLI86(主)
自分語りするけどさ
俺消防のころまったく勉強しなくてさ、宿題やったら友達の家いってゲームして…
授業は真面目に取り組んでたね。まあそれは今も一緒だが。
まあ全くといっていいほど勉強してなかったんだ。
でも俺は成績よかったね。小学校だし。
みんな成績いいわそりゃ。60点とるやつなんて世の中のゴミとまで思ってた。
その勉強しない癖がいまになって響いてくるとはね…
いまなんて5教科250点とれればいいほうだよ。
36 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:35:41 ID:BGYycMeD0
>>1
俺、現役合格京大生だけど。
本質的な頭の良さ~ とか、人生の役に立つ知識~ とか抜きにして
単純に受験戦争を勝ち抜くだけの勉強を身につけたければ
外の優秀なシステムを利用しろ。既に実績がある、効率良い
学習を与えてくれる既存のシステムを使い倒せ
君の街に進学『実績』データが優秀な塾・予備校はあるか?
多くの、難関大合格学生が使ってきた『実績』ある有名な参考書はなんだか解るか?
あとは難関大(難関高校)の合格者が手ずから綴った『合格体験記』に含まれる勉強法は
読んだことあるか?
そういう『実績』や「ブランド」のある物にガンガン乗っかってけ。寄生しろ。
それが一番の近道だ
40 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:37:28 ID:tIimZLI86(主)
>>36
京大の方から俺みたいなのにアドバイスもらえて光栄です
37 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:36:07 ID:z3hRVXcyt
だらだら10時間より集中した2時間の方がよっぽど価値がある
だが英語は除く、時間をかけて単語帳を死ぬまで読む
38 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:36:08 ID:ZPRKsscKI
勉強法は頭悪いけど頑張った人の方が参考になる
出来ない人がどこで詰まってんのかさっぱりわからん
39 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:37:10 ID:NsVE1L7rD
ジグゾーパズルなんかやると図形を組み合わせる部分の能力だけかなり上がる
100円ショップのでも効果がある
ただ部分的に上げて行く方法は気が遠くなるし遊んでた方がまだいいと思う
41 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:39:11 ID:NsVE1L7rD
有名だけど語呂合わせなんかは暗記に使える
42 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:40:58 ID:tIimZLI86(主)
一回一時間勉強頑張って見ようかな
というわけで失礼します
一時間勉強頑張ってみます
できるものならどんどん質をよくしていきたい…
44 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:42:14 ID:9nXKHdarw
>>42
とりあえず頑張れ
効率を求めすぎれば悪循環になる
43 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)15:41:47 ID:z3hRVXcyt
参考にならんかもやけど理科と数学は
基礎の教科書捨てて過去問25年分の答え全部丸暗記したな
よくよく見ると問題には公式のパターンがあって一番難しい問題の答え覚えて
それを他の簡単な問題に還元した
ちな東大
45 :名無しさん@おーぷん :2014/05/25(日)16:46:14 ID:tIimZLI86(主)
よし
だいたい一時間だ
やったあああ!
ついに成し遂げた!
達成感で一杯だ。
勉強嫌いほどハマる勉強法
コメント一覧 (3)
-
- 2015年05月03日 23:51
-
学校の授業で寝ない・遊ばない。
わからなかったところはすぐに教師に聞きに行く。嫌いな/合わない教師ならほかの教師でもいい。
宿題は全部自分でやる。答えの丸写しをしない。
たぶんこれだけで平均点は十分いけるんだけど、たったこれだけのことができないやつのなんと多いことか。
これしないで塾に行くとか、無駄の極みだと思うわ。
-
- 2015年05月03日 22:47
-
頭の良さよりも、人生に明確な目的を持つ方が重要かもね
自分の才能を活かそうと思えるかどうかって、わりと大切だから
これで東大にいける