
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1750488594/
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:49:54.00 ID:KTAV
https://x.com/nbykos/status/1936296567620706693
リアルと二次元の間くらい
— NOBU 🎥 動画生成AIの人 (@nbykos) June 21, 2025
Midjourney pic.twitter.com/9WgwUIb5X3
ギャルゲーやらエロゲーのアニメーションシーンも全部AIになりそうやな
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:51:10.00 ID:sHLS
お仕事無くなっちゃうのおぉ😭
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:51:47.00 ID:2I8W
こういうアニメ見たいわ
普通のだとカクカクだし3Dだとキモいからちょうどいい
4: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:52:15.00 ID:QDhU
AIと消費文化の相性は凄い
5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:52:45.00 ID:efKh
実写のほうのAI独特のヌメッとした質感なくなったか?
9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:54:09.00 ID:HyNh
あらゆる最新AIをまとめて使えるツールなんて出来そうやな
15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:58:48.00 ID:STZU
アニメというよりMMDの方向に進化するとなるんやな
20: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:00:00.00 ID:KTAV
>>15
多分だけど学習素材がMMD動画なんじゃないかなと思ってる
22: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:01:06.00 ID:STZU
>>20
まー二次元よりそっちの方が相性良さそうやしな
16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 15:59:36.00 ID:MOk7
ただの消費コンテンツならこの程度で十分だよな
25: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:01:31.00 ID:Ie31
AIで作られた漫画とか主流になる時代がくるんかな
27: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:02:23.00 ID:KTAV
>>25
最近XではAI生成の漫画が流れるようになってきてるな
ただ漫画は未だにパースとかポーズとかが特徴なさすぎてAIっぽさが拭えない
28: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:03:57.00 ID:XIzs
あと1年もしたらワイらでも作れるようになるか?
29: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:04:35.00 ID:Ie31
多分下書きとかネームとかAIで作り出す人とか既に降りそうやし
終わりは始まってるのかもね
32: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:06:07.00 ID:GPcI
>>29
小説はもうそこそこ読めるものが出来るらしいな
30: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:04:54.00 ID:GPcI
プログラミングでAI使ってるけどガチで便利すぎる
もう無かった頃には戻れん
31: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:05:51.00 ID:6IDn
生成AIって金かかるんか?
33: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:06:31.00 ID:KTAV
>>31
掛かるで
課金して生成するか高性能グラボ買ってローカルでぶん回す感じや
34: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:08:18.00 ID:6IDn
>>33
はぇ~
サンガツ
35: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:11:04.00 ID:a9z2
AIに曲作らせてそれを自分で歌う歌手が出てきそう
37: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:14:05.00 ID:v60z
>>35
いまもうAIが曲作って歌うところまでやってくれるで
41: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:15:48.00 ID:a9z2
>>37
それは知ってるけど
AIの歌声ってやっぱり人間味がないからよっぽど人気なブランドやないと
聞かれないやん
だから今後もAIに歌わせる人はあんまり現れないかなと思ったんや
48: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:17:57.00 ID:v60z
>>41
その辺は技術の進化でいけそうやけど
商業ベースで考えると曲をAIがつくってそれをアレンジして
プロが歌うのがええやろな
てか最近誰かそれやってたんや
AIに曲作ってもらったからクレジットに僕の名前ないんですよw
みたいなのラジオで聴いた
43: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:16:31.00 ID:3D0E
学習不要で生成できるようになったら起こして
45: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:16:53.00 ID:EDA0
凄いけどやっぱり不気味やな
47: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:17:20.00 ID:KTAV
なんだかんだ公表はしないけどこっそり使ってる人は多いと思うで
絵に関してはまあわかりやすいのと絵師が嫌ってるから叩かれがちやが
56: 名無しさん@おーぷん 2025/06/21(土) 16:34:09.00 ID:2Bnv
>>47
その内本当に見分けがつかなくなって人間が描いたってことを
ブランド化できない絵師は没落していくやろな



