記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749183687/

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:21:28.00 ID:hXbe
源頼朝ってなんかいいやつそう



2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:22:35.00 ID:BbRW
今の教科書だと1185年なんよな



3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:23:52.00 ID:5OuD
>>2
くだらないんだよな
1185年が100%正解ってわけでもないのに

4: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:24:06.00 ID:hXbe
>>2
守護地頭を置いたのが1185年で
征夷大将軍に任命されたのが1992年で
どっちが鎌倉幕府の成立年かって話よな



100: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 15:28:26.00 ID:OPCF
>>4
この前で草



8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:26:33.00 ID:5OuD
>>4
あれほんま極一部のパの学者のゴリ押しやで
家康や尊氏が何のために征夷大将軍求めたんや?
形式的に整ってれば秀吉も幕府開いたことになるで



9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:26:50.00 ID:hXbe
>>8
たしかに



5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:24:22.00 ID:LaqD
北条の傀儡



6: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:24:46.00 ID:hXbe
>>5
北条がぐう有能だったからなあ



7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:25:33.00 ID:LaqD
>>6
なお周囲を信じられず近親婚しすぎて早死にしまくった模様



10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:27:22.00 ID:fwP9
室町幕府も江戸幕府も征夷大将軍就任の年から始まっとるのに
何屁理屈こねとんねんって思うわ



13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:28:41.00 ID:hXbe
>>10
でも鎌倉幕府は他と違って三代目以降は征夷大将軍が公家だったり
皇族だったりしてお飾りでしかないから



11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:27:51.00 ID:Thxa
征夷大将軍に任命されたのが1992年 翌年Jリーグ開幕



15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:29:02.00 ID:fwP9
>>11
ラモスあたりが幕府の要職に就いてそう



14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:29:01.00 ID:5OuD
1185年に変えた偽学者は幕府の意味も知らんのやろ



16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:29:19.00 ID:CPTy
なお弟殺し



17: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:30:02.00 ID:hXbe
>>16
一族仲良しの平家と家族殺しの源氏との差やね



27: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:32:53.00 ID:urho
征夷大将軍に任命されたのが幕府成立でいいよな、西ローマ帝国とか、
ゲルマン人の侵入で事実上崩壊した時期じゃなくて西ローマ皇帝位の
廃止を滅亡年にしとるし



30: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:34:47.00 ID:5OuD
>>27
聖徳太子はいなかったとかある特定の自称学者グループが暗躍したんよ



36: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:36:30.00 ID:urho
>>30
コレイエスキリストはいなかったと言うようなもんよ



32: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:35:17.00 ID:5lY3
1192作ろう鎌倉幕府は間違い!って主張通った時の学者の脳汁やばそう



39: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:36:48.00 ID:2As0
>>32
歴史学者って通説をひっくり返すくらいしかやることなさそう



41: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:37:09.00 ID:5OuD
>>39
暇もて余してるからな



45: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:37:54.00 ID:urho
>>39
NHKの歴史番組に出演するって仕事があるからセーフ



47: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:38:41.00 ID:3q3n
>>39
時代考証っていうストレスがめっちゃかかる仕事もあるぞ



48: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:39:29.00 ID:2As0
>>47
暇人なんやな



34: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:36:00.00 ID:a2PQ
聖徳太子はまあ死んだ後から付けられた名前や品



35: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:36:27.00 ID:CPTy
>>34
元は何なんや
厩戸王子か?



43: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:37:22.00 ID:hXbe
>>35
厩戸王子って名称は聖徳太子は伝説上の名前だからっていう理由で
昭和になってから学者が勝手につけた名前やぞ



46: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:38:05.00 ID:3q3n
>>43
つまり聖徳太子でええんか



49: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:39:31.00 ID:hXbe
>>46
聖徳太子でええけどそれだと伝説上の聖徳太子が混ざるよな
だから歴史上の聖徳太子にあたる人物は便宜的に厩戸王子って呼ぼう
みたいなはなし



50: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:40:04.00 ID:CPTy
>>49
なるほど
歴史と伝説を分けたいんやな知らんかったわ



51: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:40:19.00 ID:3q3n
>>49
イチローだと全盛期のイチロー伝説が混ざるから鈴木一郎って
呼ぶみたいな話か?



37: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 13:36:38.00 ID:5OuD
>>34
歴史上の人物はほとんどそう
後醍醐天皇も北条政子もおらんかったことになる







 
★ ★