
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1746805909/
2: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 00:53:12.00 ID:0P86
実用性はないけど自国の古典読めないのはちょいキツくないか
4: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 00:54:21.00 ID:QF3E
>>2
ワイは実用性が無いなら学ぶ必要は無いと思うで
7: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 00:55:20.00 ID:0P86
>>4
そうか…
3: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 00:54:18.00 ID:Uwjt
勉強する理由がわからないことを勉強しない言い訳に使うのもうやめな~
12: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 00:58:54.00 ID:eoDt
中国語と英語まみれになった現代で日本語が存在してると主張するために
必要なんやないか
13: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:01:56.00 ID:fRSb
有識者「たとえば枕草子を学習しなければ『春は揚げ物』という
ダジャレの面白さが理解できなくなる」
15: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:03:05.00 ID:QF3E
>>13
一理ある
17: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:03:34.00 ID:uT2O
他の暗記科目と比べてダルいんよな古文漢文
19: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:04:00.00 ID:QF3E
>>17
漢文に至ってはほぼ中国語やしな
18: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:03:51.00 ID:gOPO
原典に当たるための能力と文化・教養に関する知識やろ
38: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:25:59.00 ID:gOPO
ろくに数学使わず生活してるやつがおるのと同じで
ろくに古典知識を使わず生活してるやつがおるだけでは?
42: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:29:56.00 ID:ZyuM
>>38
古典知識と数学知識では需要と発展性が全く違う
古典知識は遊戯王の知識みたいなもん
43: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:30:12.00 ID:wqwy
>>42
論破されたンゴ!!!!!
45: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:31:06.00 ID:rk5J
>>42
つまり、古典知識がない奴は遊戯王も分からない面白味のないやつってこと?
47: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:31:29.00 ID:wqwy
>>45
じゃあ遊戯王を授業で取り入れるか
50: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:33:43.00 ID:rk5J
>>47
実際、「教養」がないやつっていうのは面白みのない奴のことではあるよ
百人一首なんか昔の遊戯王みたいなもんと言えばそうやしね
その意味で、古典知識と遊戯王の知識は同じというのはそうだとも思う
57: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:37:08.00 ID:wqwy
>>50
まあそれが授業時間を割いて学ぶべきものであるかどうかって話やな
61: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:40:04.00 ID:rk5J
>>57
授業時間を割いて遊戯王ではなくて古典を学んでいたのは
自国の歴史的文化を知識として習得するためやろうね
国際的な活動をするほど寧ろ必要度が高まるらしいし
使う使わないみたいなことを言い出したら人によっては
連立方程式すらろくに使わずに人生を終えるよ
51: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:33:48.00 ID:dWjR
江戸時代は割と近代的なレベルまで数学が発展してたから
関孝和の本とか読めたら面白いと思うけどな
53: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:34:48.00 ID:2Ote
法学部で実際古文知識必要だったから要る要らないでいえば要る
けど正直高校までに必須かと言われるとクエスチョンではある
56: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:36:57.00 ID:kvCM
マンガのネタに出来るから古典や歴史は面白いよな
58: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:38:35.00 ID:iRFA
正直古典の教養って現代語訳読んどけば十分やと思う
カミュとか教養として読むべきやけどフランス語まで読めるようになら
必要はあまり感じない
62: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:40:10.00 ID:E4d0
>>58
原文が読めると細かい内容が分かるという事なんやないかな
日本人は古文の教養があるから何に引っ掛けて作ってるとか分かって面白いやん
72: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:47:01.00 ID:wqwy
あと20年くらい経てばAIが全部計算やらなんやらしてくれて
数学も何となく知ってるくらいで十分仕事ができるような環境になってるかもしれん
という意味で数学もそんなに学ばなくてよくなるかもしれない
77: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:49:06.00 ID:E4d0
>>72
手書きが1番めんどいかも>機械の読み取り
人間の書く文字を読み取らせて内容まで分からせるのは結構かかると思う
85: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:53:15.00 ID:wqwy
>>77
AIに意図を理解させて欲しい計算をさせられるかって点やな
しかもそれを実用レベルで


中国語と英語まみれになった現代で日本語が存在してると主張するために
必要なんやないか
13: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:01:56.00 ID:fRSb
有識者「たとえば枕草子を学習しなければ『春は揚げ物』という
ダジャレの面白さが理解できなくなる」
15: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:03:05.00 ID:QF3E
>>13
一理ある
17: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:03:34.00 ID:uT2O
他の暗記科目と比べてダルいんよな古文漢文
19: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:04:00.00 ID:QF3E
>>17
漢文に至ってはほぼ中国語やしな
18: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:03:51.00 ID:gOPO
原典に当たるための能力と文化・教養に関する知識やろ
38: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:25:59.00 ID:gOPO
ろくに数学使わず生活してるやつがおるのと同じで
ろくに古典知識を使わず生活してるやつがおるだけでは?
42: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:29:56.00 ID:ZyuM
>>38
古典知識と数学知識では需要と発展性が全く違う
古典知識は遊戯王の知識みたいなもん
43: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:30:12.00 ID:wqwy
>>42
論破されたンゴ!!!!!
45: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:31:06.00 ID:rk5J
>>42
つまり、古典知識がない奴は遊戯王も分からない面白味のないやつってこと?
47: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:31:29.00 ID:wqwy
>>45
じゃあ遊戯王を授業で取り入れるか
50: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:33:43.00 ID:rk5J
>>47
実際、「教養」がないやつっていうのは面白みのない奴のことではあるよ
百人一首なんか昔の遊戯王みたいなもんと言えばそうやしね
その意味で、古典知識と遊戯王の知識は同じというのはそうだとも思う
57: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:37:08.00 ID:wqwy
>>50
まあそれが授業時間を割いて学ぶべきものであるかどうかって話やな
61: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:40:04.00 ID:rk5J
>>57
授業時間を割いて遊戯王ではなくて古典を学んでいたのは
自国の歴史的文化を知識として習得するためやろうね
国際的な活動をするほど寧ろ必要度が高まるらしいし
使う使わないみたいなことを言い出したら人によっては
連立方程式すらろくに使わずに人生を終えるよ
51: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:33:48.00 ID:dWjR
江戸時代は割と近代的なレベルまで数学が発展してたから
関孝和の本とか読めたら面白いと思うけどな
53: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:34:48.00 ID:2Ote
法学部で実際古文知識必要だったから要る要らないでいえば要る
けど正直高校までに必須かと言われるとクエスチョンではある
56: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:36:57.00 ID:kvCM
マンガのネタに出来るから古典や歴史は面白いよな
58: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:38:35.00 ID:iRFA
正直古典の教養って現代語訳読んどけば十分やと思う
カミュとか教養として読むべきやけどフランス語まで読めるようになら
必要はあまり感じない
62: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:40:10.00 ID:E4d0
>>58
原文が読めると細かい内容が分かるという事なんやないかな
日本人は古文の教養があるから何に引っ掛けて作ってるとか分かって面白いやん
72: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:47:01.00 ID:wqwy
あと20年くらい経てばAIが全部計算やらなんやらしてくれて
数学も何となく知ってるくらいで十分仕事ができるような環境になってるかもしれん
という意味で数学もそんなに学ばなくてよくなるかもしれない
77: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:49:06.00 ID:E4d0
>>72
手書きが1番めんどいかも>機械の読み取り
人間の書く文字を読み取らせて内容まで分からせるのは結構かかると思う
85: 名無しさん@おーぷん 2025/05/10(土) 01:53:15.00 ID:wqwy
>>77
AIに意図を理解させて欲しい計算をさせられるかって点やな
しかもそれを実用レベルで


