
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739251017/
1名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:16:57ID:5ipw
燃えないゴミの日の出すと盗んでいくやつがおる
3名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:17:42ID:bFk1
普通は盗まれんやろ
あたおかか?
6名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:18:28ID:5ipw
>>3
防犯カメラ見たら鉄くず集めてるやつが盗んでた
7名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:18:47ID:5xTw
>>6
スラムにすんでんのか?
13名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:21:18ID:bVuT
>>6
ジャンク品として売れるらしいな
16名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:10ID:5ipw
>>13
BTOのフレームだけでも持っていかれた
鉄だろ
4名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:17:57ID:GF77
ドリルで穴開けろよ
10名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:19:53ID:bEz5
>>4
いつかこれやろうとしたらマジで硬くって歯が立たなかった
5名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:18:07ID:GcjF
HDDは分解して中の配線切ったりカラスみたいなディスクを
破る方法があるが
9名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:19:26ID:5ipw
>>5
分解できんのかあれ
ビス固定以外されてそう
11名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:20:32ID:GcjF
>>9
実際にやったことあるが5本くらいのビスで固定されてるだけや
特殊なドライバーが必要になるが全部取れば蓋取れて分解できる
14名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:21:36ID:5ipw
>>11
はえーやってみるか
外付けHDDはビスが見当たらんから面倒そう
20名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:23:41ID:Fx2R
>>14
ゴムパッキンみたいな奴で隠れてるだけや
タブンネ
12名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:20:38ID:bVuT
HDDは分解してペンチで曲げたらもう再生不可らしいぞ
15名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:07ID:Fx2R
トンカチで叩きまくった後水に沈めろ
17名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:51ID:bEz5
たまにHDDは理論的には破片からデータ再生可能とかいうの聞くけど
そこまでやった犯罪組織とか過去に居たんかな
18名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:58ID:2DAv
SSDはよっぽど古いやつじゃない限りSecureEraseコマンド使えば
数秒で完全消去できる
HDDもここ10年位のやつなら記録密度高くなりすぎてるから
1回ゼロ書き込みしただけでデータ復旧は難しくなる
25名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:26:51ID:5ipw
>>18
警察はどんなデータでも復旧させる機械持ってるらしいから
悪い人もそれくらいの機械持ってるだろ物理破壊がええわ
28名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:32:38ID:2DAv
>>25
SecureEraseはフラッシュメモリ内の電子を完全開放するから復旧は無理
30名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:35:03ID:5ipw
>>28
そういう知識があって仕組み知ってれば安心なんやろうな
いろんなソフトと何が違うかわからんから不安やわ
21名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:24:31ID:fXhh
電子レンジで一発よ
22名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:24:56ID:5ipw
ドリルとレンチンはやめとくわ
23名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:25:16ID:bVuT
熱でも壊れるからコンロで焼けば?
26名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:28:40ID:Foaj
SSDもHDDもまずデータをいらないデータで上書きしてる
データ削除ソフトとかで米国式なんちゃらの削除方式のやつ使っとるな
そんでもって
SSDは分解して黒いチップのところをキリとハンマーで穴開けて
HDDは分解して円盤を叩き割って
それぞれ燃えないゴミや
27名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:31:55ID:5ipw
>>26
チップと円盤くらいは燃えるゴミに潜ましても良さそうやな
31名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:38:38ID:t6k8
トルクスドライバーがあれば簡単に分解できるで
トルクスはホムセンで普通に売ってる
32名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:42:29ID:rXnv
完全初期化とゼロ上書きした後にBitLockerとかで暗号化
最後に暗号キーをポイ捨て(削除)でOKよ
物理的に壊すとガラス使ってるHDDとか厄介な事になるからな


コメント( 0 )
>>6
ジャンク品として売れるらしいな
16名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:10ID:5ipw
>>13
BTOのフレームだけでも持っていかれた
鉄だろ
4名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:17:57ID:GF77
ドリルで穴開けろよ
10名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:19:53ID:bEz5
>>4
いつかこれやろうとしたらマジで硬くって歯が立たなかった
5名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:18:07ID:GcjF
HDDは分解して中の配線切ったりカラスみたいなディスクを
破る方法があるが
9名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:19:26ID:5ipw
>>5
分解できんのかあれ
ビス固定以外されてそう
11名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:20:32ID:GcjF
>>9
実際にやったことあるが5本くらいのビスで固定されてるだけや
特殊なドライバーが必要になるが全部取れば蓋取れて分解できる
14名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:21:36ID:5ipw
>>11
はえーやってみるか
外付けHDDはビスが見当たらんから面倒そう
20名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:23:41ID:Fx2R
>>14
ゴムパッキンみたいな奴で隠れてるだけや
タブンネ
12名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:20:38ID:bVuT
HDDは分解してペンチで曲げたらもう再生不可らしいぞ
15名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:07ID:Fx2R
トンカチで叩きまくった後水に沈めろ
17名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:51ID:bEz5
たまにHDDは理論的には破片からデータ再生可能とかいうの聞くけど
そこまでやった犯罪組織とか過去に居たんかな
18名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:22:58ID:2DAv
SSDはよっぽど古いやつじゃない限りSecureEraseコマンド使えば
数秒で完全消去できる
HDDもここ10年位のやつなら記録密度高くなりすぎてるから
1回ゼロ書き込みしただけでデータ復旧は難しくなる
25名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:26:51ID:5ipw
>>18
警察はどんなデータでも復旧させる機械持ってるらしいから
悪い人もそれくらいの機械持ってるだろ物理破壊がええわ
28名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:32:38ID:2DAv
>>25
SecureEraseはフラッシュメモリ内の電子を完全開放するから復旧は無理
30名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:35:03ID:5ipw
>>28
そういう知識があって仕組み知ってれば安心なんやろうな
いろんなソフトと何が違うかわからんから不安やわ
21名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:24:31ID:fXhh
電子レンジで一発よ
22名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:24:56ID:5ipw
ドリルとレンチンはやめとくわ
23名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:25:16ID:bVuT
熱でも壊れるからコンロで焼けば?
26名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:28:40ID:Foaj
SSDもHDDもまずデータをいらないデータで上書きしてる
データ削除ソフトとかで米国式なんちゃらの削除方式のやつ使っとるな
そんでもって
SSDは分解して黒いチップのところをキリとハンマーで穴開けて
HDDは分解して円盤を叩き割って
それぞれ燃えないゴミや
27名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:31:55ID:5ipw
>>26
チップと円盤くらいは燃えるゴミに潜ましても良さそうやな
31名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:38:38ID:t6k8
トルクスドライバーがあれば簡単に分解できるで
トルクスはホムセンで普通に売ってる
32名無しさん@おーぷん25/02/11(火)14:42:29ID:rXnv
完全初期化とゼロ上書きした後にBitLockerとかで暗号化
最後に暗号キーをポイ捨て(削除)でOKよ
物理的に壊すとガラス使ってるHDDとか厄介な事になるからな


