
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739023374/
1名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:02:54ID:xG7p
これなんでなんやろか
初音ミクとかゆっくりとかずんだもんとかめちゃくちゃウケてるのに
2名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:04:47ID:xG7p
日本で文化が生まれたから(我々が慣れ親しんでるから)
すんなり受け入れてるんやろか
画像生成AIは海外から爆発的に広がったから
変な縄張り意識みたいなんあるんやろか
3名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:08:02ID:xG7p
それとも果たしてボイスロイド系はAIではないと思われてるんやろか
それとも生成AIとAIを意外とみんなちゃんと区別してるんやろか
4名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:08:18ID:iK69
絵描き界隈の民度かな
5名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:08:43ID:SkKv
言うほど嫌われてるか?嫌ってるの絵描きだけじゃね
6名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:09:30ID:m301
広義も含めてボカロ、ボイスロイド系に関しては
声提供者に承諾得てカネも払ってるていうのはあると思うけど
7名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:10:54ID:86nE
>>6
タダで素材提供させられんのとはちゃうもんな
8名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:11:55ID:QbSC
昔のVIPや初音ミクとか滅茶苦茶叩かれてんだよなぁ
その時代で耳腐ったニコ厨言われとった層やろ
11名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:13:02ID:xG7p
>>8
あれは「声が人間離れしててキモいから」って感じじゃなかったっけ
今はもう受け入れられてるよな
10名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:12:41ID:m301
まぁそやな
最近の生成AIに関してはAIイラストを絵師が嫌いまくってるのが
異端に近くて他ではそういうの殆ど見かけない
例えばAI音楽とかはそういう感じあまりしない
14名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:15:01ID:xG7p
>>10
これちょっと微妙で
日本だとSNSで絵師の力がやたらと強いから画像生成AIだけが
嫌われてるように見えるが実際は声優の仕事を奪ったり音楽家や
小説家の仕事を奪ったりするってんでほとんどの生成AIが
同列に嫌われてるんよな
16名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:16:05ID:QJ4y
>>14
日本だと声の生成AIは素材提供者と協力して作ってるからな
19名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:18:26ID:xG7p
>>16
つまり人間に正当な対価が支払われてればええわけね
例えばいつだったかおんJでも言及された
「VTuberの配信から集めたサンプルで作ったVTuberの声を模すAI」
みたいなのは嫌われるわけね
21名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:18:44ID:m301
>>14
まぁ嫌ってる層も居ると思うけど例えばSNSのミュージシャン、
DTMer、ボカロP界隈がsunoみたいなサービスに対する反対運動で
連日喧々諤々の論争してるかと言ったらやっぱ大してしてない
24名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:22:38ID:xG7p
>>21
それは確かにな
なんでやろ音楽って絵と違って意外と個性を出すのが
難しかったりするのかな
音楽はある意味で記号の羅列であって絵と違って
抽象性がないからAIに奪われる心配をしてないんやろかね
絵だったら抽象的であるせいでちょっと似てるだけで
パクリだなんだの言われる余地が生まれてしまいそうな感じはある
25名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:25:42ID:m301
>>24
ワイは観測範囲が主に音楽であとイラストがせいぜいなんやが
何と言っても音楽は瞬間芸術でライブが未だ大きなウェートを
占めるのもあるのかなと
あとは音楽の方が属人性が高いのかもしれないという気もしなくもない
27名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:29:17ID:xG7p
>>25
ライブかなるほどな
音楽は一度完成した作品でもいかようにも楽しめるってのがあるな


コメント( 2 )
絵描き界隈の民度かな
5名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:08:43ID:SkKv
言うほど嫌われてるか?嫌ってるの絵描きだけじゃね
6名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:09:30ID:m301
広義も含めてボカロ、ボイスロイド系に関しては
声提供者に承諾得てカネも払ってるていうのはあると思うけど
7名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:10:54ID:86nE
>>6
タダで素材提供させられんのとはちゃうもんな
8名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:11:55ID:QbSC
昔のVIPや初音ミクとか滅茶苦茶叩かれてんだよなぁ
その時代で耳腐ったニコ厨言われとった層やろ
11名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:13:02ID:xG7p
>>8
あれは「声が人間離れしててキモいから」って感じじゃなかったっけ
今はもう受け入れられてるよな
10名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:12:41ID:m301
まぁそやな
最近の生成AIに関してはAIイラストを絵師が嫌いまくってるのが
異端に近くて他ではそういうの殆ど見かけない
例えばAI音楽とかはそういう感じあまりしない
14名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:15:01ID:xG7p
>>10
これちょっと微妙で
日本だとSNSで絵師の力がやたらと強いから画像生成AIだけが
嫌われてるように見えるが実際は声優の仕事を奪ったり音楽家や
小説家の仕事を奪ったりするってんでほとんどの生成AIが
同列に嫌われてるんよな
16名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:16:05ID:QJ4y
>>14
日本だと声の生成AIは素材提供者と協力して作ってるからな
19名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:18:26ID:xG7p
>>16
つまり人間に正当な対価が支払われてればええわけね
例えばいつだったかおんJでも言及された
「VTuberの配信から集めたサンプルで作ったVTuberの声を模すAI」
みたいなのは嫌われるわけね
21名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:18:44ID:m301
>>14
まぁ嫌ってる層も居ると思うけど例えばSNSのミュージシャン、
DTMer、ボカロP界隈がsunoみたいなサービスに対する反対運動で
連日喧々諤々の論争してるかと言ったらやっぱ大してしてない
24名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:22:38ID:xG7p
>>21
それは確かにな
なんでやろ音楽って絵と違って意外と個性を出すのが
難しかったりするのかな
音楽はある意味で記号の羅列であって絵と違って
抽象性がないからAIに奪われる心配をしてないんやろかね
絵だったら抽象的であるせいでちょっと似てるだけで
パクリだなんだの言われる余地が生まれてしまいそうな感じはある
25名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:25:42ID:m301
>>24
ワイは観測範囲が主に音楽であとイラストがせいぜいなんやが
何と言っても音楽は瞬間芸術でライブが未だ大きなウェートを
占めるのもあるのかなと
あとは音楽の方が属人性が高いのかもしれないという気もしなくもない
27名無しさん@おーぷん25/02/08(土)23:29:17ID:xG7p
>>25
ライブかなるほどな
音楽は一度完成した作品でもいかようにも楽しめるってのがあるな



AIをまるで理解していない証拠だな
ikuzi2p
が
しました