記事元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1735468775/
1すらいむ★2024/12/29(日)19:39:35.23ID:SY74rI/+
4名無しのひみつ2024/12/29(日)21:17:11.48ID:pcznzEvl
よく似た生命が見つからないだけでは?
5名無しのひみつ2024/12/29(日)21:39:40.96ID:4EOycUF/
どこをどう探すんだよ
19名無しのひみつ2024/12/30(月)13:07:13.46ID:DTSDA4rE
>>5
恒星系から弾き出された浮遊惑星で木星より巨大な褐色矮星を回る衛星
褐色矮星は恒星よりも安定していて寿命も長いので生命が存在している
可能性は非常に高い
ただ人類の科学レベルで宇宙空間を浮遊する褐色矮星を観測したり
調査するのは無理だな
6名無しのひみつ2024/12/29(日)23:54:02.36ID:NNmyraDs
記事本文に
>バーナード星bは「少なくとも地球の3.2倍の大きさがある」といわれる巨大な惑星
ってあるけど、スーパーアースは否定されたんじゃなかったのか?
8名無しのひみつ2024/12/29(日)23:57:43.59ID:SypDC64t
>>6
論文あるからそれが正しいってもんじゃないぞ
論文なんて最初はただの叩き台で、否定されてなんぼ
7名無しのひみつ2024/12/29(日)23:55:14.85ID:SypDC64t
NASAの生命体の定義は、進化する化学反応系
それくらいのもんなら、安定した環境でそれなりに原料揃ってて
温度なり光なりのエネルギーがあれば何かいそう気もするけど
地球上でもまったく別の生命体って見つかってないんだよな
ウイルス辺りは他の生物と関係ありそうな無さそうな謎な感じだけど
あれも派生したか取り込んだかしてるんだろうな
9名無しのひみつ2024/12/30(月)00:17:22.01ID:1F0UFxG2
カーズ様くらいしかおらんやろ
10名無しのひみつ2024/12/30(月)00:24:44.90ID:XXTzoEKs
恒星の表面に住むプラズマ生命体とかかな。
エネルギーという点では無に等しい地球上に生命が生まれたんだから
エネルギー豊富な恒星でせいめいが発生する可能性もあるだろう。
11名無しのひみつ2024/12/30(月)00:40:31.81ID:F6YLAV6X
居るかも知れんが見つからない
32名無しのひみつ2024/12/30(月)19:51:48.83ID:+bfDAGwE
>>11
おるけど見えへんねん
なんつっても眼球で見えるのんも地球人だけやしな
12名無しのひみつ2024/12/30(月)00:41:05.14ID:vrrBBwhD
宇宙空間に舞うような生命も居るんじゃね?
なんたって宇宙の可能性は無限だからな
13名無しのひみつ2024/12/30(月)00:58:27.55ID:m51vO+3L
生き物だと思えないようなものもいるだろうしね。
バロニアを初めて見たとき石かと思った。
14名無しのひみつ2024/12/30(月)02:00:13.95ID:mp4JyKmQ
月にはクマムシがいる
15名無しのひみつ2024/12/30(月)04:36:59.14ID:NLywYQq3
SFであるような「精神生命体」とかだと、目では見えなさそう
33名無しのひみつ2024/12/30(月)19:53:05.32ID:+bfDAGwE
>>15
気体生命体はもちろん見えへんしな
16名無しのひみつ2024/12/30(月)07:34:53.33ID:yOvQuGE8
新生命体はいっぱい居るよな
そう身近にある触媒達だ
そのうち手足が生えて人間を食べに来る
17名無しのひみつ2024/12/30(月)08:13:52.37ID:VTcFWsOj
恒星惑星は進化している化学反応系だし、
人々は自らを上回る知性も認めたりした訳で
18名無しのひみつ2024/12/30(月)12:30:58.98ID:A46P+Avs
安定した循環がある冥王星にプラズマ超電導生命体いるはず
20名無しのひみつ2024/12/30(月)13:25:25.64ID:4hV3uxKx
宇宙の「気温」が適切な時代なら宇宙で直接生命が発生しても
おかしくはないのではないだろうか。
そういう生き物が生き残っていて、
大型化の末に星ごと食っちまうようなのになってたりして、、、
21名無しのひみつ2024/12/30(月)14:39:43.50ID:erPUm/26
生命の定義と概念が凝り固まっているとみつからない
今でさえ身近にすごいのいるのに
22名無しのひみつ2024/12/30(月)15:40:58.88ID:8h4PF2jz
>>21
例えば?
25名無しのひみつ2024/12/30(月)18:07:50.59ID:KE5eHIqp
>>21
極端な条件の場合を検討するならそういうところの再確認が必要になるけど
特段の断りが無ければ、暗黙の了解で地球と同様な炭素型でいいんじゃない?
複雑さのみを尺度とするような定義もあるようだけど、
今度は、「複雑さ」の定義がヒトの解釈であることを考慮したり、
どこまでいっても面倒さは残るんだよね
23名無しのひみつ2024/12/30(月)17:43:20.37ID:P8xLeG24
思いつかないな、なんだろう
AI的なもの?
28名無しのひみつ2024/12/30(月)18:49:12.64ID:QktiQW1Y
>>23
量子が実は生命だった、みたいな
コメント( 0 )
>>5
恒星系から弾き出された浮遊惑星で木星より巨大な褐色矮星を回る衛星
褐色矮星は恒星よりも安定していて寿命も長いので生命が存在している
可能性は非常に高い
ただ人類の科学レベルで宇宙空間を浮遊する褐色矮星を観測したり
調査するのは無理だな
6名無しのひみつ2024/12/29(日)23:54:02.36ID:NNmyraDs
記事本文に
>バーナード星bは「少なくとも地球の3.2倍の大きさがある」といわれる巨大な惑星
ってあるけど、スーパーアースは否定されたんじゃなかったのか?
8名無しのひみつ2024/12/29(日)23:57:43.59ID:SypDC64t
>>6
論文あるからそれが正しいってもんじゃないぞ
論文なんて最初はただの叩き台で、否定されてなんぼ
7名無しのひみつ2024/12/29(日)23:55:14.85ID:SypDC64t
NASAの生命体の定義は、進化する化学反応系
それくらいのもんなら、安定した環境でそれなりに原料揃ってて
温度なり光なりのエネルギーがあれば何かいそう気もするけど
地球上でもまったく別の生命体って見つかってないんだよな
ウイルス辺りは他の生物と関係ありそうな無さそうな謎な感じだけど
あれも派生したか取り込んだかしてるんだろうな
9名無しのひみつ2024/12/30(月)00:17:22.01ID:1F0UFxG2
カーズ様くらいしかおらんやろ
10名無しのひみつ2024/12/30(月)00:24:44.90ID:XXTzoEKs
恒星の表面に住むプラズマ生命体とかかな。
エネルギーという点では無に等しい地球上に生命が生まれたんだから
エネルギー豊富な恒星でせいめいが発生する可能性もあるだろう。
11名無しのひみつ2024/12/30(月)00:40:31.81ID:F6YLAV6X
居るかも知れんが見つからない
32名無しのひみつ2024/12/30(月)19:51:48.83ID:+bfDAGwE
>>11
おるけど見えへんねん
なんつっても眼球で見えるのんも地球人だけやしな
12名無しのひみつ2024/12/30(月)00:41:05.14ID:vrrBBwhD
宇宙空間に舞うような生命も居るんじゃね?
なんたって宇宙の可能性は無限だからな
13名無しのひみつ2024/12/30(月)00:58:27.55ID:m51vO+3L
生き物だと思えないようなものもいるだろうしね。
バロニアを初めて見たとき石かと思った。
14名無しのひみつ2024/12/30(月)02:00:13.95ID:mp4JyKmQ
月にはクマムシがいる
15名無しのひみつ2024/12/30(月)04:36:59.14ID:NLywYQq3
SFであるような「精神生命体」とかだと、目では見えなさそう
33名無しのひみつ2024/12/30(月)19:53:05.32ID:+bfDAGwE
>>15
気体生命体はもちろん見えへんしな
16名無しのひみつ2024/12/30(月)07:34:53.33ID:yOvQuGE8
新生命体はいっぱい居るよな
そう身近にある触媒達だ
そのうち手足が生えて人間を食べに来る
17名無しのひみつ2024/12/30(月)08:13:52.37ID:VTcFWsOj
恒星惑星は進化している化学反応系だし、
人々は自らを上回る知性も認めたりした訳で
18名無しのひみつ2024/12/30(月)12:30:58.98ID:A46P+Avs
安定した循環がある冥王星にプラズマ超電導生命体いるはず
20名無しのひみつ2024/12/30(月)13:25:25.64ID:4hV3uxKx
宇宙の「気温」が適切な時代なら宇宙で直接生命が発生しても
おかしくはないのではないだろうか。
そういう生き物が生き残っていて、
大型化の末に星ごと食っちまうようなのになってたりして、、、
21名無しのひみつ2024/12/30(月)14:39:43.50ID:erPUm/26
生命の定義と概念が凝り固まっているとみつからない
今でさえ身近にすごいのいるのに
22名無しのひみつ2024/12/30(月)15:40:58.88ID:8h4PF2jz
>>21
例えば?
25名無しのひみつ2024/12/30(月)18:07:50.59ID:KE5eHIqp
>>21
極端な条件の場合を検討するならそういうところの再確認が必要になるけど
特段の断りが無ければ、暗黙の了解で地球と同様な炭素型でいいんじゃない?
複雑さのみを尺度とするような定義もあるようだけど、
今度は、「複雑さ」の定義がヒトの解釈であることを考慮したり、
どこまでいっても面倒さは残るんだよね
23名無しのひみつ2024/12/30(月)17:43:20.37ID:P8xLeG24
思いつかないな、なんだろう
AI的なもの?
28名無しのひみつ2024/12/30(月)18:49:12.64ID:QktiQW1Y
>>23
量子が実は生命だった、みたいな