記事元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1733213142/
1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:05:42.180ID:HoNAk5A+0
謎ゲーみたいなの結構あったよな
インディーズって文化が無かったからかな?
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:06:29.157ID:HcdHYpTf0
作れば売れる時代
11以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:10:47.778ID:HoNAk5A+0
>>2
家庭用ゲーム機自体が今思えばブームで
今となっては聞いたことないようなメーカーが多いのも
会社立ち上げてまでやる価値があったってことか
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:07:55.613ID:FOb3z+Aj0
DSも変なの多い
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:08:30.832ID:2Vywo3m3M
がんばれ森川君2号とか?
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:08:35.805ID:0u3IBaQI0
真面目に作ると人手と金がかかる時代になっていって
それ自体のアンチだったりとか
実際金なかったりとか
それでも生活のためにゲーム作らないといけなくて
そのバリエーションの一つとしての奇ゲー
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:08:51.997ID:lYKvCkk30
サターンに変なソフトはねぇよ いやあるよ
7警備員[Lv.7][新芽]12/03(火)17:08:53.375ID:+Kt29k1F0
サブカル的なものが流行ってたんだよ
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:09:56.388ID:D4QVXLL70
開発費安かったから
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:09:59.769ID:cYkUf0Qs0
いつの時代も流行りのハードにおいてゲームが大量にうまれて爆死していく
ファミコンの時代
PS1の時代
DSの時代
いまはスマホソシャゲの時代や
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:10:09.187ID:Egs47cC10
チャレンジができた時代
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:13:06.089ID:8R97x0dp0
開発費安いからなんかよく分からん会社まで参入しまくってた
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:16:55.011ID:HoNAk5A+0
>>12
個人経営レベルなんじゃないかってレベルのメーカーもあった
伊藤忠がプレステでゲーム出してたって話も何かで見たな
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:17:34.764ID:lYKvCkk30
謎ゲーがでるプラットフォームこそ一番楽しい時代だよ
17以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:18:24.428ID:PTBh4eEE0
幼い頃からゲームばかりしてた今のクリエイターはゲームという
提案された遊び方しかしてこなかったからな
独創性がない
それに比べて昔のクリエイターは公園などで
自分達で創意工夫をして遊んでた世代
21以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:22:41.571ID:HoNAk5A+0
>>17
何かをゲームというジャンルに落とし込んで形にするって創造性な
プレステだと自作のラジコン作るゲームとかあったけど面白かった
24以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:26:07.342ID:Lv+oOk0v0
ドリームキャストも変なゲームあった
28以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:31:33.362ID:HoNAk5A+0
>>24
元々あったものやジャンルにしっかり
独自性が注入されたような作品が多かった気がする
ある意味1番いい時代だったのかもしれない
29以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:32:27.782ID:lYKvCkk30
サターンでMrボーンズって謎ゲーあったんだがこれがまた面白くてなw
31以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:32:47.424ID:3uqG8pTcd
ゲームのクオリティを厳しく審査する任天堂に対抗して
ザルみたいな審査使って数で対抗したって印象
その勢いでユーザーを増やしつつFF7発売で完全に時勢に乗った感はあった
32以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:34:16.388ID:lYKvCkk30
最近でいうとサクヤだっけ?米ゲー
ああいうインディーズに寛容なところはいいよね
33以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:35:11.321ID:V7dvhLEf0
俺屍のジャケとか冒険してたよな
あれでジャンルRPGとかわかんないだろ
34以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:36:17.351ID:1pVijIrJ0
それが売れる
何でも作れる素晴らしい時代
35以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:39:25.770ID:aJyrfoWK0
ウンジャマ・ラミー
鈴木爆発
38以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:41:40.002ID:lYKvCkk30
サターンには作曲してコントローラーで演奏するソフトもあったよ
40以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:44:58.952ID:Lv+oOk0v0
サターンのリアルサウンドも攻めたゲームだった
画面完全に真っ暗で音声だけで進めるってよく企画通ったよな
42以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:46:41.736ID:HoNAk5A+0
>>40
風のリグレットだっけ昔気になって中古でやったわ
43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:48:45.549ID:Lv+oOk0v0
>>42
そうそれ
イヤホンして目瞑って横になってプレイしてたら、
親に寝てんのかって言われた
菅野美穂とか出てた
コメント( 1 )
DSも変なの多い
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:08:30.832ID:2Vywo3m3M
がんばれ森川君2号とか?
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:08:35.805ID:0u3IBaQI0
真面目に作ると人手と金がかかる時代になっていって
それ自体のアンチだったりとか
実際金なかったりとか
それでも生活のためにゲーム作らないといけなくて
そのバリエーションの一つとしての奇ゲー
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:08:51.997ID:lYKvCkk30
サターンに変なソフトはねぇよ いやあるよ
7警備員[Lv.7][新芽]12/03(火)17:08:53.375ID:+Kt29k1F0
サブカル的なものが流行ってたんだよ
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:09:56.388ID:D4QVXLL70
開発費安かったから
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:09:59.769ID:cYkUf0Qs0
いつの時代も流行りのハードにおいてゲームが大量にうまれて爆死していく
ファミコンの時代
PS1の時代
DSの時代
いまはスマホソシャゲの時代や
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:10:09.187ID:Egs47cC10
チャレンジができた時代
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:13:06.089ID:8R97x0dp0
開発費安いからなんかよく分からん会社まで参入しまくってた
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:16:55.011ID:HoNAk5A+0
>>12
個人経営レベルなんじゃないかってレベルのメーカーもあった
伊藤忠がプレステでゲーム出してたって話も何かで見たな
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:17:34.764ID:lYKvCkk30
謎ゲーがでるプラットフォームこそ一番楽しい時代だよ
17以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:18:24.428ID:PTBh4eEE0
幼い頃からゲームばかりしてた今のクリエイターはゲームという
提案された遊び方しかしてこなかったからな
独創性がない
それに比べて昔のクリエイターは公園などで
自分達で創意工夫をして遊んでた世代
21以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:22:41.571ID:HoNAk5A+0
>>17
何かをゲームというジャンルに落とし込んで形にするって創造性な
プレステだと自作のラジコン作るゲームとかあったけど面白かった
24以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:26:07.342ID:Lv+oOk0v0
ドリームキャストも変なゲームあった
28以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:31:33.362ID:HoNAk5A+0
>>24
元々あったものやジャンルにしっかり
独自性が注入されたような作品が多かった気がする
ある意味1番いい時代だったのかもしれない
29以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:32:27.782ID:lYKvCkk30
サターンでMrボーンズって謎ゲーあったんだがこれがまた面白くてなw
31以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:32:47.424ID:3uqG8pTcd
ゲームのクオリティを厳しく審査する任天堂に対抗して
ザルみたいな審査使って数で対抗したって印象
その勢いでユーザーを増やしつつFF7発売で完全に時勢に乗った感はあった
32以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:34:16.388ID:lYKvCkk30
最近でいうとサクヤだっけ?米ゲー
ああいうインディーズに寛容なところはいいよね
33以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:35:11.321ID:V7dvhLEf0
俺屍のジャケとか冒険してたよな
あれでジャンルRPGとかわかんないだろ
34以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:36:17.351ID:1pVijIrJ0
それが売れる
何でも作れる素晴らしい時代
35以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:39:25.770ID:aJyrfoWK0
ウンジャマ・ラミー
鈴木爆発
38以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:41:40.002ID:lYKvCkk30
サターンには作曲してコントローラーで演奏するソフトもあったよ
40以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:44:58.952ID:Lv+oOk0v0
サターンのリアルサウンドも攻めたゲームだった
画面完全に真っ暗で音声だけで進めるってよく企画通ったよな
42以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:46:41.736ID:HoNAk5A+0
>>40
風のリグレットだっけ昔気になって中古でやったわ
43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします12/03(火)17:48:45.549ID:Lv+oOk0v0
>>42
そうそれ
イヤホンして目瞑って横になってプレイしてたら、
親に寝てんのかって言われた
菅野美穂とか出てた
ikuzi2p
がしました