
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1727499499/
1名無しさん@おーぷん24/09/28(土)13:58:19ID:PECK
昔の知識つけるために読書するみたいな感覚で映画を観るらしい
「映画の見方」みたいなハウツー本も売れてるらしい
なんかすげえジェネレーションギャップやな
映画は面白いから見る娯楽やろ
2名無しさん@おーぷん24/09/28(土)13:59:23ID:eyy0
そんなことないで、そういう人も居るかもしれんが少数派や
3名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:00:02ID:PECK
>>2
でも「教養としての映画」みたいな本めっちゃ多い
4名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:00:47ID:eyy0
>>3
有名な戦争映画とかなら教養として見る人は多いかもな
5名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:07:14ID:PECK
>>4
たぶん若い子はるろうに剣心とかキングダムとかも教養として見てる
7名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:08:27ID:eyy0
>>5
流石にアニメを教養として見る人は居ないやろ
11名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:14:08ID:PECK
>>7
実写やぞ
8名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:08:52ID:ratZ
どっちかっつうとそういうのはおっさんの見方ちゃうか
若い人は流行ってるのだけ見てればええやん
9名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:09:31ID:bzC7
昔のアメリカ映画見ると当時の暮らしとか垣間見えて面白いけど
さすがに教養にはならんと思うが…
10名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:13:03ID:ratZ
商業音楽や映画にしても二十世紀以降に発展した部分が大きい
自分が生まれる前に出た作品とかはそういうガイドなしに勉強できない
ワイも若い頃はJPOPばっか聴いてたけど最近になってロック史の
本買ってきて学び始めてるわ
13名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:15:51ID:iJ62
教養なんか気にしてないぞ
14名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:15:52ID:UnsT
でもまあワイの時代も教養とか言ってミュージカルとか
コンサートとか行かされたし
そんなもんなんかもな
15名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:16:46ID:bfdK
昔から教養やろ
映画批評してる奴らの
16名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:19:44ID:PECK
>>15
映画批評ってジャンルほんと浅くて嫌い
町山智浩あたりが始めたクソ浅サブカルチャーなのに
教養ぶってんのほんと苦手
27名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:28:57ID:bfdK
>>16
映画批評自体は別にいいんでない?
町山はめんどい わかる
41名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:34:05ID:PECK
>>27
映画批評界隈は映画が好きなんやなくて映画批評が好きな奴らの
閉じコンになっててめっちゃ狭くて居心地悪い世界になってる
44名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:34:42ID:tB9E
>>41
中身は要するに考察勢だからな
60名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:40:46ID:bfdK
>>41
映画批評界隈の射程が何処までを指しているのかよくわからんけど、
学術研究者が行うそれではなく、アマチュアのTwitterでごにゃついてる
押し付けがましい人たちってこと?
70名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:43:18ID:PECK
>>60
キネマ旬報みたいなやつや
76名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:44:52ID:PECK
>>60
映画評論っていうのはもう映画そのものとは別に映画評論っていう
サブジャンルになってるんよ
そのジャンル知らない人には全然馴染みないやろけど
17名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:19:59ID:PECK
映画は面白いから見るんだよ!
18名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:20:40ID:SMQ5
いや面白いから見るのが普通やろ
勝手に決めつけせんでくれます?
20名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:21:57ID:PECK
>>18
面白いから見るのが普通なのに
最近のやつは「教養」として見てるからなんか違うなあって話
21名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:23:23ID:SMQ5
>>20
イッチが見てる最近のやつを若者全体だと勘違いすんなって話よ
そもそも普通の若者は教養なんか気にしてないわ
みんなアニメ見てるし
19名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:21:22ID:PECK
淀川長治と水野晴郎以外の映画評論家は認めんぞワイは
22名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:24:33ID:2UXv
映画は第七芸術とも言われとるけどな
24名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:27:18ID:PECK
>>22
芝居っていう芸能文化が完全に抜け落ちてるフランスらしい映画観やな
日本では鎌倉時代から芝居は大衆芸能なんよ
映画は芸術とかいうてるからフランス映画はつまらないんよ
28名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:29:28ID:bfdK
>>24
ゴダールいいよゴダール
23名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:25:27ID:ratZ
若者たちは最近この世界に来たばかりの新人やから社史を勉強してるんやで
25名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:27:49ID:UnsT
フランス映画はタクシーしか知らない
26名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:28:34ID:PECK
>>25
タクシーは面白い
29名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:30:15ID:JkOg
わざわざ映画館まで出向くこと自体が美術館に出向くのと
同等になってきているんでは
32名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:31:33ID:PECK
>>29
あーワイが言いたいことはこういうことやな
そうそう
映画館に行くことが高尚な文化的趣味みたいになってる


>>4
たぶん若い子はるろうに剣心とかキングダムとかも教養として見てる
7名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:08:27ID:eyy0
>>5
流石にアニメを教養として見る人は居ないやろ
11名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:14:08ID:PECK
>>7
実写やぞ
8名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:08:52ID:ratZ
どっちかっつうとそういうのはおっさんの見方ちゃうか
若い人は流行ってるのだけ見てればええやん
9名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:09:31ID:bzC7
昔のアメリカ映画見ると当時の暮らしとか垣間見えて面白いけど
さすがに教養にはならんと思うが…
10名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:13:03ID:ratZ
商業音楽や映画にしても二十世紀以降に発展した部分が大きい
自分が生まれる前に出た作品とかはそういうガイドなしに勉強できない
ワイも若い頃はJPOPばっか聴いてたけど最近になってロック史の
本買ってきて学び始めてるわ
13名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:15:51ID:iJ62
教養なんか気にしてないぞ
14名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:15:52ID:UnsT
でもまあワイの時代も教養とか言ってミュージカルとか
コンサートとか行かされたし
そんなもんなんかもな
15名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:16:46ID:bfdK
昔から教養やろ
映画批評してる奴らの
16名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:19:44ID:PECK
>>15
映画批評ってジャンルほんと浅くて嫌い
町山智浩あたりが始めたクソ浅サブカルチャーなのに
教養ぶってんのほんと苦手
27名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:28:57ID:bfdK
>>16
映画批評自体は別にいいんでない?
町山はめんどい わかる
41名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:34:05ID:PECK
>>27
映画批評界隈は映画が好きなんやなくて映画批評が好きな奴らの
閉じコンになっててめっちゃ狭くて居心地悪い世界になってる
44名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:34:42ID:tB9E
>>41
中身は要するに考察勢だからな
60名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:40:46ID:bfdK
>>41
映画批評界隈の射程が何処までを指しているのかよくわからんけど、
学術研究者が行うそれではなく、アマチュアのTwitterでごにゃついてる
押し付けがましい人たちってこと?
70名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:43:18ID:PECK
>>60
キネマ旬報みたいなやつや
76名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:44:52ID:PECK
>>60
映画評論っていうのはもう映画そのものとは別に映画評論っていう
サブジャンルになってるんよ
そのジャンル知らない人には全然馴染みないやろけど
17名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:19:59ID:PECK
映画は面白いから見るんだよ!
18名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:20:40ID:SMQ5
いや面白いから見るのが普通やろ
勝手に決めつけせんでくれます?
20名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:21:57ID:PECK
>>18
面白いから見るのが普通なのに
最近のやつは「教養」として見てるからなんか違うなあって話
21名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:23:23ID:SMQ5
>>20
イッチが見てる最近のやつを若者全体だと勘違いすんなって話よ
そもそも普通の若者は教養なんか気にしてないわ
みんなアニメ見てるし
19名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:21:22ID:PECK
淀川長治と水野晴郎以外の映画評論家は認めんぞワイは
22名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:24:33ID:2UXv
映画は第七芸術とも言われとるけどな
24名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:27:18ID:PECK
>>22
芝居っていう芸能文化が完全に抜け落ちてるフランスらしい映画観やな
日本では鎌倉時代から芝居は大衆芸能なんよ
映画は芸術とかいうてるからフランス映画はつまらないんよ
28名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:29:28ID:bfdK
>>24
ゴダールいいよゴダール
23名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:25:27ID:ratZ
若者たちは最近この世界に来たばかりの新人やから社史を勉強してるんやで
25名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:27:49ID:UnsT
フランス映画はタクシーしか知らない
26名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:28:34ID:PECK
>>25
タクシーは面白い
29名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:30:15ID:JkOg
わざわざ映画館まで出向くこと自体が美術館に出向くのと
同等になってきているんでは
32名無しさん@おーぷん24/09/28(土)14:31:33ID:PECK
>>29
あーワイが言いたいことはこういうことやな
そうそう
映画館に行くことが高尚な文化的趣味みたいになってる


