
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1725993079/
1名無しさん@おーぷん24/09/11(水)03:31:19ID:CU6P
あいつら普段何食ってんだ??
2名無しさん@おーぷん24/09/11(水)03:31:58ID:uBRv
きゅうりの塩漬け挟んだやつ
あっちじゃ高級食材なんやけどね
3名無しさん@おーぷん24/09/11(水)04:37:56ID:CU6P
>>2
アイツらのサンドイッチはバターやジャムを塗って
それを挟んだヤツが一般的らしい
4名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:04:53ID:l0UL
ピーナッツバタージェリーやな
カロリー爆弾やで
5名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:09:42ID:CU6P
>>4
外人の間で日本に行ったらタマゴサンドを食え!みたいな風潮らしい。
アメリカにタマゴサンドもないとは、あいつらパン食のくせに
何も努力をせんヤツらよな
7名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:13:19ID:It3s
味のないサンドウィッチがイギリスでは1000円で売られてるらしい
というかホルホルじゃないけど日本の食い物はマジでうまいらしい
コンビニだろうがすーぱーのそうざいだろうがか
8名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:15:48ID:CU6P
>>7
なんか日本じゃコンビニのサンドイッチですら神らしいぞ
コメダのタマゴサンド食ったらたぶん死ぬやろな
10名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:16:39ID:It3s
>>8
多分コメダはたまごサンド以外のメニューも食わせたら
3回くらい逝っちゃうかもな
12名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:19:57ID:CU6P
>>10
あと、日本のカレーパンもアメリカじゃ大人気らしーぞ
アイツらパンが主食のくせになんでアレンジしよーとせんのやろな??
14名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:21:08ID:It3s
>>12
日本が食に貪欲すぎるんよな
アメリカは食に貪欲な日本人シェフとかもともと自国料理がうまい
中国人ばっかりに飯作らせてるから自分たちでどうにかしようという
気概が生まれないのやろうな
19名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:23:33ID:CU6P
>>14
たしかにアメリカ人て中華料理好きよな
11名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:19:42ID:lUvq
イギリスではキュウリが高級食材なんよな
13名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:20:46ID:CU6P
>>11
ワイん家の庭にいっぱいなってたわ
今年は200本くらい収穫したわw
15名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:21:23ID:lUvq
イギリスは気候が寒冷だからキュウリを栽培するのに
温室を作る必要があった
それでキュウリのサンドイッチが貴族のステータスになってたんや
17名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:22:59ID:XZF9
そりゃ~、味の素まみれの添加物サンドイッチ食ったら
美味いやろ~wwwwww
21名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:24:11ID:It3s
>>17
アメリカは添加物使いまくってあんま旨くない料理が
蔓延してるんですがそれは
22名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:24:27ID:CU6P
>>21
そ・れ・な
20名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:23:35ID:It3s
あと宗教のせいでイギリス、ドイツ、アメリカはめしがまずいと
聞いたことがある
英、独、米はプロテスタントで贅沢は罪という意識があるから
飯もまずいらしい
24名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:26:31ID:CU6P
>>20
宗教関係あるんかねぇ~
自然<人間
の価値観なのになー
27名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:28:12ID:It3s
>>24
あとイギリスがメシマズなのは産業革命で
料理を作ってる暇がないほど仕事してたっていうせいもある
31名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:30:42ID:CU6P
>>27
言い訳くせーww
産業革命のフランスはそこそこマシうめーのにww
35名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:31:38ID:It3s
>>31
まあ言い訳やろうな
民族とか宗教的にあんま飯に興味ないんやろうな
日本だって社畜社畜と言ってる割には飯の伝統は守ってるわけやし
36名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:33:04ID:CU6P
>>35
フランスは歴史的にアホやから置いといて、イギリスなんか
世界で3番目に歴史がある国やのに、約1000年間で
ろくな料理ないのが逆にスゴいww
29名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:29:50ID:It3s
ちなみに大学教授が言ってたけどドイツでは脂がうまみらしい
フランスとかイタリアなどのカトリック国、日本、ちうごく、
アジア圏ではうまみイコール出汁やブイヨンやけど
33名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:31:23ID:dmuz
イギリスとかいう出汁を捨てて残りを食べる国
37名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:34:04ID:lUvq
イギリスはカレーを発明した国やぞ
メシマズとかとんでもない
40名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:35:25ID:It3s
>>37
カレー粉を発明したのは素晴らしい
あとローストビーフとフィッシュアンドチップス
あと朝飯はうまいな
あとはスコットランドだけどスコッチエッグとかかな
41名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:37:10ID:CU6P
>>40
カレー粉って、基本的にクミン・ウコン・コリアンダー・レッドチリだろ?
イギリスいうか、イギリスが殖民地にしてたインドでって事じゃねーの?
43名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:37:36ID:It3s
>>41
まあせやな
結局はインドありきよ
45名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:38:02ID:CU6P
>>43
やっぱそーいうカラクリか
47名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:39:04ID:It3s
>>45
あとは香港とかも植民地にしてるからな
うまい飯を作るところを植民地にしてその土地のシェフに
料理や調味料を作らせてあたかもイギリス製にしてるだけ
62名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:43:31ID:CU6P
>>47
なるほどな
そらぁ食の文化が育たんワケやな。
ホンマに食を通して歴史とカルチャーが学べるわww


ピーナッツバタージェリーやな
カロリー爆弾やで
5名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:09:42ID:CU6P
>>4
外人の間で日本に行ったらタマゴサンドを食え!みたいな風潮らしい。
アメリカにタマゴサンドもないとは、あいつらパン食のくせに
何も努力をせんヤツらよな
7名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:13:19ID:It3s
味のないサンドウィッチがイギリスでは1000円で売られてるらしい
というかホルホルじゃないけど日本の食い物はマジでうまいらしい
コンビニだろうがすーぱーのそうざいだろうがか
8名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:15:48ID:CU6P
>>7
なんか日本じゃコンビニのサンドイッチですら神らしいぞ
コメダのタマゴサンド食ったらたぶん死ぬやろな
10名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:16:39ID:It3s
>>8
多分コメダはたまごサンド以外のメニューも食わせたら
3回くらい逝っちゃうかもな
12名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:19:57ID:CU6P
>>10
あと、日本のカレーパンもアメリカじゃ大人気らしーぞ
アイツらパンが主食のくせになんでアレンジしよーとせんのやろな??
14名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:21:08ID:It3s
>>12
日本が食に貪欲すぎるんよな
アメリカは食に貪欲な日本人シェフとかもともと自国料理がうまい
中国人ばっかりに飯作らせてるから自分たちでどうにかしようという
気概が生まれないのやろうな
19名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:23:33ID:CU6P
>>14
たしかにアメリカ人て中華料理好きよな
11名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:19:42ID:lUvq
イギリスではキュウリが高級食材なんよな
13名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:20:46ID:CU6P
>>11
ワイん家の庭にいっぱいなってたわ
今年は200本くらい収穫したわw
15名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:21:23ID:lUvq
イギリスは気候が寒冷だからキュウリを栽培するのに
温室を作る必要があった
それでキュウリのサンドイッチが貴族のステータスになってたんや
17名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:22:59ID:XZF9
そりゃ~、味の素まみれの添加物サンドイッチ食ったら
美味いやろ~wwwwww
21名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:24:11ID:It3s
>>17
アメリカは添加物使いまくってあんま旨くない料理が
蔓延してるんですがそれは
22名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:24:27ID:CU6P
>>21
そ・れ・な
20名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:23:35ID:It3s
あと宗教のせいでイギリス、ドイツ、アメリカはめしがまずいと
聞いたことがある
英、独、米はプロテスタントで贅沢は罪という意識があるから
飯もまずいらしい
24名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:26:31ID:CU6P
>>20
宗教関係あるんかねぇ~
自然<人間
の価値観なのになー
27名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:28:12ID:It3s
>>24
あとイギリスがメシマズなのは産業革命で
料理を作ってる暇がないほど仕事してたっていうせいもある
31名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:30:42ID:CU6P
>>27
言い訳くせーww
産業革命のフランスはそこそこマシうめーのにww
35名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:31:38ID:It3s
>>31
まあ言い訳やろうな
民族とか宗教的にあんま飯に興味ないんやろうな
日本だって社畜社畜と言ってる割には飯の伝統は守ってるわけやし
36名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:33:04ID:CU6P
>>35
フランスは歴史的にアホやから置いといて、イギリスなんか
世界で3番目に歴史がある国やのに、約1000年間で
ろくな料理ないのが逆にスゴいww
29名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:29:50ID:It3s
ちなみに大学教授が言ってたけどドイツでは脂がうまみらしい
フランスとかイタリアなどのカトリック国、日本、ちうごく、
アジア圏ではうまみイコール出汁やブイヨンやけど
33名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:31:23ID:dmuz
イギリスとかいう出汁を捨てて残りを食べる国
37名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:34:04ID:lUvq
イギリスはカレーを発明した国やぞ
メシマズとかとんでもない
40名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:35:25ID:It3s
>>37
カレー粉を発明したのは素晴らしい
あとローストビーフとフィッシュアンドチップス
あと朝飯はうまいな
あとはスコットランドだけどスコッチエッグとかかな
41名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:37:10ID:CU6P
>>40
カレー粉って、基本的にクミン・ウコン・コリアンダー・レッドチリだろ?
イギリスいうか、イギリスが殖民地にしてたインドでって事じゃねーの?
43名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:37:36ID:It3s
>>41
まあせやな
結局はインドありきよ
45名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:38:02ID:CU6P
>>43
やっぱそーいうカラクリか
47名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:39:04ID:It3s
>>45
あとは香港とかも植民地にしてるからな
うまい飯を作るところを植民地にしてその土地のシェフに
料理や調味料を作らせてあたかもイギリス製にしてるだけ
62名無しさん@おーぷん24/09/11(水)05:43:31ID:CU6P
>>47
なるほどな
そらぁ食の文化が育たんワケやな。
ホンマに食を通して歴史とカルチャーが学べるわww


