記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720539870/

1名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:44:30ID:g50n
正直そんなに悪くなかったんだが、なんでそんな悪く言われるんやろ



2名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:45:04ID:g50n
少なくとも同族企業だから悪いみたいなこと一切ない



3名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:45:36ID:mPvU
経営者が変わった時に分かると思う



4名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:45:53ID:g50n
>>3
既に変わってるよ2回


5名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:46:25ID:g50n
あ、でもワイのいる間は1回か



6名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:47:30ID:mPvU
>>5
じゃあこれからや



7名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:49:00ID:g50n
>>6
なんでそんなに悪くなるのか想像つかん



10名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:50:28ID:mPvU
>>7
新しい考えに方向を切らないので時代に飲まれやすい
切ったとしても産みの苦しみ分からないバカが切るからセンスなくて潰れやすい
代替わりしてしばらくすると潰れる会社はだいたいこれ



12名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:51:10ID:g50n
>>10
なるほど?
新しい考えってのもまああんまり想像つかんが…



15名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:53:48ID:mPvU
>>12
分かりやすいのは印刷業界や車屋や
紙媒体廃れてくのに新しい事業起こさないとか、
自動運転で事故減るから新しい事業
〇〇専門店【飲食】やるぞーとかや



17名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:55:10ID:g50n
>>15
全然遠い業界やなぁ
というより変なことした方がやばいぐらいで、
せいぜい現代風に便利にするかぐらいのことをするかな?程度やな



19名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:56:28ID:mPvU
>>17
お前の業者も考えもどうでもええよ
変化のない会社は同業他社に落とされるそれだけや



21名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:57:38ID:g50n
>>19
なるほど
変化ってのがよくわからんのやわ
むしろワイの業種における変化ってなんやろ?
同規模でそんな変化してるとこある!?ってめちゃ考えてる



8名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:49:32ID:ZPgO
息子が馬鹿だったらその会社は終わりとかいう意味やろ



9名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:49:58ID:Vagn
兄弟仲悪いと利権を巡って揉めるやろ



11名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:50:29ID:g50n
>>9
一人っ子やなそもそも
ついでに言うとワイはその人が無能だったとしても支えると思う



13名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:52:45ID:4lnA
だいたい創業者の言いなり



14名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:53:24ID:g50n
>>13
創業者とっくの昔に亡くなってる



16名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:54:17ID:Wce8
いなば食品みたいな会長または社長夫人のやりたい放題みたいな事ある?



18名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:56:08ID:g50n
>>16
うーん、やりたい放題って状態が何を指すのかわからんけど、
お金の無駄遣いを必要以上にしてるのはみないわね



22名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:58:14ID:Wce8
>>18
金銭面に限らず、例えば採用であの人がいいって会長が言ったら
誰も逆らえないとかおつかいを普通に社員に頼むみたいな



25名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:59:20ID:g50n
>>22
ないないないない
むしろ採用なんてワイが入った10年前から0や



28名無しさん@おーぷん24/07/10(水)01:00:13ID:Wce8
>>25
まともなのは珍しいけど、それはそれで問題やな(´・ω・`)



30名無しさん@おーぷん24/07/10(水)01:01:28ID:g50n
>>28
そう?
ワイのとこ増えられても多分やることないから困ると思うんだよな…



20名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:56:33ID:6rnD
シオノギ創業者の本家筋の塩野香料は未だに同族企業やな。
3年ほど努めたわ



23名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:58:14ID:g50n
>>20
あ、デカそうなとこでもあるもんなんやね
ワイのところ同族のひと社員の8割なんやわ



26名無しさん@おーぷん24/07/10(水)01:00:10ID:6rnD
>>23
そやねん。上の方ほとんど縁故で上がれる気がしないから辞めた



29名無しさん@おーぷん24/07/10(水)01:00:53ID:g50n
>>26
なるほどなぁ
うちも縁故ばっかやけど納得してるな普通に



24名無しさん@おーぷん24/07/10(水)00:58:39ID:V3sF
日本は大企業でも同族企業多いよな








 
★ ★