記事元: 育児している奥様44597
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1720068036/539

539 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:22:39.03 0
上の熱中症アラートで思い出したけどたわしきゃわの頃は
光化学スモッグ?で外でちゃダメとかあったわよね?
あれのんだったの?



542 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:23:06.48 0
>>539
今もあるよ



567 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:27:39.41 0
>>539
今日たわきゃわ光化学スモッグでプール入れなかったって


624 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:39:13.02 0
江戸はどんだけ涼しかったのかタイムスリップして体験してみたいわ



629 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:40:27.97 0
>>624
今より涼しいだろうけどエアコンも何も無いほうが辛くない?



636 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:42:43.72 0
>>629
ちょっとググったら7月29℃8月31℃とかあったみたいだわ
クーラーある方がいいじゃん!



638 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:43:10.75 0
>>636
アスファルトないしこんなにムシムシしてなさそう



643 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:45:01.37 0
>>638
梅雨はあるから蒸し暑くない?でも暑さより寒さの方がやばいっぽいわね



647 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:45:50.65 0
>>643
小学生くらいの頃の梅雨はシトシト長雨で肌寒くね?て感じだった気がするわ
もう忘れたけど



659 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:48:47.30 0
>>647
確か5~6年前の梅雨は肌寒かったわよね
今や高温蒸し風呂



652 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:47:07.74 0
>>643
すきま風やばそう
ヒートテックもないし



654 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:47:40.14 0
>>652
そもそも布団がないもんね



658 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:48:05.10 0
>>654
えっ!!毛布も?
守られてる感ゼロ



673 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:52:48.72 0
>>658
昔は敷布団掛け布団って庶民には無くて
今の掛け布団より固めの1枚の布団にくるまって寝てたの桜餅みたいな感じ



685 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:54:57.93 0
>>673
すまき



662 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:49:38.04 0

江戸時代 江戸時代後期になると、ようやく四角い掛布団が使われるようになります。 ただし一枚が30両(約600~900万円)もする超高級品で、使えたのは上流階級のみでした。 庶民の寝具といえば「紙衾(かみふすま)」と呼ばれる四角い袋状の和紙に藁クズを入れたものでした。

大奥で普通に布団かぶってるからみんな被ってると思ったら上様だったからなのね
今日一勉強になったわ



664 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:51:01.19 0
>>662
猗窩座の父親被ってたの紙袋だったのね



667 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:52:03.09 0
>>664
頭に紙袋被されてるの想像して不憫度が上がったわ



676 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:53:23.24 0
>>662
農家なら真綿でも木綿でもやろうと思えば自作できそうだけど
多分贅沢すんなって怒られるわよね



681 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:53:52.61 0
>>676
👨そんな余裕あるなら年貢増やしちゃおうカナ?



683 Ms.名無しさん 2024/07/04(木) 21:54:50.24 0
和紙に桜餅状態にして寝てたの!?
時代劇どんなにクソど貧乏な家庭でも布団で寝てたやん!うぽつき!!








 
★ ★