記事元:何を書いても構いませんので@生活板140
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1717892666/127

127 名無しさん@おーぷん 24/06/15(土) 14:57:47 ID:VX.of.L1
地鶏扱ってる居酒屋の店長やってる

昨日の夜に白人のおそらく家族連れがなにやら興奮しながらやってきた

英語で「ここで鶏の心臓が食べられるって本当か!?」とのこと

ありますよーとハツを出したら信じられないくらい興奮して食べていた

心臓食べたの初めて!日本で一番の思い出!って話してた

あっちではハツ食べないのか…


135 名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 00:41:08 ID:5O.ht.L6
>>127
心臓は筋肉だから美味しいのに食べないのか
まあ英語圏周辺はあんまりモツの利用しなさそうではある



138 名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 06:50:48 ID:kQ.tg.L1
>>135
牛肉だと欧米でもモツを使った料理って結構あるんだけどな

鶏肉のモツ料理が発展しなかったのは、やっぱ小さくて手間の割に
腹が膨らまないからか?



141 名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 10:58:18 ID:5O.ht.L6
>>138
英語圏はハギスぐらいしか思い浮かばないなあ
ドイツやイタリアなら腸詰とかセンマイのトリッパとかあるけど



143 名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 12:01:05 ID:GQ.lv.L1
>>138
この流れでググって見つけたポルトガルのピピッシュっていう
鶏の内臓のトマト煮込みがなんだか美味しそうだったから、今度作ってみよう




 
★ ★