記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718899711/

1名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:08:31ID:nqnv
何やっても響かない模様



2名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:09:35ID:nHpF
馬鹿やからルールイマイチよく分からんし…



4名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:10:42ID:nqnv
>>2
純碁から入るのがええで


マジでルールはこれだけや





3名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:10:30ID:yfI7
将棋よりも地味そうに見えるのが良くない
石光らせようや



8名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:11:18ID:nqnv
>>3
ゲーミング碁石いいね



5名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:10:53ID:KKlZ
もう一回ヒカルの碁描いてもらうしかない



10名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:11:58ID:nqnv
>>5
サイを別の人間に憑依させてヒカルと対決
どうや



13名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:13:01ID:KKlZ
>>10
ええなー
あ、でも今のソフト打ちに厳しい時代だから炎上するかも



17名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:14:38ID:nqnv
>>13
主人公がプロになって上のほうまで上がっていってヒカルとの対決が実現した時に
ヒカルが打ってる最中でサイと打ってることに気付くんや
熱いやろ

ソフト打ちは現代ならではの問題やな



6名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:11:05ID:UseB
中国が強すぎるんよ



20名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:16:42ID:nqnv
>>6
中国は強すぎるな
井山クラスが30人くらいいる



21名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:16:51ID:zGqq
>>6
あれ日本人が育てたって聞いて
余計なことすんじゃね!ってちょっと思ってしまった



22名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:17:42ID:nqnv
>>21
ヒカ碁でもライバル育ててどうすんだよ!ってシーンがあったな



24名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:23:49ID:mD3V
>>21
つっても囲碁って中国のイメージあったけど
いつ頃から日本が本場になったの?



25名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:24:21ID:zGqq
>>24
昭和には廃れてたそうな



7名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:11:08ID:nqnv
一言で説明するならただのスプラトゥーンや
スプラトゥーン理解できるならできる



9名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:11:51ID:KKlZ
>>7
いや無理やろw



11名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:12:24ID:yfI7
できる相手少ないのと将棋みたいにどこでも安いの売ってる訳じゃないのもな



12名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:12:35ID:Xuwm
ルールわからん



14名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:13:21ID:nqnv
難しいイメージ持たれがちだけど将棋と麻雀できるなら囲碁できるで
麻雀のほうが10000倍くらいルールむずい



16名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:14:10ID:KKlZ
>>14
ルールだけなら麻雀がダントツでむずいな
でも囲碁の方がセオリー理解しにくいと思う
結果楽しめるようになるまでの時間は囲碁の方が長い



15名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:13:33ID:UZBK
オセロと同じ盤で出来ないのがネック



18名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:15:52ID:nqnv
>>15
オセロ盤でもできるで
別に交点に置くことにこだわる必要はない



27名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:25:35ID:0DKI
なんで関東と関西があるんや



29名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:28:00ID:nqnv
>>27
関西にいた棋士たちが東京の棋士たちとの待遇の差に
不服で独立したのが関西棋院や
喧嘩別れやね

関西棋院とは別に日本棋院の関西総本部もあるで



30名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:28:23ID:0DKI
>>29
別れたままでええんか



31名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:29:53ID:nqnv
>>30
まあ合流してもいいと思うけど組織は複数あったような健全な気もする



32名無しさん@おーぷん24/06/21(金)01:30:55ID:0DKI
>>31
そういう考え方もあるんやな




 
★ ★