記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718290923/

1名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:02:03ID:06Rl
教えて



2名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:03:43ID:lDNm
無くなりはしない
AIの下に付くだけや



3名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:04:00ID:06Rl
>>2
ほんまかな


4名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:04:02ID:zybn
オックスフォード大で書かれた論文や





5名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:04:26ID:06Rl
>>4
文系職多いな



9名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:05:16ID:EEc6
>>4
なんも信用できん
AIに奪われるのかITに奪われるのかロボットに奪われるのか
AIとITとロボットを混同してる奴が多すぎる



22名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:08:17ID:zybn
>>9
サーバー1台ににインストールすりゃ世界中の人がそれぞれの
端末から使えるAIサービスやツールと
一台のロボットにインストールして人並みの仕事こなすロボットと
混同しちゃダメよね



6名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:04:48ID:zybn
ちな今年がその論文の10年後や
半減したのが今やで



7名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:04:53ID:KuAg
違う仕事が増えるだけ



8名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:05:09ID:06Rl
>>7
この視点なかったなあ



10名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:05:39ID:rnx4
置き換われるかどうかは結局コストの問題だからな
AIができるかどうかはあんまり関係ない



11名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:05:55ID:JZvR
>>10
これやね



14名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:06:57ID:06Rl
>>10
けどAI自体も価格競争で安くなりそうだし、時期に置き換わると思う
ベルトコンベアみたいに



25名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:08:42ID:rnx4
>>14
どんどん学習コストが上がって行ってるのが今や

どこまで新しいアルゴリズムでコストを下げられるかわからんが
電気代だのGPUだのとんでもないリソースを食い散らかして
一線級のAI作れるのはごく限られたビッグテックしかないのが現状や



17名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:07:47ID:EEc6
>>10
AIの導入ってコストかかる?



21名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:08:10ID:zjzS
>>17
イニシャルコストよりセキュリティを始めとする
ランニングコストのがヤバそう



43名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:11:36ID:EEc6
>>21
AIのランニングコストってなに?



47名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:12:42ID:zjzS
>>43
セキュリティホールができた場合のリスクが今の比じゃなくなるので
それのコスト

またAIを製造に活用するならそのロボットのメンテコスト

などなど導入する分野によっては派生しまくるで



56名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:13:40ID:EEc6
>>47
AIってセキュリティってなに?
必ずしもネットワーク上で使わんし



60名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:14:23ID:zjzS
>>56
AIが誤学習して起こるインシデントに対するチェックコストは必要になるな
ここが理系の超上澄みがチェックするであろう部分



68名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:16:27ID:EEc6
>>60
それってAIの判断を精査する人件費って意味?



74名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:17:15ID:zjzS
>>68
もちろんAIは超便利な道具であって完全には絶対置き換わらん
やけど人員は超削減される要素ではあるって見方なんでなワイは



13名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:06:37ID:zjzS
ざっと見たけど減るだけで需要は消滅せん職業と
需要そのものがなくなる職業まざってへんかオックスの論文



15名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:07:15ID:OPui
どっちもやられるんやないか?
文系のが多いかもしれんけど



16名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:07:37ID:06Rl
>>15
理系職で無くなるのってなんやろ



19名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:08:02ID:Uyz5
>>16
工業製品の設計なんかはそのうち全部AIがやるようになるやろ



27名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:08:58ID:06Rl
>>19
設計職は無くなるだろうけど、
AIが作った設計を誰が評価するんや



37名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:10:38ID:Uyz5
>>27
もともと設計やってた人がやるんじゃねえか?



41名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:11:27ID:zjzS
>>37
そいつが膨大な図面のチェック済ませるために道具としてAIは使うやろな



46名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:12:17ID:Uyz5
>>41
何やるにしてもAI使いこなせないと仕事にならない世の中にはなりそう



24名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:08:19ID:OPui
>>16
エンジニアとか研究職かねぇ
医者も理系にはいるなら医者もあるかな



30名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:09:17ID:06Rl
>>24
AIは誰が管理するんや



32名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:09:42ID:zjzS
>>30
理系の超上澄みの一部やろな文理問わず中堅がいらんくなる



36名無しさん@おーぷん24/06/14(金)00:10:05ID:OPui
>>30
それもAIがやるようになるやろね
現場猫みたいな管理するAIが出てきたら面白いけども







 
★ ★