
記事元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717798425/
1煮卵★2024/06/08(土)07:13:45.94ID:fyFIvZj69
2名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:14:22.41ID:Rtjvt3w/0
秋豚グループが元凶だな
5名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:15:45.66ID:BReVwK+O0
>>2
むしろ延命させた側だろ
あれがなかったら10年前にはすでになくなってた
4名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:15:32.05ID:s5y69AlK0
なんか必死だけどCDはネットで買うんだけどな
それも特典付きだったりするわけでな
アマゾンですらメガジャケの特典付き
8名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:17:10.39ID:BReVwK+O0
>>4
だから一部好事家しか買わないものだから
秋葉原のような特定地域か一部通販で扱えば充分ってこと
少なくとも大手企業が扱うものではなくなったってこと
123名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:52:28.21ID:o8UvXHE40
映像商品の扱いをやめる方が重大だと思うが
ノートPCから光学ドライブが無くなったってのの影響も大きそうだ
>>8
大手企業のアマゾンはまだまだ扱い続けるぞ(笑)
発売イベントやる品揃え豊富な大型小売店が僅かに残るだけになるだろうよ
6警備員[Lv.12]2024/06/08(土)07:16:19.91ID:8w+OBFCO0
ジジババ向け
7警備員[Lv.1][新警]2024/06/08(土)07:16:58.13ID:7NJ8mDis0
特典商法もなあ…
9名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:17:33.36ID:dm2QDZtw0
買う人は発売日に買うから
発売日に売れないとずっと売れ残るからな
にわかはサブスクで満足
10名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:18:25.13ID:ddv5WIoQ0
忘れた頃に若者の間で流行とか釣り記事出して復活させるに 650ペリカ
54名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:48:53.09ID:XXHy3XEa0
>>10
あれも広告なんだよね
11名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:18:41.38ID:lPk1iMrG0
鳥除け
152名無しどんぶらこ2024/06/08(土)09:59:40.39ID:CZxmxOjK0
>>11
田舎でキツツキ避けに良いよな
吊るしたら来なくなった
キラキラ光るもんが風でゆらゆら揺れるだけでも
怖いんだろうなw
12名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:19:26.52ID:+J+sBABp0
ジャズのCDは無くなると困る
165名無しどんぶらこ2024/06/08(土)10:19:51.64ID:+Y4rh4Rq0
>>12
ジャズやクラシックは必要だと思うあと現代音楽なんかも
ジャズなんて山野楽器の客層重要だろうにこの手のまで
御茶ノ水や秋葉原に流出されるのかねえ
13名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:19:27.49ID:KOuBa/Uk0
JASRACのせいで音楽離れしたからな。
19警備員[Lv.1][新警]2024/06/08(土)07:21:52.44ID:7NJ8mDis0
>>13
どうだろ?
これは流石に流通や形態の変化とかがかなり大きいのではないかと思う。
14警備員[Lv.1][新芽]2024/06/08(土)07:20:49.76ID:ckx46Tyc0
DIRENGREYとかマキシマムザホルモンとか配信無しなのめんどくさい
69名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:13:16.18ID:0PCH4aLy0
>>14
前者はサブスク解禁されてるみたい
144名無しどんぶらこ2024/06/08(土)09:40:22.27ID:nft/aeUf0
>>14
ダウンロード販売とかもないの?
CD販売だけだとめんどくさいな
クロマニヨンズがCD販売しかなくて、流石に不便過ぎるだろと思う
17名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:21:19.31ID:PLSSZYdn0
販売形態より何より
オジサンは今の商業音楽についていけないよ
20名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:22:28.40ID:OXQxX1us0
レーザーディスクは何者だ、の意味が全く変わってしまった。
21名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:24:32.63ID:Y+YSg3LE0
もはやCDはアイドルがドルヲタに大量に売りつけてるだけのゴミ
音楽を聴く人たちが買うものじゃなくなってるから市場から無くなってほしい
22名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:25:18.87ID:qmAPfIOj0
ここ15年くらいはプレイヤーにしろPCにしろドライブ壊れやすすぎる
開かなくなる勝手に開く読み込まなくなる
28名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:28:53.99ID:IuoeVDcR0
>>22
それは暗号化などのソフトウェア側の事情の考慮されてない
ハードウェア設計だからだろうね
光メディア全般、ハードウェアの初期構想を超える著作権保護機能の
後付けにより破綻した
47警備員[Lv.6][新芽]2024/06/08(土)07:41:12.84ID:VfwAooyb0
>>28
コピーコントロールのCDをプレーヤーに入れたら、
プレーヤーが壊れてしまったことがあった。
98名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:32:39.51ID:4LDZykvr0
>>47
自分もソニーのCDプレーヤーを
ソニーのコピーガードCDに壊されてから
オーディオ用のCDプレーヤーは一切使わなくなった
PCのドライブでも壊れないまでも再生できない物が一部あったが
23名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:26:21.75ID:VSXYOg3O0
息の永いメディアだったな御愁傷様


なんか必死だけどCDはネットで買うんだけどな
それも特典付きだったりするわけでな
アマゾンですらメガジャケの特典付き
8名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:17:10.39ID:BReVwK+O0
>>4
だから一部好事家しか買わないものだから
秋葉原のような特定地域か一部通販で扱えば充分ってこと
少なくとも大手企業が扱うものではなくなったってこと
123名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:52:28.21ID:o8UvXHE40
映像商品の扱いをやめる方が重大だと思うが
ノートPCから光学ドライブが無くなったってのの影響も大きそうだ
>>8
大手企業のアマゾンはまだまだ扱い続けるぞ(笑)
発売イベントやる品揃え豊富な大型小売店が僅かに残るだけになるだろうよ
6警備員[Lv.12]2024/06/08(土)07:16:19.91ID:8w+OBFCO0
ジジババ向け
7警備員[Lv.1][新警]2024/06/08(土)07:16:58.13ID:7NJ8mDis0
特典商法もなあ…
9名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:17:33.36ID:dm2QDZtw0
買う人は発売日に買うから
発売日に売れないとずっと売れ残るからな
にわかはサブスクで満足
10名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:18:25.13ID:ddv5WIoQ0
忘れた頃に若者の間で流行とか釣り記事出して復活させるに 650ペリカ
54名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:48:53.09ID:XXHy3XEa0
>>10
あれも広告なんだよね
11名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:18:41.38ID:lPk1iMrG0
鳥除け
152名無しどんぶらこ2024/06/08(土)09:59:40.39ID:CZxmxOjK0
>>11
田舎でキツツキ避けに良いよな
吊るしたら来なくなった
キラキラ光るもんが風でゆらゆら揺れるだけでも
怖いんだろうなw
12名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:19:26.52ID:+J+sBABp0
ジャズのCDは無くなると困る
165名無しどんぶらこ2024/06/08(土)10:19:51.64ID:+Y4rh4Rq0
>>12
ジャズやクラシックは必要だと思うあと現代音楽なんかも
ジャズなんて山野楽器の客層重要だろうにこの手のまで
御茶ノ水や秋葉原に流出されるのかねえ
13名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:19:27.49ID:KOuBa/Uk0
JASRACのせいで音楽離れしたからな。
19警備員[Lv.1][新警]2024/06/08(土)07:21:52.44ID:7NJ8mDis0
>>13
どうだろ?
これは流石に流通や形態の変化とかがかなり大きいのではないかと思う。
14警備員[Lv.1][新芽]2024/06/08(土)07:20:49.76ID:ckx46Tyc0
DIRENGREYとかマキシマムザホルモンとか配信無しなのめんどくさい
69名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:13:16.18ID:0PCH4aLy0
>>14
前者はサブスク解禁されてるみたい
144名無しどんぶらこ2024/06/08(土)09:40:22.27ID:nft/aeUf0
>>14
ダウンロード販売とかもないの?
CD販売だけだとめんどくさいな
クロマニヨンズがCD販売しかなくて、流石に不便過ぎるだろと思う
17名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:21:19.31ID:PLSSZYdn0
販売形態より何より
オジサンは今の商業音楽についていけないよ
20名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:22:28.40ID:OXQxX1us0
レーザーディスクは何者だ、の意味が全く変わってしまった。
21名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:24:32.63ID:Y+YSg3LE0
もはやCDはアイドルがドルヲタに大量に売りつけてるだけのゴミ
音楽を聴く人たちが買うものじゃなくなってるから市場から無くなってほしい
22名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:25:18.87ID:qmAPfIOj0
ここ15年くらいはプレイヤーにしろPCにしろドライブ壊れやすすぎる
開かなくなる勝手に開く読み込まなくなる
28名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:28:53.99ID:IuoeVDcR0
>>22
それは暗号化などのソフトウェア側の事情の考慮されてない
ハードウェア設計だからだろうね
光メディア全般、ハードウェアの初期構想を超える著作権保護機能の
後付けにより破綻した
47警備員[Lv.6][新芽]2024/06/08(土)07:41:12.84ID:VfwAooyb0
>>28
コピーコントロールのCDをプレーヤーに入れたら、
プレーヤーが壊れてしまったことがあった。
98名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:32:39.51ID:4LDZykvr0
>>47
自分もソニーのCDプレーヤーを
ソニーのコピーガードCDに壊されてから
オーディオ用のCDプレーヤーは一切使わなくなった
PCのドライブでも壊れないまでも再生できない物が一部あったが
23名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:26:21.75ID:VSXYOg3O0
息の永いメディアだったな御愁傷様


