
記事元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717789583/
1樽悶★2024/06/08(土)04:46:23.47ID:AIkaxqtm9
5名無しどんぶらこ2024/06/08(土)04:51:28.95ID:8D9Qs5OO0
左近の墓ってたくさんあるからなぁ
10名無しどんぶらこ2024/06/08(土)04:53:42.17ID:LGvTmNJQ0
京都で潜伏は無理やろ
顔バレするは
71名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:05:45.79ID:/xBIfFGZ0
>>10
京都の山奥の竹林とか聞いたぞ。
13名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:02:11.74ID:Y8OU2NX60
北斗の拳の人が書いた左近の漫画、打ち切りだったな。
23名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:24:03.50ID:QGZ9P80O0
>>13
ムリやり作らされたのか知らんが、本当にこれが鼻の刑事描いたヒトの
作品かと疑わせるようなひどい出来だったな。
29名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:39:37.58ID:EeGINxbI0
>>13
影武者徳川家康。
原作と違って徳川家康がやたらと美形になっていたな。
秀忠が二重人格でそれなりに面白かった。
16名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:07:17.99ID:y9/csRF70
もし関ヶ原を生き延びても
この時代は殿が死刑なら家臣は切腹だろう
17名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:11:04.72ID:geymhwGj0
ニホンオオカミ的な?
28名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:38:15.13ID:RytzNX0g0
京都で生存って無理っぽいけどな
出家でもしたとか?
30名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:41:43.54ID:9ymDIK3K0
原哲夫の漫画すげえ。
島左近が実は関ヶ原の合戦で死んでいなかったとすると
徳川家康も戦死したから影武者が代わりに演技してたのか?
79名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:16:21.33ID:XEs+G1j40
>>30
いや、だから「花の慶次」も原作小説があるから……
隆慶一郎は他の作品も面白いから読んでみそ
90名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:27:29.35ID:QGZ9P80O0
>>79
原さんを否定するわけじゃないけど、
故ブロンソンや故隆慶一郎は偉大だったのだな。
156警備員[Lv.4][新]2024/06/08(土)09:31:39.75ID:b1lRnU8D0
>>90
武論尊死んだっけ…ってまだご存命じゃねーか
来週の日曜日で77歳
32名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:45:17.02ID:JkUeq+sq0
DNAから本人再生して話しを聞けば良い
131名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:36:59.03ID:i/Rrazcb0
>>32
面倒なのでイタコ呼ぼう
37名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:59:33.51ID:co5yW1/m0
前田慶次の漫画では生きてたよ!
47名無しどんぶらこ2024/06/08(土)06:16:21.23ID:+J+sBABp0
>>37
全然関係ないが、前田慶次は藤竜也がよかったなぁ
38名無しどんぶらこ2024/06/08(土)06:00:20.93ID:fKXuN22b0
そもそも三成公は茶坊主からあの鬼才秀吉に見出されて
長く国政の中枢を任されて次代まで任されたほどの逸材だから
ぬるま湯みたいな平和な時代の名無しの凡夫どもがどうこう
論評する対象じゃない
バチが当たるわ
75名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:07:49.48ID:ODuGIbXn0
>>38
へうげものの石田三成がイメージ的にしっくりくる
78警備員[Lv.26]2024/06/08(土)07:15:02.09ID:CdZNO5fS0
>>75
細川氏に秀吉から貰った金の使い道について説教する手紙残ってるんだよなw
自分の趣味に使わずに領地領民の為に使えよみたいな
87名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:23:28.91ID:XEs+G1j40
>>38
茶坊主っていうとまた感じがかわるけどな。
秀吉が寄った寺(観音寺)の小坊主(修行中の子供の僧)が
お茶を出しただけ。
130名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:36:32.28ID:QOqZIG1l0
>>87
次男だから出されてただけだろうな
兄は堺奉行だし父も三成の代わりにずっと佐和山治めてるし
元々そういう方面に向いてる一家なんだろう
134名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:41:51.80ID:5fq82DWH0
>>87
寺男や寺小姓とかじゃなかったの?
口減らし兼学問取得を目的で寺にいたんだろうけど
みんながみんな出家してるわけじゃない


>>10
京都の山奥の竹林とか聞いたぞ。
13名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:02:11.74ID:Y8OU2NX60
北斗の拳の人が書いた左近の漫画、打ち切りだったな。
23名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:24:03.50ID:QGZ9P80O0
>>13
ムリやり作らされたのか知らんが、本当にこれが鼻の刑事描いたヒトの
作品かと疑わせるようなひどい出来だったな。
29名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:39:37.58ID:EeGINxbI0
>>13
影武者徳川家康。
原作と違って徳川家康がやたらと美形になっていたな。
秀忠が二重人格でそれなりに面白かった。
16名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:07:17.99ID:y9/csRF70
もし関ヶ原を生き延びても
この時代は殿が死刑なら家臣は切腹だろう
17名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:11:04.72ID:geymhwGj0
ニホンオオカミ的な?
28名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:38:15.13ID:RytzNX0g0
京都で生存って無理っぽいけどな
出家でもしたとか?
30名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:41:43.54ID:9ymDIK3K0
原哲夫の漫画すげえ。
島左近が実は関ヶ原の合戦で死んでいなかったとすると
徳川家康も戦死したから影武者が代わりに演技してたのか?
79名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:16:21.33ID:XEs+G1j40
>>30
いや、だから「花の慶次」も原作小説があるから……
隆慶一郎は他の作品も面白いから読んでみそ
90名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:27:29.35ID:QGZ9P80O0
>>79
原さんを否定するわけじゃないけど、
故ブロンソンや故隆慶一郎は偉大だったのだな。
156警備員[Lv.4][新]2024/06/08(土)09:31:39.75ID:b1lRnU8D0
>>90
武論尊死んだっけ…ってまだご存命じゃねーか
来週の日曜日で77歳
32名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:45:17.02ID:JkUeq+sq0
DNAから本人再生して話しを聞けば良い
131名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:36:59.03ID:i/Rrazcb0
>>32
面倒なのでイタコ呼ぼう
37名無しどんぶらこ2024/06/08(土)05:59:33.51ID:co5yW1/m0
前田慶次の漫画では生きてたよ!
47名無しどんぶらこ2024/06/08(土)06:16:21.23ID:+J+sBABp0
>>37
全然関係ないが、前田慶次は藤竜也がよかったなぁ
38名無しどんぶらこ2024/06/08(土)06:00:20.93ID:fKXuN22b0
そもそも三成公は茶坊主からあの鬼才秀吉に見出されて
長く国政の中枢を任されて次代まで任されたほどの逸材だから
ぬるま湯みたいな平和な時代の名無しの凡夫どもがどうこう
論評する対象じゃない
バチが当たるわ
75名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:07:49.48ID:ODuGIbXn0
>>38
へうげものの石田三成がイメージ的にしっくりくる
78警備員[Lv.26]2024/06/08(土)07:15:02.09ID:CdZNO5fS0
>>75
細川氏に秀吉から貰った金の使い道について説教する手紙残ってるんだよなw
自分の趣味に使わずに領地領民の為に使えよみたいな
87名無しどんぶらこ2024/06/08(土)07:23:28.91ID:XEs+G1j40
>>38
茶坊主っていうとまた感じがかわるけどな。
秀吉が寄った寺(観音寺)の小坊主(修行中の子供の僧)が
お茶を出しただけ。
130名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:36:32.28ID:QOqZIG1l0
>>87
次男だから出されてただけだろうな
兄は堺奉行だし父も三成の代わりにずっと佐和山治めてるし
元々そういう方面に向いてる一家なんだろう
134名無しどんぶらこ2024/06/08(土)08:41:51.80ID:5fq82DWH0
>>87
寺男や寺小姓とかじゃなかったの?
口減らし兼学問取得を目的で寺にいたんだろうけど
みんながみんな出家してるわけじゃない


