
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715989689/
1名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:48:09ID:riQZ
この年齢やと時間的分散投資の効果も薄いし、辞めた方がええよな?
3名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:48:57ID:egXd
銀行員にそそのかされてそう
5名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:49:38ID:riQZ
>>3
まさにそれや
別件で銀行に相談行った時に唆されたらしい
4名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:49:34ID:mfJj
どこまで生きながらえる気や
7名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:50:32ID:riQZ
>>4
祖父母は80超えてるから少なくともそれまでは生きるつとりやろな
6名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:50:04ID:iqWz
30年生きるならあり
8名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:50:46ID:aavZ
10年やるだけでも大分違うと思うけどな
17名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:16ID:riQZ
>>8
うーん、そうなんかなぁ
9名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:50:49ID:m1NL
止めても聞かなそう
11名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:51:04ID:egXd
>>9
老人は頭カチコチやからね
10名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:51:02ID:xaWs
独立系FPに相談するとええ
12名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:51:09ID:CCeq
NISAって毎月積み立てるん?
なんさいからやるのがいいの??
13名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:51:39ID:riQZ
>>12
早い方がええで
ある程度金に余裕があること前提やが
19名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:41ID:CCeq
>>13
40代以降からやときつそう
29名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:54:06ID:zSuq
>>19
過去データでは基本的に20年あれば元本割れしない
でもマジで人生100年時代やから、60歳でも月数千円ぐらいは
投資に回したほうがいいと思う
14名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:51:53ID:zSuq
いうて老後もインフレするんやから少額でもコツコツするのは大事やぞ
15名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:51:56ID:LYiS
10年やるつもりなら別に50代でもやってええとは思う
16名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:01ID:VvnO
親父さんちょっと頭悪そうやな
聞きかじったことを理解もせず、
すぐ行動に移す典型的な頭悪い人って感じする
26名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:53:43ID:riQZ
>>16
金のこととなると途端に大雑把になるねん
たまにそれで母親と喧嘩してた
33名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:55:05ID:VvnO
>>26
やっぱり頭悪い感じか
そういう人間には何言っても言うこと聞かないし、
実際に痛い目みないと分からないから難しいな
18名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:22ID:RseT
積立じゃないNISAで240万の方がええと思うで
20名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:49ID:b8CI
まあ円安とインフレ考えたら初めて悪いことはないやろ
21名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:50ID:RseT
別につみたてNISAでもいいとは思うけど
22名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:52:58ID:zSuq
年金も本来はインフレに対応するけど、
マクロスライドで完全にはカバーできんし
23名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:53:20ID:b8CI
>>22
そんなマクロスあったっけ
24名無しさん@おーぷん24/05/18(土)08:53:39ID:iyke
やらないよりはマシじゃね


