記事元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1713343053/

1それでも動く名無し警備員[Lv.7(前15)][苗]2024/04/17(水)17:37:33.60ID:A1og0zlo0
九州じゃね🤔



2それでも動く名無し警備員[Lv.10(前16)][苗]2024/04/17(水)17:37:56.88ID:7NeCjDdF0
実はどこにもなかったが真実やない?



3それでも動く名無し警備員[Lv.10][新][苗]2024/04/17(水)17:37:57.24ID:NUvQlk8R0
奈良やで



4それでも動く名無し警備員[Lv.4][新][苗]2024/04/17(水)17:39:10.37ID:9dL7wFCqd
九州やろな


5それでも動く名無し警備員[Lv.42024/04/17(水)17:39:18.13ID:ip3QZHAz0
離れた土地の中国人が適当に書いただけやもんな
眉唾やで



6警備員[Lv.10][新][苗]2024/04/17(水)17:39:57.16ID:6mQH88qYd
奈良やろほんで九州には邪馬台国九州支社みたいなのがあったと思ってる



7それでも動く名無し警備員[Lv.7][新][苗]2024/04/17(水)17:41:21.37ID:fGdCaNtd0
日本書紀が各地での言い伝えとか伝聞とか纏めたように
邪馬台国もなんやかんや色んなもんが混ざって出来たんちゃうかな



12警備員[Lv.7][新][苗]2024/04/17(水)17:42:47.89ID:Cu0TQWchd
>>2
>>5
魏がこんな嘘を正史に書く理由が無いやろ



18それでも動く名無し警備員[Lv.9][新][苗]2024/04/17(水)17:46:39.90ID:Qrro+W1I0
>>12
書いたのは百年以上後で当時を全く知らない陳寿だけどな
又聞きの話を纏めただけだから創作部分も多い



34警備員[Lv.7][新][苗]2024/04/17(水)17:50:52.69ID:Cu0TQWchd
>>18
すまん、俺が誤っていた
確かに適当に書いてる可能性あるな



28それでも動く名無し警備員[Lv.8][新][苗]2024/04/17(水)17:48:35.77ID:vyPOjKuZ0
>>12
書いたのは魏やのうて西晋やでよ
台湾の沖、全身に刺青とかの記述は嘘っぽいって理由付きで書いとる本
おもろかったでや



29それでも動く名無し警備員[Lv.6][新][苗]2024/04/17(水)17:49:03.64ID:qKKCEN2t0
>>12
三国志は魏の時代には正史ではない
唐代になって初めて正史として認定された



65それでも動く名無し警備員[Lv.8][新][苗]2024/04/17(水)18:01:11.07ID:a24wrwuod
>>12
適当に決まっとるやろ
遠方まで朝貢させた魏の功績を書いとるんやから近所じゃ手柄感ない



81警備員[Lv.7][新][苗]2024/04/17(水)18:04:49.01ID:Cu0TQWchd
>>65
俺の中では当時の人でもなんでもない陳寿が適当に書いたで
結論付けたからもういいぞ



98それでも動く名無し警備員[Lv.8][新][苗]2024/04/17(水)18:12:07.89ID:8pLr2NLg0
>>81
中公新書の「魏志倭人伝の謎を解く」て本がおもろかったで
陳寿の政治的立ち位置とか考慮して「この部分はこうあるべき」って感じで
書いとるんちゃうのって突っ込み入れてた



108警備員[Lv.8][新][苗]2024/04/17(水)18:17:34.07ID:Cu0TQWchd
>>98
それテレビで解説してたの見たことあるわ

現実の地理よりも「地政学的にこうあるべき」を優先して書いたってやつやな
史書ではなく政略の道具として記述した



21それでも動く名無し警備員[Lv.19][苗]2024/04/17(水)17:47:01.44ID:SAjm3Foi0
九州の途中までは実際に行けたけどそこから適当に書き飛ばした結果



32それでも動く名無し警備員[Lv.13][新][苗]2024/04/17(水)17:50:04.13ID:aFELVE670
奈良はまだそこまで発展してない時代とおもうけどなあ
遺跡なくね?



39それでも動く名無し警備員[Lv.9][新][苗]2024/04/17(水)17:51:24.76ID:FGIa2TNG0
>>32
箸墓古墳は同じ時代だぞ



41警備員[Lv.7][新][苗]2024/04/17(水)17:52:04.83ID:Cu0TQWchd
>>39
あれが卑弥呼の墓って説が最有力なんか?



47それでも動く名無し警備員[Lv.9][新][苗]2024/04/17(水)17:53:23.08ID:S1zACQYC0
>>41
魏志倭人伝に書いてある卑弥呼の墓に比べたら大き過ぎる
倍はある



52警備員[Lv.7][新][苗]2024/04/17(水)17:56:14.22ID:Cu0TQWchd
>>47
魏志倭人伝の記述通りやと邪馬台国って海の中になるんやろ?
墓が倍くらい大きいとか些末なことよ



33それでも動く名無し警備員[Lv.5][新][苗]2024/04/17(水)17:50:06.08ID:mRrYQySF0
正確な場所知られて攻め込まれたら敵わないから
航路はテキトーで一大卒とか人数も誇張してると思う

ワイは和泉・岸和田説や



35それでも動く名無し警備員[Lv.9][新][苗]2024/04/17(水)17:51:02.68ID:Yq0pb48d0
タイムスリップして当時の日本に行ってみたい
透明人間の安全な状態でどんな世の中か見てみたい





 
★ ★