
記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706448551/
1muffin★2024/01/28(日)22:29:11.13ID:5Mg+H6Iv9
5名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:32:06.76ID:qCg6HwlR0
ピアノは天才を育てる為の近道
7名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:33:38.89ID:TqTYj9TI0
今だったらピアノやりたいけど、アラフォーではもう遅いよなぁ
水泳は確かにやっててよかった
19名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:38:11.76ID:KSSXzbAk0
>>7
子どものときからやってないと弾けないなんて言説もあるけど
趣味でやるなら大人でも遅いなんてことはないよ
知り合いに大学から始めて結構弾けるようになってた人もいたし
80名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:17:40.31ID:lp2+ZdMP0
>>7
「これからピアニストを目指す」とかならともかく、趣味でやる分には問題ないだろ
ゴルフとかジムみたいに金かかるスポーツは大人になってから始める人も多いし、
ピアノは多分マンツーマンだろうから、周りとの年齢やレベルの差を気にしなくて
良いメリットもあるかと
116名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:30:43.41ID:+VoaCAdd0
>>7
俺が子供の頃にピアノ習ってた際、おばちゃんからおばあちゃんまでいたから
年齢は気にせずやりたいときにやったほうがいいぞ
214名無しさん@恐縮です2024/01/29(月)00:13:14.15ID:DNjGz3Gu0
>>7
うちの親は去年からsimply pianoというアプリでピアノ始めてるから
遅いなんてことはないよ
ボケ防止にもなるし、楽しいらしい
自分もやってるけど、よく出来たアプリだよ
9名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:34:35.42ID:vN1WFD5h0
いろいろやらされた習い事で何が一番無駄だったかって水泳
喘息も全然良くならなかった
11名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:34:45.55ID:YaiOHXio0
体育の授業で困らないように体操させてる
みんなの前で逆上がりや跳び箱できなかった嫌な思い出よ
水泳もピアノもしてるけど体操が一番好きな模様
13名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:35:37.88ID:STgQV3hX0
俺はどってことない男だけど、脱ぐとモテる
水泳をやっていたのは話さないので脱ぐまではナメてる男からも
脱ぐとちょっとヤバイ目でみられる
女はどうかな、感想を聞いたことがないのでわからない
14名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:36:08.69ID:VBipV0W00
運動してれば別になんだって良いんだよ
ただスイミング通いは運動系で圧倒的に親が楽なんだわ
当番も無ければ送り迎えもバス来るしな
15名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:36:17.23ID:lwdOfxBl0
水泳13年やってたけど俺は微妙だったな。
体力はその時はあるけどやめると元通り。
61名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:07:17.85ID:MwLyKNod0
>>15
どんなスポーツでも止めたら筋力落ちるのはそうだろw
96名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:23:57.93ID:lp2+ZdMP0
>>15
自転車の乗り方と同じで泳ぎ方は忘れないから、ブランクで体力落ちても、
泳ぎ方を知ってて、その気になればまた始められるってのは大きいと思う
水泳に限った話ではないけど、学校の体育くらいしか運動経験無い人とは
やっぱ違うよ
17名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:37:07.76ID:2BZXrSa50
間違いなく英語
それも中途半端じゃなく本格的にやって良かった
18名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:37:42.05ID:aodI3g3f0
まぁ全身運動で、特定部位に負荷がかかって痛めるとかもないしええんちゃう?
22名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:39:25.31ID:GXsNeyl80
器械体操が最強だよ
23名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:39:39.83ID:rOQ1ovWz0
習字だよ
24名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:40:07.89ID:VBipV0W00
ピアノは大人になってからも引けるけど絶対音感がね…
25名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:41:13.67ID:r00HuFN50
>>24
ピアノに限って言うと絶対音感別に無くても良くね?
31名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:45:11.73ID:uNoWNvrY0
>>25
和音くらい聞き分けられないとマズイ
32名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:45:21.88ID:VBipV0W00
>>25
楽譜見て弾くだけならそうだね
でもピアノは小さいときからやってるのが当たり前だから
大人になってから教室通うとマジで辛いよ
209名無しさん@恐縮です2024/01/29(月)00:11:01.44ID:1EdzAMqV0
>>24
相対的な音感があれば充分だろ
子供の頃から弾いてても大半の人間は持ってない
だから持て囃されるわけで
27名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:42:11.94ID:0E3haycZ0
水泳は競泳になると泳いでて苦しい時に頑張るか楽するか自分次第で
自分との戦いになるからまあまあよかったかな
28名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:43:18.09ID:xd9c3TWQ0
子供時代を振り返ってみても優等生は水泳、ピアノ、公文式、そろばん
あたりをやってる子が多かった気がするな。
こういうのは本当に効果的なんだろう。
29名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:44:17.09ID:GyHtMUQp0
ウチの小4はボルダリングやってる
ジムの先生オーストラリア人だから英会話も同時に学んでますわ
30名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:44:37.55ID:A3xitTmN0
大人になってからピアノ習うと右と左で異なるメロディを弾くのが難しいように思う
左が一定のリズムやコード長押しなら簡単なんだけど


コメント( 1 )
>>7
「これからピアニストを目指す」とかならともかく、趣味でやる分には問題ないだろ
ゴルフとかジムみたいに金かかるスポーツは大人になってから始める人も多いし、
ピアノは多分マンツーマンだろうから、周りとの年齢やレベルの差を気にしなくて
良いメリットもあるかと
116名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:30:43.41ID:+VoaCAdd0
>>7
俺が子供の頃にピアノ習ってた際、おばちゃんからおばあちゃんまでいたから
年齢は気にせずやりたいときにやったほうがいいぞ
214名無しさん@恐縮です2024/01/29(月)00:13:14.15ID:DNjGz3Gu0
>>7
うちの親は去年からsimply pianoというアプリでピアノ始めてるから
遅いなんてことはないよ
ボケ防止にもなるし、楽しいらしい
自分もやってるけど、よく出来たアプリだよ
9名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:34:35.42ID:vN1WFD5h0
いろいろやらされた習い事で何が一番無駄だったかって水泳
喘息も全然良くならなかった
11名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:34:45.55ID:YaiOHXio0
体育の授業で困らないように体操させてる
みんなの前で逆上がりや跳び箱できなかった嫌な思い出よ
水泳もピアノもしてるけど体操が一番好きな模様
13名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:35:37.88ID:STgQV3hX0
俺はどってことない男だけど、脱ぐとモテる
水泳をやっていたのは話さないので脱ぐまではナメてる男からも
脱ぐとちょっとヤバイ目でみられる
女はどうかな、感想を聞いたことがないのでわからない
14名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:36:08.69ID:VBipV0W00
運動してれば別になんだって良いんだよ
ただスイミング通いは運動系で圧倒的に親が楽なんだわ
当番も無ければ送り迎えもバス来るしな
15名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:36:17.23ID:lwdOfxBl0
水泳13年やってたけど俺は微妙だったな。
体力はその時はあるけどやめると元通り。
61名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:07:17.85ID:MwLyKNod0
>>15
どんなスポーツでも止めたら筋力落ちるのはそうだろw
96名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)23:23:57.93ID:lp2+ZdMP0
>>15
自転車の乗り方と同じで泳ぎ方は忘れないから、ブランクで体力落ちても、
泳ぎ方を知ってて、その気になればまた始められるってのは大きいと思う
水泳に限った話ではないけど、学校の体育くらいしか運動経験無い人とは
やっぱ違うよ
17名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:37:07.76ID:2BZXrSa50
間違いなく英語
それも中途半端じゃなく本格的にやって良かった
18名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:37:42.05ID:aodI3g3f0
まぁ全身運動で、特定部位に負荷がかかって痛めるとかもないしええんちゃう?
22名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:39:25.31ID:GXsNeyl80
器械体操が最強だよ
23名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:39:39.83ID:rOQ1ovWz0
習字だよ
24名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:40:07.89ID:VBipV0W00
ピアノは大人になってからも引けるけど絶対音感がね…
25名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:41:13.67ID:r00HuFN50
>>24
ピアノに限って言うと絶対音感別に無くても良くね?
31名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:45:11.73ID:uNoWNvrY0
>>25
和音くらい聞き分けられないとマズイ
32名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:45:21.88ID:VBipV0W00
>>25
楽譜見て弾くだけならそうだね
でもピアノは小さいときからやってるのが当たり前だから
大人になってから教室通うとマジで辛いよ
209名無しさん@恐縮です2024/01/29(月)00:11:01.44ID:1EdzAMqV0
>>24
相対的な音感があれば充分だろ
子供の頃から弾いてても大半の人間は持ってない
だから持て囃されるわけで
27名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:42:11.94ID:0E3haycZ0
水泳は競泳になると泳いでて苦しい時に頑張るか楽するか自分次第で
自分との戦いになるからまあまあよかったかな
28名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:43:18.09ID:xd9c3TWQ0
子供時代を振り返ってみても優等生は水泳、ピアノ、公文式、そろばん
あたりをやってる子が多かった気がするな。
こういうのは本当に効果的なんだろう。
29名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:44:17.09ID:GyHtMUQp0
ウチの小4はボルダリングやってる
ジムの先生オーストラリア人だから英会話も同時に学んでますわ
30名無しさん@恐縮です2024/01/28(日)22:44:37.55ID:A3xitTmN0
大人になってからピアノ習うと右と左で異なるメロディを弾くのが難しいように思う
左が一定のリズムやコード長押しなら簡単なんだけど


大人になっても草野球やフットサル出来るし
他のスポーツで世界レベルになれる才能があるなら尚更野球かサッカーだわ
水泳で日本3位とかでも趣味レベルで水泳人生終わりでしょ
ikuzi2p
が
しました