記事元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695540609/

1それでも動く名無し2023/09/24(日)16:30:09.11ID:Q3p0u+TG0





4それでも動く名無し2023/09/24(日)16:31:08.48ID:ETXLrYu10
零細で全部やってるワイの少し減るまでは時間かかるんやろな…
転職機会が減るだけやん



5それでも動く名無し2023/09/24(日)16:32:40.25ID:/KPvhcip0
営業しかできなくなっちゃうねぇ



7それでも動く名無し2023/09/24(日)16:33:09.71ID:QaS9Oqeer
経理をどうやってAI化するんや?
もう十分システム化されてるはずやけど


9それでも動く名無し2023/09/24(日)16:34:49.00ID:5+vejOcq0
>>7
すでに顧客応答までさせてるとこはあるで



123それでも動く名無し2023/09/24(日)17:04:43.56ID:E4cTqaBE0
>>7
各社定型的な処理っていうのが業務の7割8割を占めててそれを回すのに
4人+1人管理で必要だったのを定型的な業務をAIにやらせれば5人でやってた
部署の3人削って1人管理に1人小間使いで回るでしょっていう話だと思う



143それでも動く名無し2023/09/24(日)17:09:25.93ID:mOOqR2nJ0
>>7
旅費みたいな簡単な経費精算なら法人カード決済するだけでAIが
自動で仕訳計上してくれて人間は何もする必要ないくらいにはなっとる



10それでも動く名無し2023/09/24(日)16:35:08.34ID:B9zYNszc0
現金とか使わなければマネフォとかで全部なんとかなるもんな



12それでも動く名無し2023/09/24(日)16:36:02.14ID:Q3p0u+TG0
もうこれからは対人コミュニケーションメインの仕事しか残らんのやろか



18それでも動く名無し2023/09/24(日)16:38:02.68ID:91/44IcW0
>>12
頭脳職と教育、営業は残るやろうな
医師やエンジニア、教員、営業は安泰

事務職公務員と今流行りのSIerはほんまにヤバいと思う



21それでも動く名無し2023/09/24(日)16:39:06.86ID:Vm9jTe8K0
>>18
公務員なんてもろ対人業務定期



24それでも動く名無し2023/09/24(日)16:41:07.07ID:91/44IcW0
>>21
公務員なんてほんま笑えるくらいクソ無駄なことしかしてないで
業務効率化で真っ先に淘汰されるやろ



30それでも動く名無し2023/09/24(日)16:42:15.98ID:Vm9jTe8K0
>>24
イメージだけで語るのやめようや
議会対応や住民対応、全部対人や
AIが生活保護受給者の訪問とかしてくれるんか?



14それでも動く名無し2023/09/24(日)16:36:53.28ID:O/N1mwJN0
カスタマーサービスもAIでええわ



17それでも動く名無し2023/09/24(日)16:37:56.49ID:r7+c4ClRd
人手不足ワイ社助かる
はよ残業から開放してくれ



20それでも動く名無し2023/09/24(日)16:38:59.43ID:MaIYVCQW0
簿記3級ワイ、無事淘汰される



26それでも動く名無し2023/09/24(日)16:41:28.44ID:MVlNJgdc0
経理はかなりスキルいるしまだまだ人の力は必要やと思うけど
人事と総務はマジで近いうちに取って代わられるやろ

特に人事なんかむしろAIのが反感買わなくていいまである



42それでも動く名無し2023/09/24(日)16:46:13.46ID:YkYbXY5I0
>>26
経理は上手くAIを使ってどう業務効率化できるかがカギになってくるわな



27それでも動く名無し2023/09/24(日)16:41:38.24ID:KN8ewByG0
労災対応も安衛委員会もエーアイがやってくれるんか?
はよ人事ワイを解き放ってくれ



28それでも動く名無し2023/09/24(日)16:41:49.95ID:91/44IcW0
人事はAIが発達しても人間がやると思うけどね



29それでも動く名無し2023/09/24(日)16:42:12.02ID:5gcYSkGk0
会計士ってどうなるん?



39それでも動く名無し2023/09/24(日)16:44:32.35ID:kqw0GcHI0
>>29
欲にいう独占業務は怪しい
コンサルでどれぐらいやれるか



98それでも動く名無し2023/09/24(日)17:01:04.01ID:gy9NqG6g0
>>39
最初からコンサル要素しかないだろ
ai導入とか不正会計の責任誰が取るねん



115それでも動く名無し2023/09/24(日)17:03:19.58ID:CPiv+OfWa
>>98
それだけで今の人員賄えるか?
無くなるとは思わんのよ
ただ需要のパイが小さくなるんやないかって話や
これは士業全体の話にも繋がるけど



129それでも動く名無し2023/09/24(日)17:05:51.77ID:gy9NqG6g0
>>115
今まで非会計士にそれらの仕事させてたからそいつらの仕事は無くなるかもな
それでも足りないのが現状だぞ



37それでも動く名無し2023/09/24(日)16:44:20.97ID:7qyPKvZ20
ホワイトカラーの仕事はAIにとってもホワイトカラーなのほんと草



40それでも動く名無し2023/09/24(日)16:45:10.01ID:kqw0GcHI0
>>37
結局肉体がなあ
ロボットが追いついとらんわ



45それでも動く名無し2023/09/24(日)16:47:07.17ID:f4A+rat/0
>そのうちの1社がクラウドストレージのドロップボックスだ。同社は全従業員の16%にあたる500人の人員削減を発表した。プログラムを書く仕事などがAIで代替できるとみられ「これまでとは違うスキルや技能を持った人材が必要になる」(ドリュー・ヒューストンCEO)という。今後、人材の入れ替えを進める考えだ。

プログラマー、逝く



48それでも動く名無し2023/09/24(日)16:48:30.69ID:QzcocGNOd
プログラミング組むより老人のオムツ変えるほうが
AIにとっては高難易度ミッションやからね



60それでも動く名無し2023/09/24(日)16:52:35.91ID:B3l+UUdL0
コンピュータ使う仕事って人間の寄与が多くて最先端に見えて
マンパワーが必要な古来の働き方そのままやったからな

産業革命以来何十年もかけてオートメーション化が十二分に進んだ仕事とかと違って
そういう余地がたくさん残ってる



61それでも動く名無し2023/09/24(日)16:52:41.60ID:F09eI7rg0
AI化が進んだら労働時間減るん?



73それでも動く名無し2023/09/24(日)16:56:21.82ID:78SKakLd0
>>61
仕事が減って底辺があぶれることになる

まともな国なら人を減らして利益が増えた企業から税金を多く取り
公務員や生活保護を増やして底辺にばらまくようになると思う






コメント( 0 )


 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
★ ★