
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686371820/
1名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:37:00ID:wuod
1中 第一宇宙速度
2右 セントラルドグマ
3左 位相空間
4捕 ディラックの海
5三 陽電子砲
6二 ジャイアントインパクト
7遊 永久機関
8一 ヘイフリック限界
9投 粒子と波、両方の性質
解説していく
23名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:43:16ID:wuod
第一宇宙速度:地球の衛星軌道上(厳密には地表)を
等速円運動するための速さ。人工衛星はこれくらいの速度。
作中での使われ方
冬月「ロンギヌスの槍は!?」
日向マコト「第一宇宙速度を突破、現在、月軌道に移行しています」
使徒に投擲したロンギヌスの槍が第一宇宙速度を突破したらしい。
ロンギヌスの槍は投擲した後回収したいから地球の重力で落ちて
戻ってきてほしいはずや。地球の重力で落ちて戻ってくるのは
第二宇宙速度以下やから、おそらくこの使い方はデタラメや。
28名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:44:16ID:wuod
セントラルドグマ:
遺伝子情報伝達の典型的な機構のこと。
様々の種類の生物に共通する過程からセントラル(中心の)ドグマ(教義)
作中での使われ方
エヴァでのセントラルドグマは第3新東京市の地下ジオフロントの
さらに地下にあるリリスが磔にされている場所や(新劇場版)。
本来の意味が遺伝機構のことやから、場所名にしてるのは
ややデタラメな使い方やが、リリス(地球の現生物の始祖)が居る場所
という意味では間違った意味でもなさそうやな。
33名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:45:08ID:wuod
位相空間(物理学):
位置と運動量を座標に取る、物体の"状態"を表す空間のこと。
空間とは数学上の概念であって、実際に存在する空間ではない。
作中での使われ方
伊吹マヤ「初号機もATフィールドを展開!
位相空間を中和していきます、、」
赤木リツコ「いや侵食しているのよ」
使徒やエヴァが展開するATフィールドは位相空間であり
中和や侵食ができるような描写や
でも位相空間は物理的に存在する空間ではなくて概念でしかないから
この使い方はデタラメやね
35名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:46:22ID:wuod
ディラックの海:
物理学者ポール・ディラックが相対論的量子力学の方程式において
負のエネルギー解を解釈するために考え出したモデル。
この世界は負のエネルギーの粒子で満ち満ちていて
正のエネルギーの粒子しか見えていないという
解釈。負のエネルギーの空乏は反粒子に対応する。
現代物理学では、ディラックの海は否定されている。
作中の使われ方
レリエル(第12使徒)について
赤木リツコ「直径680m、厚さ約3ナノメートル。その極薄の空間を
内向きのATフィールドで支えている。その内部は「ディラックの海」と
呼ばれる虚数空間。恐らく別の宇宙につながっているはず」
レリエルの内部はディラックの海という虚数空間(エヴァの造語)に
繋がってるらしい。ディラックの海は虚数空間(?)でもないし、
別の宇宙(?)に繋がってるわけではないからこれは完全にデタラメや。
カッコいい言葉使いたいだけやな
40名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:47:21ID:wuod
陽電子砲:
電子の反粒子である陽電子を大強度ビームにして打ち出す兵器。
現実には存在しない。
作中での使われ方
かの有名なヤシマ作戦に使われた兵器が陽電子砲や。
日本中から集めた電力で陽電子砲を2発発射して、ラミエル(第5使徒)の
コアを撃ち抜いて撃破した。
しかし、陽電子ビームは空気中で急速に減衰するから、あの距離の
遠距離狙撃は無理や。陽電子砲って言いたいだけのデタラメやね。
普通の光集めてビーム打ったほうがよっぽどええ。
43名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:47:49ID:tfgf
こう見ると雰囲気会話の頂点やなエヴァは
45名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:48:47ID:wuod
ジャイアントインパクト:
地球に大型天体が衝突したことで月ができたという説。
この大型天体を黒き月という。
作中での使われ方
エヴァでは地球に黒き月が衝突してその中にいたリリスが子孫として
人間を作り出したんや。これがジャイアントインパクトらしい。
ファーストインパクト(エヴァの造語)ともいう。
ちなみに、白き月というのも登場するがこれもエヴァの造語や。
正しい用語の使い方やし、月の成因論の一説を設定に組み込んだとも
言えるで。
49名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:49:51ID:j99P
まぁ使徒との戦闘の緊張感の中、こういう用語はテンション上がったわ。
50名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:49:53ID:wuod
永久機関:
(第1種永久機関)与えたエネルギーよりも取り出す仕事のほうが大きい熱機関。
エネルギー保存則を破るので存在しないとされる。
作中の使われ方
使徒の動力源はS2機関でありこれが永久機関らしい。
永久機関が存在するかどうかはともかく、用語の使い方は合ってるで。
52名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:50:35ID:ffNR
出鱈目ちゃうやんけ
56名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:52:05ID:wuod
ヘイフリック限界:細胞が分裂できる回数の限界。
これを超えると細胞分裂できなくなるので組織が死ぬ。老化のメカニズム。
作中での使われ方
伊吹マヤ「生体がヘイフリックの限界を超えているため修復に時間がかかります」
ヘイフリック限界に到達してエヴァが自己修復に遅れをとってるらしき状況や
ヘイフリック限界の意味がきちんと通っててまともな用語の使い方やな
61名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:53:19ID:wuod
粒子と波、両方の性質:
量子力学では全ての物質は粒子の性質と波の性質を併せ持ってるとする。
作中での使われ方
(使徒の残骸を解析にするにあたって)
赤木リツコ「使徒は粒子と波、両方の性質を備える光のようなもので
構成されているのよ」
これは使徒に限った話やなくて人間もエヴァも地球も全部、粒子と波、
両方の性質を持ってるんや。やから量子力学の難しさを持ち出して、
デタラメ言うてるってことがわかるで。
63名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:56:02ID:wuod
以上や
NERVのオペレーターたちが難解な用語でカッコよく話してるけど
大体デタラメってことや
赤木リツコが高田純二に見えてくる
71名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:01:59ID:4vti
>>63
勉強になったわ
サンガツ
72名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:03:33ID:wuod
エヴァの考察のために理系に進学したのに
いざ考察したら大体デタラメで草生えたわ
73名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:03:39ID:PSva
本人はこうおっしゃっている
庵野氏の発言(NHK「トップランナー」より)
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(げんがくてき)である。
衒学とは知識がある事を自慢する事であり、知ったかぶりという言葉が一番近い。
エヴァの一見謎に満ちたストーリーも、何か裏がありそうな雰囲気を出すための
演出であり、実際に裏は存在しない。
また一見哲学的に思える内容も、パッと見た感じをかっこよく見せるための
演出であり、実際はただ賢そうに見せているだけ(衒学的)で哲学的なわけではない。
自分にとってフィルム作りとはサービス業であり、客に何かしらの満足感を感じてもらえるものを作りたいと思っていて、エヴァの衒学的なストーリーもそのためであるが、エヴァの場合はそのサービスが効き過ぎた。
エヴァが客にとって居心地の良い所にされ、現実逃避のよりしろ、現実からそこに逃げ込む装置のようなものにされているのが嫌で、もうこれ以上やっちゃいけない、何か目を覚まして欲しいと思い、そのため映画では客に水を被せて目を覚まさせるような内容のものを作った。
75名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:11:01ID:wuod
>>73
裏は存在しないって謙遜がすぎるやろ
聖書や遺伝生物学みたいなところはキッチリ設定練ってるのに
ディラックの海だって
負エネルギー→虚数空間→現実が実数とすれば別の宇宙が虚数軸に
対応みたいな感覚で取り入れたんやと思うし
A.T.FIELDマルチツールボックス
エヴァンゲリオン ANIMA 5 [ 山下 いくと ]
コメント( 2 )
第一宇宙速度:地球の衛星軌道上(厳密には地表)を
等速円運動するための速さ。人工衛星はこれくらいの速度。
作中での使われ方
冬月「ロンギヌスの槍は!?」
日向マコト「第一宇宙速度を突破、現在、月軌道に移行しています」
使徒に投擲したロンギヌスの槍が第一宇宙速度を突破したらしい。
ロンギヌスの槍は投擲した後回収したいから地球の重力で落ちて
戻ってきてほしいはずや。地球の重力で落ちて戻ってくるのは
第二宇宙速度以下やから、おそらくこの使い方はデタラメや。
28名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:44:16ID:wuod
セントラルドグマ:
遺伝子情報伝達の典型的な機構のこと。
様々の種類の生物に共通する過程からセントラル(中心の)ドグマ(教義)
作中での使われ方
エヴァでのセントラルドグマは第3新東京市の地下ジオフロントの
さらに地下にあるリリスが磔にされている場所や(新劇場版)。
本来の意味が遺伝機構のことやから、場所名にしてるのは
ややデタラメな使い方やが、リリス(地球の現生物の始祖)が居る場所
という意味では間違った意味でもなさそうやな。
33名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:45:08ID:wuod
位相空間(物理学):
位置と運動量を座標に取る、物体の"状態"を表す空間のこと。
空間とは数学上の概念であって、実際に存在する空間ではない。
作中での使われ方
伊吹マヤ「初号機もATフィールドを展開!
位相空間を中和していきます、、」
赤木リツコ「いや侵食しているのよ」
使徒やエヴァが展開するATフィールドは位相空間であり
中和や侵食ができるような描写や
でも位相空間は物理的に存在する空間ではなくて概念でしかないから
この使い方はデタラメやね
35名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:46:22ID:wuod
ディラックの海:
物理学者ポール・ディラックが相対論的量子力学の方程式において
負のエネルギー解を解釈するために考え出したモデル。
この世界は負のエネルギーの粒子で満ち満ちていて
正のエネルギーの粒子しか見えていないという
解釈。負のエネルギーの空乏は反粒子に対応する。
現代物理学では、ディラックの海は否定されている。
作中の使われ方
レリエル(第12使徒)について
赤木リツコ「直径680m、厚さ約3ナノメートル。その極薄の空間を
内向きのATフィールドで支えている。その内部は「ディラックの海」と
呼ばれる虚数空間。恐らく別の宇宙につながっているはず」
レリエルの内部はディラックの海という虚数空間(エヴァの造語)に
繋がってるらしい。ディラックの海は虚数空間(?)でもないし、
別の宇宙(?)に繋がってるわけではないからこれは完全にデタラメや。
カッコいい言葉使いたいだけやな
40名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:47:21ID:wuod
陽電子砲:
電子の反粒子である陽電子を大強度ビームにして打ち出す兵器。
現実には存在しない。
作中での使われ方
かの有名なヤシマ作戦に使われた兵器が陽電子砲や。
日本中から集めた電力で陽電子砲を2発発射して、ラミエル(第5使徒)の
コアを撃ち抜いて撃破した。
しかし、陽電子ビームは空気中で急速に減衰するから、あの距離の
遠距離狙撃は無理や。陽電子砲って言いたいだけのデタラメやね。
普通の光集めてビーム打ったほうがよっぽどええ。
43名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:47:49ID:tfgf
こう見ると雰囲気会話の頂点やなエヴァは
45名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:48:47ID:wuod
ジャイアントインパクト:
地球に大型天体が衝突したことで月ができたという説。
この大型天体を黒き月という。
作中での使われ方
エヴァでは地球に黒き月が衝突してその中にいたリリスが子孫として
人間を作り出したんや。これがジャイアントインパクトらしい。
ファーストインパクト(エヴァの造語)ともいう。
ちなみに、白き月というのも登場するがこれもエヴァの造語や。
正しい用語の使い方やし、月の成因論の一説を設定に組み込んだとも
言えるで。
49名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:49:51ID:j99P
まぁ使徒との戦闘の緊張感の中、こういう用語はテンション上がったわ。
50名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:49:53ID:wuod
永久機関:
(第1種永久機関)与えたエネルギーよりも取り出す仕事のほうが大きい熱機関。
エネルギー保存則を破るので存在しないとされる。
作中の使われ方
使徒の動力源はS2機関でありこれが永久機関らしい。
永久機関が存在するかどうかはともかく、用語の使い方は合ってるで。
52名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:50:35ID:ffNR
出鱈目ちゃうやんけ
56名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:52:05ID:wuod
ヘイフリック限界:細胞が分裂できる回数の限界。
これを超えると細胞分裂できなくなるので組織が死ぬ。老化のメカニズム。
作中での使われ方
伊吹マヤ「生体がヘイフリックの限界を超えているため修復に時間がかかります」
ヘイフリック限界に到達してエヴァが自己修復に遅れをとってるらしき状況や
ヘイフリック限界の意味がきちんと通っててまともな用語の使い方やな
61名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:53:19ID:wuod
粒子と波、両方の性質:
量子力学では全ての物質は粒子の性質と波の性質を併せ持ってるとする。
作中での使われ方
(使徒の残骸を解析にするにあたって)
赤木リツコ「使徒は粒子と波、両方の性質を備える光のようなもので
構成されているのよ」
これは使徒に限った話やなくて人間もエヴァも地球も全部、粒子と波、
両方の性質を持ってるんや。やから量子力学の難しさを持ち出して、
デタラメ言うてるってことがわかるで。
63名無しさん@おーぷん23/06/10(土)13:56:02ID:wuod
以上や
NERVのオペレーターたちが難解な用語でカッコよく話してるけど
大体デタラメってことや
赤木リツコが高田純二に見えてくる
71名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:01:59ID:4vti
>>63
勉強になったわ
サンガツ
72名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:03:33ID:wuod
エヴァの考察のために理系に進学したのに
いざ考察したら大体デタラメで草生えたわ
73名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:03:39ID:PSva
本人はこうおっしゃっている
庵野氏の発言(NHK「トップランナー」より)
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(げんがくてき)である。
衒学とは知識がある事を自慢する事であり、知ったかぶりという言葉が一番近い。
エヴァの一見謎に満ちたストーリーも、何か裏がありそうな雰囲気を出すための
演出であり、実際に裏は存在しない。
また一見哲学的に思える内容も、パッと見た感じをかっこよく見せるための
演出であり、実際はただ賢そうに見せているだけ(衒学的)で哲学的なわけではない。
自分にとってフィルム作りとはサービス業であり、客に何かしらの満足感を感じてもらえるものを作りたいと思っていて、エヴァの衒学的なストーリーもそのためであるが、エヴァの場合はそのサービスが効き過ぎた。
エヴァが客にとって居心地の良い所にされ、現実逃避のよりしろ、現実からそこに逃げ込む装置のようなものにされているのが嫌で、もうこれ以上やっちゃいけない、何か目を覚まして欲しいと思い、そのため映画では客に水を被せて目を覚まさせるような内容のものを作った。
75名無しさん@おーぷん23/06/10(土)14:11:01ID:wuod
>>73
裏は存在しないって謙遜がすぎるやろ
聖書や遺伝生物学みたいなところはキッチリ設定練ってるのに
ディラックの海だって
負エネルギー→虚数空間→現実が実数とすれば別の宇宙が虚数軸に
対応みたいな感覚で取り入れたんやと思うし
A.T.FIELDマルチツールボックス
エヴァンゲリオン ANIMA 5 [ 山下 いくと ]

コメント一覧 (2)
-
- 2023年06月11日 11:09
-
最後の庵野監督の話は面白いな。
そんな事ぶっちゃけずにオタニートを収益信者にすれば良かったのにそうしなかったのは、真面目で真摯なプロだからなんだろうな。
今でも自身を絶対として疑わない老人と違い、あくまで商業娯楽という範疇から逸脱しない。
いろんな意味で凄い人だな。 -
ikuzi2p
が
しました
社会現象になっちゃいました、ってところはあるんだろうな
ホームズ書いたコナンドイルみたいに
ikuzi2p
が
しました