記事元:■□■□チラシの裏23411枚目□■□■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1686012822/708
708 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:34:55.63 0
お通夜に喪服って非常識なの?
うち一式をクローゼットに入れてるからいつでも着られる状態なんだけど…
712 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:36:01.01 0
>>708
家とか地域によるのでは
うちは通夜もみんな喪服よ
722 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:37:40.70 0
>>712
通夜に喪服は非常識!
死ぬのを待ってたみたいだ!
って暴れてるキチがいたのよ
え?喪服着るよね?と思ったのよぉ
748 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:44:17.43 0
>>722
通夜に喪服着てたらそう思われてもしょうがない地域や家じゃなくて
良かったねえ
720 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:37:25.23 0
>>708
お通夜は突然のことで急いで駆けつける意味合いがあるから
喪服を着ていくと「待ってました!」と受け取られて失礼になるって
言われていたけど
今時はお通夜も予告されるからそんなに気にすることはない気がする
723 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:37:57.39 0
>>720
現代は通夜を亡くなった当日に行うのも減ってるしね
731 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:39:28.08 0
>>723
ドライアイスとか遺体を保つ技術が進んでいるからねえ
733 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:40:07.80 0
>>723
平日に亡くなったら土曜まで火を延ばすわね
737 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:42:03.59 0
>>733
え?
741 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:42:54.12 0
>>737
なんか延ばす人増えてる感じ
平日だと来れない人多いからかしら
724 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:38:27.41 0
婆ん地域はお通夜も基本喪服だわ
婆父のお通夜が終わった後の夜遅くに付き合いの無かった従兄弟一家が来たけど
平服でしかも元街宣車に乗ってた人だから平服と言っても…
お通夜の最中に来なくて良かったと内心思った
734 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:40:42.00 0
>>724
きっさまとオーレーとーはぁあ
739 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:42:20.58 0
>>734
そんな服装じゃ無かったw
白のサンダル履きに白のスラックスに茶色のグラサンで
ズボンのポッケからジャラジャラ何かぶら下がっていた
728 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:39:09.81 0
昭和時代の大ベストセラーの「塩月八重子の観光葬祭入門」では
通夜に喪服は避けた方がいいと書かれていたわ
いまとは時勢が違うのであてはまらないけどね
735 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:41:01.67 0
>>728
観光じゃないw冠婚葬祭入門だ
736 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:41:59.71 0
>>728
観光葬祭のサイコパス感よw
732 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:39:28.11 0
お通夜でも親族は喪服よね
さっとお焼香して帰るなら大人しめの私服だけど
752 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:45:17.10 0
そもそも通夜がなんなのかわからない
758 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:45:48.20 0
>>752
とりあえず集まってお経あげる
その後の葬式で焼く
763 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:46:49.37 0
>>752
本当は朝までつきっきりで線香絶やさず起きて遺体に寄り添う儀式だけど
今はみんな普通に寝るわね
767 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:47:51.56 0
>>763
通夜も家でやる人減ってるからね
783 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:49:53.53 0
>>767
葬儀会館が代わりに夜通し火を絶やさず(というか電気の場合もある)
してくれるわね
774 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:48:40.43 0
>>763
今は長い線香あるからさ
バーも寝たわえへへ
786 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:50:03.75 0
>>763
医学が今ほど発達していない昔は死亡診断が出ても
実は死んでなくて息を吹き返す事例があったから
お通夜には付き添いが必要だったって聞いた事がある


コメント( 0 )
>>722
通夜に喪服着てたらそう思われてもしょうがない地域や家じゃなくて
良かったねえ
720 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:37:25.23 0
>>708
お通夜は突然のことで急いで駆けつける意味合いがあるから
喪服を着ていくと「待ってました!」と受け取られて失礼になるって
言われていたけど
今時はお通夜も予告されるからそんなに気にすることはない気がする
723 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:37:57.39 0
>>720
現代は通夜を亡くなった当日に行うのも減ってるしね
731 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:39:28.08 0
>>723
ドライアイスとか遺体を保つ技術が進んでいるからねえ
733 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:40:07.80 0
>>723
平日に亡くなったら土曜まで火を延ばすわね
737 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:42:03.59 0
>>733
え?
741 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:42:54.12 0
>>737
なんか延ばす人増えてる感じ
平日だと来れない人多いからかしら
724 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:38:27.41 0
婆ん地域はお通夜も基本喪服だわ
婆父のお通夜が終わった後の夜遅くに付き合いの無かった従兄弟一家が来たけど
平服でしかも元街宣車に乗ってた人だから平服と言っても…
お通夜の最中に来なくて良かったと内心思った
734 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:40:42.00 0
>>724
きっさまとオーレーとーはぁあ
739 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:42:20.58 0
>>734
そんな服装じゃ無かったw
白のサンダル履きに白のスラックスに茶色のグラサンで
ズボンのポッケからジャラジャラ何かぶら下がっていた
728 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:39:09.81 0
昭和時代の大ベストセラーの「塩月八重子の観光葬祭入門」では
通夜に喪服は避けた方がいいと書かれていたわ
いまとは時勢が違うのであてはまらないけどね
735 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:41:01.67 0
>>728
観光じゃないw冠婚葬祭入門だ
736 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:41:59.71 0
>>728
観光葬祭のサイコパス感よw
732 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:39:28.11 0
お通夜でも親族は喪服よね
さっとお焼香して帰るなら大人しめの私服だけど
752 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:45:17.10 0
そもそも通夜がなんなのかわからない
758 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:45:48.20 0
>>752
とりあえず集まってお経あげる
その後の葬式で焼く
763 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:46:49.37 0
>>752
本当は朝までつきっきりで線香絶やさず起きて遺体に寄り添う儀式だけど
今はみんな普通に寝るわね
767 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:47:51.56 0
>>763
通夜も家でやる人減ってるからね
783 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:49:53.53 0
>>767
葬儀会館が代わりに夜通し火を絶やさず(というか電気の場合もある)
してくれるわね
774 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:48:40.43 0
>>763
今は長い線香あるからさ
バーも寝たわえへへ
786 名無しさん@HOME sage 2023/06/06(火) 12:50:03.75 0
>>763
医学が今ほど発達していない昔は死亡診断が出ても
実は死んでなくて息を吹き返す事例があったから
お通夜には付き添いが必要だったって聞いた事がある


