
■□■□チラシの裏16097枚目□■□■
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/live/1559487901/
258 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:08:26.04 0
世帯主って聞かれたら爺の名前を書くけど子供の学校で
保護者氏名って書いてあると爺の名前なのか婆の名前なのか少し迷って
一応爺の名前を書いてるわ
あれって本当はどっち書くのが適切なのかしら?
子供の保険証は爺の勤める会社の保険証だから爺がメインの保護者?
でも具合が悪いとかで学校から連絡あったり災害引き取り訓練とかで
迎えにいくのは婆だしPTA役員の仕事したのも婆
263 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:09:08.94 0
>>258
学校のは婆の名前書いてるわ
264 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:09:12.16 0
>>258
世帯主って問われたら爺だけど
その他全部は婆の名前
めんどいから
266 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:09:31.52 0
>>258
責任者としては爺
担当者としては婆
を書いてる
267 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:09:44.04 0
>>258
公的なかんじのは爺のなまえ
学校の内々のことは婆のなまえ
サマースクール申し込みますとかそんなん
268 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:10:08.56 0
>>258
婆もそう思ってママ友に相談したら母子家庭だと誤解されるから
父親の名前を書いた方が良いって言われた
279 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:11:39.76 0
>>268
誤解されるわけないじゃん
馬鹿なんじゃない?その人
288 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:13:03.99 0
>>279
誤解というか学校が判断しやすいからというのは聞いたことあるわ
301 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:14:49.57 0
>>288
毎年家族詳細みたいなの書かない?
289 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:13:06.40 0
>>279
要は「私だったら母子家庭だと思うから紛らわしいことは辞めろ」と
言いたいんだと思うの
いわゆる「そんな事するとあそこのおばさんに怒られるよ!」ってやつよ
271 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:10:26.99 0
>>258
それ前に話題になったわね
確か学校の書類とかは父親の名前ってのが多かったと思うわ
294 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:13:55.16 0
>>258
そのお迎えとかさ、これは婆かなってのは婆
書類的な保護者みたいなのとかこれは爺かなってのは爺
って適当に考えて書いてる
269 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:10:15.80 0
旅行に行くときは代表者の名前爺と婆どっちにする?
チェックインって誰がする?
276 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:11:28.11 0
>>269
婆は爺だな
282 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:12:08.51 0
>>269
それは爺だわ
283 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:12:16.93 0
>>269
婆が爺の名前かく
296 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:14:20.52 0
>>283
カードで払う場合 爺のカード?
305 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:15:24.63 0
>>296
うち現金主義だからカードは御守りみたいなもん


コメント( 0 )
>>258
世帯主って問われたら爺だけど
その他全部は婆の名前
めんどいから
266 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:09:31.52 0
>>258
責任者としては爺
担当者としては婆
を書いてる
267 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:09:44.04 0
>>258
公的なかんじのは爺のなまえ
学校の内々のことは婆のなまえ
サマースクール申し込みますとかそんなん
268 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:10:08.56 0
>>258
婆もそう思ってママ友に相談したら母子家庭だと誤解されるから
父親の名前を書いた方が良いって言われた
279 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:11:39.76 0
>>268
誤解されるわけないじゃん
馬鹿なんじゃない?その人
288 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:13:03.99 0
>>279
誤解というか学校が判断しやすいからというのは聞いたことあるわ
301 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:14:49.57 0
>>288
毎年家族詳細みたいなの書かない?
289 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:13:06.40 0
>>279
要は「私だったら母子家庭だと思うから紛らわしいことは辞めろ」と
言いたいんだと思うの
いわゆる「そんな事するとあそこのおばさんに怒られるよ!」ってやつよ
271 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:10:26.99 0
>>258
それ前に話題になったわね
確か学校の書類とかは父親の名前ってのが多かったと思うわ
294 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:13:55.16 0
>>258
そのお迎えとかさ、これは婆かなってのは婆
書類的な保護者みたいなのとかこれは爺かなってのは爺
って適当に考えて書いてる
269 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:10:15.80 0
旅行に行くときは代表者の名前爺と婆どっちにする?
チェックインって誰がする?
276 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:11:28.11 0
>>269
婆は爺だな
282 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:12:08.51 0
>>269
それは爺だわ
283 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:12:16.93 0
>>269
婆が爺の名前かく
296 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:14:20.52 0
>>283
カードで払う場合 爺のカード?
305 名前:名無しさん@HOME:2019/06/03(月) 08:15:24.63 0
>>296
うち現金主義だからカードは御守りみたいなもん


