
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685069436/
1名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:50:36ID:V0Jb
超兄貴、摩訶摩訶、へべれけ、おたくの星座、暴れん坊天狗あたり
3名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:52:31ID:4pXK
サブカル全盛期だったから
唯一面白かったのはイデアの日ぐらい
4名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:09ID:pxZj
花と太陽と雨と
オモロ
5名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:15ID:JaH9
超兄貴が人気あったのは謎
出来が良かったんじゃなかったっけ
6名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:55ID:V0Jb
>>5
シューティングとしての出来も良かったで
7名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:56ID:NJuR
尖ってるのがかっこいいと思ってた時代だからな
たまにアタリがあるから
11名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:28ID:V0Jb
>>7
ニューウェーブ的な発想やな
12名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:49ID:4pXK
>>7
というかゲームバブルが起きて、ウゴウゴルーガとかガロとかを
ニヤニヤしながら見てる層が参入してきたのがデカい
今は製作費がかかりすぎてなくなったが、インディーズを探せば
まだ尖ってる()アート系のゲームはある
8名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:54:35ID:JaH9
せがれいじりとかは時代が違うか
9名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:54:47ID:V0Jb
今はその流れないね
10名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:14ID:JaH9
>>9
スチームで探せばなんとかある
13名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:53ID:V0Jb
>>9
インディーズゲームやな
16名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:57:14ID:dcVv
開発規模とか関係なしにバンバンゲーム出せてた時代なんやないか
17名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:57:41ID:JaH9
>>16
金が簡単に借りれたんや
18名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:59:31ID:4pXK
>>16
CD媒体で大量に安く生産できるしな
逆にスーファミは任天堂がガメついから大量生産しづらいから
売れ筋のゲームを作りたがる
摩訶摩訶やサンサーラナーガやGODみたいな著名人を使った
シュールゲーは何個か出たが
19名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:59:41ID:V0Jb
最近のリアル系、アニメ系のゲームとサブカルは
あまり相性よくなさそうや
20名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:59:53ID:j2q9
Moonもこのカテゴリかな
21名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:00:36ID:JaH9
チューリップとかみたいなのやりたいね
23名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:00:42ID:dcVv
2000年代くらいはGEOのゲームコーナーでPS1棚の面積が一番広かったわ
24名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:00:57ID:Mlbu
LSDとかゆめにっきとか
がんばれ森川くん2号とかアストロノーカも好きだったな
26名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:01:26ID:eVFW
シュール漫画とか世の中全体でシュール流行ってたからちゃう
29名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:03:09ID:4pXK
>>26
渋谷系とか下北沢付近のマッシュルーム頭の意識高い系が
最高に調子乗ってたよな
「他と違う俺かっけぇw」みたいな
ふかわりょうとかかなりモテてたらしいし
27名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:01:48ID:UbWh
90年代はコンピュータゲームの全盛期やったな
28名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:02:47ID:JaH9
今思えばスペースハリアーもシュールすぎやな
31名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:06:01ID:V0Jb
>>28
世界観が独特なゲーム多かった気がするわ
ネオジオ系もなかなか
32名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:08:11ID:4pXK
>>31
ビューポイントとかミュータントネーション最高だったな
33名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:08:49ID:JaH9
>>32
ビューポイント持ってたわ
好きやったなぁ
39名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:10:26ID:5eqE
ふざけたもん勝ちというか、
ふざけられる隙見つけたら全力でふざけるみたいなノリあるよな
今と違って少数のチームで開発してたからなんやろうな
42名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:11:41ID:JaH9
>>39
っていうかテンプレっていうのが実はそんなにクッキリ見えてなかった
オリジナリティが全てだったし


コメント( 1 )
サブカル全盛期だったから
唯一面白かったのはイデアの日ぐらい
4名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:09ID:pxZj
花と太陽と雨と
オモロ
5名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:15ID:JaH9
超兄貴が人気あったのは謎
出来が良かったんじゃなかったっけ
6名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:55ID:V0Jb
>>5
シューティングとしての出来も良かったで
7名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:53:56ID:NJuR
尖ってるのがかっこいいと思ってた時代だからな
たまにアタリがあるから
11名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:28ID:V0Jb
>>7
ニューウェーブ的な発想やな
12名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:49ID:4pXK
>>7
というかゲームバブルが起きて、ウゴウゴルーガとかガロとかを
ニヤニヤしながら見てる層が参入してきたのがデカい
今は製作費がかかりすぎてなくなったが、インディーズを探せば
まだ尖ってる()アート系のゲームはある
8名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:54:35ID:JaH9
せがれいじりとかは時代が違うか
9名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:54:47ID:V0Jb
今はその流れないね
10名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:14ID:JaH9
>>9
スチームで探せばなんとかある
13名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:55:53ID:V0Jb
>>9
インディーズゲームやな
16名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:57:14ID:dcVv
開発規模とか関係なしにバンバンゲーム出せてた時代なんやないか
17名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:57:41ID:JaH9
>>16
金が簡単に借りれたんや
18名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:59:31ID:4pXK
>>16
CD媒体で大量に安く生産できるしな
逆にスーファミは任天堂がガメついから大量生産しづらいから
売れ筋のゲームを作りたがる
摩訶摩訶やサンサーラナーガやGODみたいな著名人を使った
シュールゲーは何個か出たが
19名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:59:41ID:V0Jb
最近のリアル系、アニメ系のゲームとサブカルは
あまり相性よくなさそうや
20名無しさん@おーぷん23/05/26(金)11:59:53ID:j2q9
Moonもこのカテゴリかな
21名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:00:36ID:JaH9
チューリップとかみたいなのやりたいね
23名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:00:42ID:dcVv
2000年代くらいはGEOのゲームコーナーでPS1棚の面積が一番広かったわ
24名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:00:57ID:Mlbu
LSDとかゆめにっきとか
がんばれ森川くん2号とかアストロノーカも好きだったな
26名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:01:26ID:eVFW
シュール漫画とか世の中全体でシュール流行ってたからちゃう
29名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:03:09ID:4pXK
>>26
渋谷系とか下北沢付近のマッシュルーム頭の意識高い系が
最高に調子乗ってたよな
「他と違う俺かっけぇw」みたいな
ふかわりょうとかかなりモテてたらしいし
27名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:01:48ID:UbWh
90年代はコンピュータゲームの全盛期やったな
28名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:02:47ID:JaH9
今思えばスペースハリアーもシュールすぎやな
31名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:06:01ID:V0Jb
>>28
世界観が独特なゲーム多かった気がするわ
ネオジオ系もなかなか
32名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:08:11ID:4pXK
>>31
ビューポイントとかミュータントネーション最高だったな
33名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:08:49ID:JaH9
>>32
ビューポイント持ってたわ
好きやったなぁ
39名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:10:26ID:5eqE
ふざけたもん勝ちというか、
ふざけられる隙見つけたら全力でふざけるみたいなノリあるよな
今と違って少数のチームで開発してたからなんやろうな
42名無しさん@おーぷん23/05/26(金)12:11:41ID:JaH9
>>39
っていうかテンプレっていうのが実はそんなにクッキリ見えてなかった
オリジナリティが全てだったし


ikuzi2p
が
しました