
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684895791/
1名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:36:31ID:sqT2
ってのが通説だが
こっそりなる裏技とかない?
2名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:36:50ID:SKu1
草鞋をあたためるんや
6名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:39:21ID:uCzX
養子に入るんやで
7名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:39:32ID:sqT2
ワイも農民の末裔やが浅野内匠頭の末裔とかホラ吹いたらダメかな?
8名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:40:18ID:yJpW
>>7
ホラ吹きの末裔
9名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:40:28ID:jQS5
しらべたら士農工商ってもう教科書に載ってないんやな…
15名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:42:10ID:sCCd
>>9
せやで
士農工商は身分やなくて職分や
ただの色んな職業を紹介してる絵を勝手に身分制度だと混同しただけ
10名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:40:44ID:sCCd
マジレスするとなれる
11名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:17ID:Sukb
農家の生まれやけど修行したら日本最強になっちゃいました!w
12名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:22ID:1U06
確か相撲取りも横綱クラスになれば帯刀許される
13名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:27ID:pyXg
江戸時代は自称武士だらけやったんやで
19名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:43:57ID:uCzX
>>13
○○藩脱藩浪士っていえば刀さえありゃ傍から見りゃ武士と変わりなくみえるわな
そもそも脱藩浪士だから人別帖にも載って無いし
14名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:27ID:nMwf
お金払って身分買えたぞ
16名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:42:17ID:sqT2
長州の大村益次郎みたいに賢かったら軍師として雇って貰えそう
18名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:42:57ID:qNwm
イチゲキって漫画がそんな話だったな
24名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:45:50ID:uCzX
>>18
まぁあれは結局いい事言って人集めて結局死んでもらう予定の話やけどな
20名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:04ID:xE71
でも落武者狩りする時のノーミンは野生のスパルタみたいなもんやし恐ろしいで
あと一揆は絶許や
22名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:37ID:sqT2
>>20
明智光秀の最期とか哀れやの
21名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:05ID:sqT2
そういや新撰組も近藤や土方も農家やったな
26名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:46:51ID:sCCd
>>21
近藤は試衛場道場が代々門弟で一番腕がたつものを養子にして
宗家にしてたから近藤周助の養子に入った
だから一応身分は士分や
23名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:47ID:iVBL
四民平等とか言ってた奴らがバカみたいじゃん
31名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:48:32ID:sCCd
>>23
四民平等の四民は公家、大名、士族、平民や
25名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:46:44ID:Lsay
あれよ
二宮金次郎
27名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:47:13ID:sqT2
今の学説は小学校の時に習った歴史と大分変わって来とるのね
28名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:47:45ID:6qKz
穢多非人って今でも教科書に載ってるのか?
29名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:47:58ID:o60F
普通にあったぞ?金持ちの豪農なら御家人株買ったりできるし
大名に金貸したらくれたとか幕末やと将軍が雇ってくれたってやつもいるし
30名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:48:24ID:iVBL
明治政府嘘ついてたんか
32名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:49:28ID:o60F
てか医者とかはたごの管理人とか帯刀権利ガバガバだったし
武士身分の町人とか多いし当時の世界の中では1番ガバガバやったんちゃうか
33名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:49:45ID:sqT2
幕末やと能力があればなれそうやが真ん中の時代ならきつそうやな
35名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:51:42ID:o60F
後あれだよね都会の方が金持ってそうってイメージあるけど
家老クラスのトップ層の次に金持ってたのが辺境に飛ばされて
半分農家やってた最下級武士とかザラ
36名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:52:16ID:sCCd
ちなみに穢多頭の弾左衛門は身分は非人やけど帯刀してた
38名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:52:52ID:iVBL
>>36
草
なんでもありやんけ
身分制(笑)
39名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:53:30ID:Lsay
>>38
つうか幕府の役人やからな
41名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:54:51ID:uCzX
>>36
檢校とかそういうまとめ役って武士身分かそれ以上の権力あったみたいだしね
37名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:52:23ID:yQUl
武士すら上士と郷士で差別されてた藩があるらしい
40名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:54:39ID:o60F
>>37
郷士の方が金持ってるからプライドで差別するしかなかったの
イギリスの貴族社会と一緒やねえ
42名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:55:44ID:sqT2
龍馬の実家は商人で金持ちだったり
上士の吉田東洋が実は長宗我部の末裔だったり
土佐藩は複雑やねえ


コメント( 1 )
しらべたら士農工商ってもう教科書に載ってないんやな…
15名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:42:10ID:sCCd
>>9
せやで
士農工商は身分やなくて職分や
ただの色んな職業を紹介してる絵を勝手に身分制度だと混同しただけ
10名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:40:44ID:sCCd
マジレスするとなれる
11名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:17ID:Sukb
農家の生まれやけど修行したら日本最強になっちゃいました!w
12名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:22ID:1U06
確か相撲取りも横綱クラスになれば帯刀許される
13名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:27ID:pyXg
江戸時代は自称武士だらけやったんやで
19名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:43:57ID:uCzX
>>13
○○藩脱藩浪士っていえば刀さえありゃ傍から見りゃ武士と変わりなくみえるわな
そもそも脱藩浪士だから人別帖にも載って無いし
14名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:41:27ID:nMwf
お金払って身分買えたぞ
16名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:42:17ID:sqT2
長州の大村益次郎みたいに賢かったら軍師として雇って貰えそう
18名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:42:57ID:qNwm
イチゲキって漫画がそんな話だったな
24名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:45:50ID:uCzX
>>18
まぁあれは結局いい事言って人集めて結局死んでもらう予定の話やけどな
20名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:04ID:xE71
でも落武者狩りする時のノーミンは野生のスパルタみたいなもんやし恐ろしいで
あと一揆は絶許や
22名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:37ID:sqT2
>>20
明智光秀の最期とか哀れやの
21名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:05ID:sqT2
そういや新撰組も近藤や土方も農家やったな
26名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:46:51ID:sCCd
>>21
近藤は試衛場道場が代々門弟で一番腕がたつものを養子にして
宗家にしてたから近藤周助の養子に入った
だから一応身分は士分や
23名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:44:47ID:iVBL
四民平等とか言ってた奴らがバカみたいじゃん
31名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:48:32ID:sCCd
>>23
四民平等の四民は公家、大名、士族、平民や
25名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:46:44ID:Lsay
あれよ
二宮金次郎
27名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:47:13ID:sqT2
今の学説は小学校の時に習った歴史と大分変わって来とるのね
28名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:47:45ID:6qKz
穢多非人って今でも教科書に載ってるのか?
29名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:47:58ID:o60F
普通にあったぞ?金持ちの豪農なら御家人株買ったりできるし
大名に金貸したらくれたとか幕末やと将軍が雇ってくれたってやつもいるし
30名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:48:24ID:iVBL
明治政府嘘ついてたんか
32名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:49:28ID:o60F
てか医者とかはたごの管理人とか帯刀権利ガバガバだったし
武士身分の町人とか多いし当時の世界の中では1番ガバガバやったんちゃうか
33名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:49:45ID:sqT2
幕末やと能力があればなれそうやが真ん中の時代ならきつそうやな
35名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:51:42ID:o60F
後あれだよね都会の方が金持ってそうってイメージあるけど
家老クラスのトップ層の次に金持ってたのが辺境に飛ばされて
半分農家やってた最下級武士とかザラ
36名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:52:16ID:sCCd
ちなみに穢多頭の弾左衛門は身分は非人やけど帯刀してた
38名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:52:52ID:iVBL
>>36
草
なんでもありやんけ
身分制(笑)
39名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:53:30ID:Lsay
>>38
つうか幕府の役人やからな
41名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:54:51ID:uCzX
>>36
檢校とかそういうまとめ役って武士身分かそれ以上の権力あったみたいだしね
37名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:52:23ID:yQUl
武士すら上士と郷士で差別されてた藩があるらしい
40名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:54:39ID:o60F
>>37
郷士の方が金持ってるからプライドで差別するしかなかったの
イギリスの貴族社会と一緒やねえ
42名無しさん@おーぷん23/05/24(水)11:55:44ID:sqT2
龍馬の実家は商人で金持ちだったり
上士の吉田東洋が実は長宗我部の末裔だったり
土佐藩は複雑やねえ



ikuzi2p
が
しました