
記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680150323/
1爆笑ゴリラ★2023/03/30(木)13:25:23.98ID:b/fFkdDx9
6名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:27:38.71ID:6sABhWjt0
AMDがスポンサーだから実質タダ
8名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:27:52.03ID:cs0XkIzC0
7000万手先ではなく、7000万通りじゃないの?
将棋普通は70~140手位で終局するし
9名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:28:00.15ID:s4IGsGlv0
量子コンピューター棋士が認められたら藤井なんてオワコンやろ
10名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:29:25.83ID:blR7YsdX0
中国で将棋熱が上がらないのは
なぜなの(・・?
34名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:40:36.91ID:pPbu5y5Z0
>>10
チャトランガ系のゲーム(将棋とかチェス)は人気ありすぎて
各国でローカル化されたゲームがあって中国や韓国にも独自の物がある
37名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:42:28.58ID:oKJXQug70
>>10
シャンチーがあるから
13名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:30:02.22ID:IoUIT+Nr0
もう、藤井とかいうの使わないでそのPCに将棋やらせた方がよくねえか?
15名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:31:09.25ID:ubOdQsp/0
>>13
それな
コンピューターを暗記するだけならもうコンピューターでいいよな
18名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:32:02.93ID:Zy2fqcWA0
>>15
コンピュターにやらせてる大会はすでにあるからそれ見たら?
31名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:39:10.41ID:cY3UUu1z0
>>18
それが本当の最強ってことか
17名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:31:41.49ID:e+c/YAY30
結局将棋の強さとは高いPC頼りって事なんだな
19名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:32:36.60ID:v/W8b82A0
CPUだけで110万だもんな
ショウギゲーミング機は高いw
20名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:32:58.49ID:XrBc96as0
いないときは家族がPCで研究してるんだってよ
研究というより結果をメモるだけだけど
21名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:33:48.44ID:b/zUsKab0
AIって高性能GPUボード搭載の高性能コンピュータで
学習に数日掛かるとか聞いたけど将棋は数秒とかで学習できるの?
28名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:37:33.92ID:BAhn6Huk0
藤井くんが負ける時って序中盤で差を付けられてそのまま押し切られる
パターンだからね
裏を返せば終盤の入り口まで五分で持っていければほぼ負けないってこと
29名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:38:07.49ID:6aTbpLp/0
200万で6冠取れるなら安いもんだよね
32名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:39:12.10ID:MFaYST940
先行が100%勝つまで発展したら終わりだね
35名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:41:58.67ID:cY3UUu1z0
>>32
計算スピードがさらに上がればそろそろ必勝法が
確立されそうで楽しみだわ
その時点でこのゲーム詰むよねw
43名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:45:09.18ID:TYClRXb50
オレ月下の棋士全巻持ってるから名人と同等の実力あると思うけど
藤井くんはちょっと面白みにかけるよね
勝つのに必死だもん初手端歩くらいしないと
44名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:45:27.69ID:nDZhJEOF0
もう人間相手の研究会なんかいらなくね
今後は常にPCに向かってるのが研究のトレンドスタイルになる
54名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:49:46.11ID:Zy2fqcWA0
>>44
人間相手の研究会も必要
結局人間同士がやるんだからAIにしか見えない筋や手を暗記しても
勝てなくなる
46名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:46:13.59ID:f2Ge23AH0
銭を稼ぐための商売道具が200万なら安いもんよな
49名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:47:01.70ID:+TEQzMj+0
まず同じPC持つとこから始めないと駄目だろ
他棋士は
56名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:50:17.13ID:Iy0Js43w0
>>49
同じPC持ったって本人の性能がなきゃ無意味だろ
藤井は10秒あれば50手先とか読んでんバケモンやぞ
新九郎、奔る! (13)
EDENS ZERO(26) (講談社コミックス)
コメント( 1 )
中国で将棋熱が上がらないのは
なぜなの(・・?
34名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:40:36.91ID:pPbu5y5Z0
>>10
チャトランガ系のゲーム(将棋とかチェス)は人気ありすぎて
各国でローカル化されたゲームがあって中国や韓国にも独自の物がある
37名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:42:28.58ID:oKJXQug70
>>10
シャンチーがあるから
13名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:30:02.22ID:IoUIT+Nr0
もう、藤井とかいうの使わないでそのPCに将棋やらせた方がよくねえか?
15名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:31:09.25ID:ubOdQsp/0
>>13
それな
コンピューターを暗記するだけならもうコンピューターでいいよな
18名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:32:02.93ID:Zy2fqcWA0
>>15
コンピュターにやらせてる大会はすでにあるからそれ見たら?
31名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:39:10.41ID:cY3UUu1z0
>>18
それが本当の最強ってことか
17名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:31:41.49ID:e+c/YAY30
結局将棋の強さとは高いPC頼りって事なんだな
19名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:32:36.60ID:v/W8b82A0
CPUだけで110万だもんな
ショウギゲーミング機は高いw
20名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:32:58.49ID:XrBc96as0
いないときは家族がPCで研究してるんだってよ
研究というより結果をメモるだけだけど
21名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:33:48.44ID:b/zUsKab0
AIって高性能GPUボード搭載の高性能コンピュータで
学習に数日掛かるとか聞いたけど将棋は数秒とかで学習できるの?
28名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:37:33.92ID:BAhn6Huk0
藤井くんが負ける時って序中盤で差を付けられてそのまま押し切られる
パターンだからね
裏を返せば終盤の入り口まで五分で持っていければほぼ負けないってこと
29名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:38:07.49ID:6aTbpLp/0
200万で6冠取れるなら安いもんだよね
32名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:39:12.10ID:MFaYST940
先行が100%勝つまで発展したら終わりだね
35名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:41:58.67ID:cY3UUu1z0
>>32
計算スピードがさらに上がればそろそろ必勝法が
確立されそうで楽しみだわ
その時点でこのゲーム詰むよねw
43名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:45:09.18ID:TYClRXb50
オレ月下の棋士全巻持ってるから名人と同等の実力あると思うけど
藤井くんはちょっと面白みにかけるよね
勝つのに必死だもん初手端歩くらいしないと
44名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:45:27.69ID:nDZhJEOF0
もう人間相手の研究会なんかいらなくね
今後は常にPCに向かってるのが研究のトレンドスタイルになる
54名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:49:46.11ID:Zy2fqcWA0
>>44
人間相手の研究会も必要
結局人間同士がやるんだからAIにしか見えない筋や手を暗記しても
勝てなくなる
46名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:46:13.59ID:f2Ge23AH0
銭を稼ぐための商売道具が200万なら安いもんよな
49名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:47:01.70ID:+TEQzMj+0
まず同じPC持つとこから始めないと駄目だろ
他棋士は
56名無しさん@恐縮です2023/03/30(木)13:50:17.13ID:Iy0Js43w0
>>49
同じPC持ったって本人の性能がなきゃ無意味だろ
藤井は10秒あれば50手先とか読んでんバケモンやぞ
新九郎、奔る! (13)
EDENS ZERO(26) (講談社コミックス)
手順を間違えて負け確定で悶絶する姿が可愛かった
それでもへこたれずに棋王を奪取するのが藤井六冠
ikuzi2p
が
しました