
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679586107/
1名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:41:47ID:v2dR
物理学科教授「シュレディンガー方程式の数値計算くらいできてください」
プログラミング講義教授「#&☆♪―$%×〆〒(ワイの知らない言葉!」
同期「お前さぁ、コードいちいち俺に書かせるなよ。自分で書けよ」
担当教員「C言語も理解してないと話にならない。今までどうやってやってきたの?」
ワイ「😭」
物理学科って物理学やるところやろ…
プログラミングやりにきたわけじゃないねんワイは
宇宙の起源知りたいだけやのにプログラミング必須なのおかしいやろ
3名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:42:53ID:zyih
Cなんて1日あればそこそこ出来るようになるやろ
4名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:42:57ID:mk8x
哲学科行くべきやったな
15名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:45:28ID:v2dR
>>4
哲学科は宇宙の真理じゃなくて世界の真理やろ
7名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:43:17ID:ZnmJ
文系やから分からんけど何勉強したらリサランドールみたいな領域の話
理解できるんやろな
8名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:43:21ID:xGRI
1か2で基礎は教えてくれるやろ
9名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:43:29ID:MH2l
プログラミングすらできないやつが宇宙の真理なんて知れるわけないやろ
11名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:44:27ID:gkX4
教育学を勉強したくて教育学部に入ったら教員養成前提の課程で
ままごとみたいな実習ばっかやらされたから中退した
12名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:44:35ID:v2dR
ほんま苦しい
プログラミング面白くなさすぎる
13名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:45:19ID:0SiS
要するに宇宙は誰かが作ったプログラミングの可能性があるんか?
18名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:47:03ID:v2dR
>>13
ちがう
宇宙を物理学で解き明かすのには数学がいるんやが、
人間の計算能力では埒が開かんからコンピュータに解かせる
そのために必要なのがプログラミングや
16名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:45:46ID:FXXS
宇宙を解き明かすのにプログラミングも出来へんとか落ちこぼれやん
20名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:47:22ID:TR5G
プログラミングは外国語と同じや
意味さえ理解しちゃえば大体できる
22名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:48:07ID:v2dR
>>20
そんなもん勉強してる暇あったら物理勉強するねん!の
精神でいままでやってきたら今日担当教員にガチギレされた
30名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:49:56ID:TR5G
>>22
プログラミングって要するは特殊言語で命令文書けってことやからな
ただ英語やから言語学を勉強してみ
だんだん分かる様になってくる 最初はワイもそうやった
35名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:51:48ID:v2dR
>>30
そもそも習ってないからわからん
プログラミングの勉強法をプログラミングできる同期に聞いたら
ノリって言われたしもう混乱よ
本は読むなって言われるし
42名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:56:28ID:TR5G
>>35
本読むなは意味分からん
本番のインドですら本が一番推奨されてるのに
44名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:57:43ID:v2dR
>>42
プログラミングは実践あるのみ、で本読むより
ひたすら人のコード読んで実践していくのが良いらしい
45名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:59:06ID:TR5G
>>44
そりゃ練習するなら実際に書いた方がええけど学習するんやったら
本を禁止する理由がない
24名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:48:57ID:v2dR
ワイがやりたい計算は全部プログラミング好きの友達に
解かせることでいままでやってきた
それでええやろ
アカンか?
26名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:49:00ID:bn3v
何が宇宙の真理を示してくれるんや
重力か?
28名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:49:50ID:v2dR
>>26
重力ももちろんそうやが
ニュートリノとかヒッグス粒子みたいな性質がよくわかってない素粒子やで
33名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:51:07ID:0SiS
ブラックホールの原理解明したら宇宙極めたようなもんなんか?
36名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:52:43ID:v2dR
>>33
ブラックホールというか重力の性質は確かに宇宙の謎の一つやけど
他にももっといろんな謎があるんやで
38名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:54:06ID:0SiS
>>36
もしかして人類が宇宙について解明していることって数%程度なんかな
34名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:51:43ID:bn3v
理系エアプなんやが数式いじくりまわしてなんらかの定数を見つけられれば
成功なんか?
39名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:54:31ID:v2dR
>>34
いま現代物理学で説明できない現象にもっともらしい理屈を与えてやれば成功や
37名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:53:45ID:eXnD
ワイと組んで本格SF小説書いてや
三体を超えるような超スケールのやつ
恒星間宇宙船が銀河系から出られないように物理法則に干渉して
光速を現在の六分の一の速度にするようなやつ
41名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:56:20ID:v2dR
>>37
謙遜するわけやないけどわいごときと組んでも仕方ないんやで…
今や日本でノーベル賞4人出す研究室の教授が庵野の映画の
科学分野を監修する時代や
久保さんは僕を許さない 12 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
古見さんは、コミュ症です。 (29)
コメント( 0 )
Cなんて1日あればそこそこ出来るようになるやろ
4名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:42:57ID:mk8x
哲学科行くべきやったな
15名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:45:28ID:v2dR
>>4
哲学科は宇宙の真理じゃなくて世界の真理やろ
7名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:43:17ID:ZnmJ
文系やから分からんけど何勉強したらリサランドールみたいな領域の話
理解できるんやろな
8名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:43:21ID:xGRI
1か2で基礎は教えてくれるやろ
9名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:43:29ID:MH2l
プログラミングすらできないやつが宇宙の真理なんて知れるわけないやろ
11名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:44:27ID:gkX4
教育学を勉強したくて教育学部に入ったら教員養成前提の課程で
ままごとみたいな実習ばっかやらされたから中退した
12名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:44:35ID:v2dR
ほんま苦しい
プログラミング面白くなさすぎる
13名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:45:19ID:0SiS
要するに宇宙は誰かが作ったプログラミングの可能性があるんか?
18名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:47:03ID:v2dR
>>13
ちがう
宇宙を物理学で解き明かすのには数学がいるんやが、
人間の計算能力では埒が開かんからコンピュータに解かせる
そのために必要なのがプログラミングや
16名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:45:46ID:FXXS
宇宙を解き明かすのにプログラミングも出来へんとか落ちこぼれやん
20名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:47:22ID:TR5G
プログラミングは外国語と同じや
意味さえ理解しちゃえば大体できる
22名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:48:07ID:v2dR
>>20
そんなもん勉強してる暇あったら物理勉強するねん!の
精神でいままでやってきたら今日担当教員にガチギレされた
30名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:49:56ID:TR5G
>>22
プログラミングって要するは特殊言語で命令文書けってことやからな
ただ英語やから言語学を勉強してみ
だんだん分かる様になってくる 最初はワイもそうやった
35名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:51:48ID:v2dR
>>30
そもそも習ってないからわからん
プログラミングの勉強法をプログラミングできる同期に聞いたら
ノリって言われたしもう混乱よ
本は読むなって言われるし
42名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:56:28ID:TR5G
>>35
本読むなは意味分からん
本番のインドですら本が一番推奨されてるのに
44名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:57:43ID:v2dR
>>42
プログラミングは実践あるのみ、で本読むより
ひたすら人のコード読んで実践していくのが良いらしい
45名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:59:06ID:TR5G
>>44
そりゃ練習するなら実際に書いた方がええけど学習するんやったら
本を禁止する理由がない
24名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:48:57ID:v2dR
ワイがやりたい計算は全部プログラミング好きの友達に
解かせることでいままでやってきた
それでええやろ
アカンか?
26名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:49:00ID:bn3v
何が宇宙の真理を示してくれるんや
重力か?
28名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:49:50ID:v2dR
>>26
重力ももちろんそうやが
ニュートリノとかヒッグス粒子みたいな性質がよくわかってない素粒子やで
33名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:51:07ID:0SiS
ブラックホールの原理解明したら宇宙極めたようなもんなんか?
36名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:52:43ID:v2dR
>>33
ブラックホールというか重力の性質は確かに宇宙の謎の一つやけど
他にももっといろんな謎があるんやで
38名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:54:06ID:0SiS
>>36
もしかして人類が宇宙について解明していることって数%程度なんかな
34名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:51:43ID:bn3v
理系エアプなんやが数式いじくりまわしてなんらかの定数を見つけられれば
成功なんか?
39名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:54:31ID:v2dR
>>34
いま現代物理学で説明できない現象にもっともらしい理屈を与えてやれば成功や
37名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:53:45ID:eXnD
ワイと組んで本格SF小説書いてや
三体を超えるような超スケールのやつ
恒星間宇宙船が銀河系から出られないように物理法則に干渉して
光速を現在の六分の一の速度にするようなやつ
41名無しさん@おーぷん23/03/24(金)00:56:20ID:v2dR
>>37
謙遜するわけやないけどわいごときと組んでも仕方ないんやで…
今や日本でノーベル賞4人出す研究室の教授が庵野の映画の
科学分野を監修する時代や
久保さんは僕を許さない 12 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
古見さんは、コミュ症です。 (29)
