記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679130554/

1名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:09:14ID:PTJ5
GPT3はまだ嘘教えてくる事あったけど
GPT4はほぼ間違いなくコーディングして仮にミスあっても
指摘したら改善できるのやばすぎやろ



3名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:10:35ID:3RpP
bingAIはGPT-4なんか?



8名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:11:56ID:joF3
>>3
そうやねGPTに検索やリンクついたのがbinらしいな


4名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:10:38ID:PTJ5
プログラミング無知な人でも作れてるのは流石に草枯れる






5名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:11:30ID:8vRt
手軽な辞書ができた感じやしな



6名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:11:48ID:PTJ5
この速度でさらに発展すると考えると流石にやばいて
まだ進化するんやろこれ
商売上がったりだわ



9名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:12:13ID:BdeR
>>6
再来年には人間の立場がなくなりそうやな



16名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:14:38ID:PTJ5
>>9
企業を運営する資産家と彼らに選ばれた人間だけが
王様になれる世界になる気がしてならん

ほんでワイらみたいなホワイトカラーの中流層が
「少ない給料で沢山働く過酷な職業」に従事させられる
そうなると言い切るつもりはないがこういう絶望的なビジョンが
思い浮かぶ



18名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:15:38ID:BdeR
>>16
ワイもありそうにと思う

ただあんまりその傾向進むと人間自体いらなくなりそうやが



21名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:16:25ID:PTJ5
>>18
頼むからそうならないでほしい
共存する未来も可能性あるとは思うが
どちらになるか全く見えんから怖い



24名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:17:29ID:BdeR
>>21
ただそれはみんな想像つくから警戒はしやすそうやな
もっと違う方向からやばいことになる可能性も考えてしまうわ



26名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:19:51ID:PTJ5
プロンプトエンジニアって方向性も見られてるけど
あれ英語やらなきゃできんくないか……?
日本語じゃあかんのけ?😟

>>24
あー………………そうやな
世界大戦とかと同じでノーマークなところから来るかもしれん
例えばテロリストが「ChatGPTから教えてもらった技術で
セキュリティ脆弱な国の核のスイッチ握りました!!🤪🤪🤪」
みたいになったりとか

そんな形でもっと酷くなる可能性も



28名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:21:23ID:8vRt
>>26
リスクがあるならリスクをカバーする職が生まれるだけやな



32名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:23:04ID:BdeR
>>26
せやなぁ
他にも悪意を持った人が設定したAIに思想うまいこと誘導されたりしそうや

怖いのは30年前のAIの脅威のイメージがターミネーターみたいな
反乱で、今日は全然そんな感じじゃないことからみてワイらの予測は
なんの役にも立たなさそうなことやな

全く未来が想像できん



22名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:16:32ID:8vRt
>>16
前者は既にその世界なんやけど...後者は思いつくことがないな



7名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:11:56ID:BdeR
ガチでやばいぞ



10名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:12:36ID:Tw9g
これ一番やばいのがプログラマーが教育したAIを配布したら
ほぼ完全無欠のやりたいことできるコード書ける



11名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:12:57ID:joF3
手軽にソース作れるのはええことやね
小学生でもお手軽につくれるやん



12名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:13:17ID:3nZg
イッチみたいなのは視野が狭い
言語は常に新しいものができてくんや



17名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:15:13ID:PTJ5
>>12
ならええんやが…



15名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:14:06ID:a5AA
全国の情報系学部の学生はどうなってしまうんや



19名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:15:55ID:oluq
AIは技術を進めそうやが多数の人を不幸にしそうな危うさあるわ



20名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:16:05ID:nzjH
新しいアルゴリズムとかも創発できるんかな
だとしたら本格的にやることなくなる



23名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:16:40ID:joF3
適切な質問をしないと正しい結果が出ないしな
何度か質問を重ねて正解まで持っていくにはちょっとコツいるよな
今時点は!だけど



25名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:19:16ID:8vRt
まあ面白いもんで世界からハッキングがなくなる事はないから
エンジニアは必要



27名無しさん@おーぷん23/03/18(土)18:20:53ID:W5l1
5とか6が出る頃はどんなんなってるか想像つかないわね



新九郎、奔る! (13)

341戦闘団(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)


コメント( 1 )

 

 コメント一覧 (1)

    • 1. 名無し板拾い読み
    • 2023年03月20日 08:07
    • 自動車の発明普及で馬車や人力車は消え去った。シャーレの中のバクテリアのコロニーのように、模様は変わってもシャーレの大きさは変わらない。
      AIに生命の基本命題を与えるなんて愚行さえ行わなければ、省力化の形に応じた経済構造に変わるだけ。
      愚行さえしなければ…ね。
    • 0
      ikuzi2p

      ikuzi2p

      likedしました

      liked

コメントする

名前
 
  絵文字