
記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678358929/
1ラルテグラビルカリウム(東京都)[JP]2023/03/09(木)19:48:49.66ID:YIfr372i0
2ペンシクロビル(光)[US]2023/03/09(木)19:49:43.32ID:lyTOzlTR0
スターオーシャン3かよ
15ホスフェニトインナトリウム(茸)[US]2023/03/09(木)19:53:05.16ID:Xlk6WE8l0
オレがこんなに貧乏なのも宇宙人のせいって言いてーの?
17ラルテグラビルカリウム(神奈川県)[US]2023/03/09(木)19:54:25.85ID:osB0RYsb0
そもそもプログラムと一緒で全部きまってるんじゃねーの?
18ラルテグラビルカリウム(東京都)[ニダ]2023/03/09(木)19:55:11.31ID:jWBSwpIO0
シミュレーション仮説は自分は否定派
理由は上限速度の遅さ
光速は宇宙の広さに対してあまりにも遅すぎて設定フィールドとアンバランス過ぎて不適
22インターフェロンβ(SB-iPhone)[US]2023/03/09(木)19:58:46.01ID:WjIRkwUF0
>>18
中のアバターに悟られ無い様にわざと遅い伝達系にしてる可能性
28ミルテホシン(SB-iPhone)[LT]2023/03/09(木)20:01:31.49ID:XhSsH1/a0
>>18
この世界が遅いだけで
早い世界も作って比較してるんだろ
36ポドフィロトキシン(茸)[US]2023/03/09(木)20:04:31.95ID:AaHwYofU0
>>18
量子もつれ
48メシル酸ネルフィナビル(千葉県)[CN]2023/03/09(木)20:12:48.65ID:XF2BXMEk0
>>18
処理速度の限界がないと落ちるやろ
アプデでそのうち光速を超えるモノが実装されてシレっと発見(笑)されるから
78ポドフィロトキシン(東京都)[ニダ]2023/03/09(木)20:42:35.02ID:g7TmRHaE0
>>18
意識の移動
意識在りき→現地での物資化は後からでOK
19ソリブジン(茸)[BR]2023/03/09(木)19:56:23.93ID:0Pa7smRC0
どうでもええ事やんけ…操られてるからなんなん?
20リトナビル(京都府)[US]2023/03/09(木)19:56:56.10ID:wz1aM2hj0
尊師がよく解脱解脱言ってたけどこういうことだったんだ
21リバビリン(東京都)[US]2023/03/09(木)19:58:44.67ID:qsoG298O0
👽
27リルピビリン(SB-Android)[US]2023/03/09(木)20:00:27.27ID:BF0ycBE60
一定以上コンピュータが進化すると、意識を持った生き物のいる世界を
シミュレーションでつくり出せるようになるからな
そうなるとシミュレーション世界でも同様の事が起きてシミュレーション世界2
→シミュレーション世界3といったように無数に生成されるようになる
現実世界は最初の一つのみに対し、シミュレーション世界は無数なので、
確率的には俺たちはシミュレーション世界の住人である確率がほぼ100%
29ザナミビル(茸)[US]2023/03/09(木)20:01:45.15ID:iXrqGb710
宇宙の答えを教えてくらはい
33ホスフェニトインナトリウム(長屋)[ニダ]2023/03/09(木)20:04:01.39ID:5+e/G2RH0
俺を操ってる奴ダサすぎだろ笑
34マラビロク(大阪府)[US]2023/03/09(木)20:04:02.95ID:LEkJPB3V0
フーリエ変換の動画見て確信したわ。
どこかにこの世界を投影してる装置あるわ
35ラニナミビルオクタン酸エステル(光)[ニダ]2023/03/09(木)20:04:17.50ID:HFO6JpAZ0
シミュレートしているのは宇宙人ではなく、神と呼ぶべき存在かもよ。
全宇宙を顕微鏡を覗くような目線で見ていられるとか、人と同じ大きさの生き物じゃないから。
41ポドフィロトキシン(茸)[US]2023/03/09(木)20:06:06.34ID:AaHwYofU0
>>35
それは単なる呼称の問題では?
シミュレーション宇宙のプログラマーを神と呼ぶか宇宙人と呼ぶかに大した違いはない
37テノホビル(石川県)[US]2023/03/09(木)20:04:58.56ID:2s1mftyv0
夢オチとシミュレーションは小さいころよく考えたものだが、まさかいい歳した大人
が真面目に主張するとはな
39リルピビリン(SB-Android)[US]2023/03/09(木)20:05:25.65ID:BF0ycBE60
神(高度に発展した文明に生きるキモオタ)
43ポドフィロトキシン(茸)[US]2023/03/09(木)20:08:03.33ID:AaHwYofU0
プログラムならプログラムでアルゴリズムやバグを見付けてチート出来るかもしれない
シミュレーション仮説はアリ
44ミルテホシン(SB-iPhone)[LT]2023/03/09(木)20:08:04.27ID:XhSsH1/a0
しかし、シミュレーションの中の情報量が、シミュレーションしている側の
情報量を上回ることなんてできるのか?
53メシル酸ネルフィナビル(千葉県)[CN]2023/03/09(木)20:16:24.94ID:XF2BXMEk0
>>44
この世界の物理学をもとに考えてるのがアカンやろ
俺らからしたら間違いなく現実の物質のこの世界をシミュレーション作成出来る別の科学
光速すら軽々と超えるモノがありふれた世界
45イスラトラビル(神奈川県)[HU]2023/03/09(木)20:09:20.72ID:Vn7jSSdu0
一回リセット
イージーモードにして
49ダサブビル(愛知県)[US]2023/03/09(木)20:14:28.26ID:cy7F/1mg0
SF映画だと13Fみたいな
51ロピナビル(静岡県)[US]2023/03/09(木)20:15:38.05ID:+o5m4+b40
宇宙が生まれる確率から人類が進化して今自分がここにいる確率を考えると
シミュレーションのが納得できる
52バルガンシクロビル(茸)[US]2023/03/09(木)20:15:59.72ID:ZXNzxSaX0
シヴィライゼーションのモブか
54イスラトラビル(東京都)[RU]2023/03/09(木)20:18:14.14ID:F6XMeoU50
俺のキャラデザしたやつに一言いいたいんだが
55ラルテグラビルカリウム(東京都)[US]2023/03/09(木)20:22:19.51ID:jmDS7Pd60
ハードモードすぎるだろ
バランス調整してくれよ
58ダサブビル(愛知県)[US]2023/03/09(木)20:22:33.50ID:cy7F/1mg0
操られた経験ある人ならわかるよね
無風の部屋で俺の顔にだけ風を吹きかけたりできる存在だよ
60ラミブジン(福岡県)[ニダ]2023/03/09(木)20:25:48.59ID:6ShYk9bA0
操られてはいないだろ
様々な条件下で各々試されてるだけなんだろ?
61ホスカルネット(宮城県)[US]2023/03/09(木)20:26:23.88ID:d05Uc+DC0
人類は処分を待つ光るメダカみたいなもんだよな
64コビシスタット(茸)[CN]2023/03/09(木)20:27:37.87ID:Q+PlByRB0
シンギュラリティがゴールなんだよね
不徳のギルド 11巻 (デジタル版ガンガンコミックス)
銀河英雄伝説 26 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
コメント( 7 )
シミュレーション仮説は自分は否定派
理由は上限速度の遅さ
光速は宇宙の広さに対してあまりにも遅すぎて設定フィールドとアンバランス過ぎて不適
22インターフェロンβ(SB-iPhone)[US]2023/03/09(木)19:58:46.01ID:WjIRkwUF0
>>18
中のアバターに悟られ無い様にわざと遅い伝達系にしてる可能性
28ミルテホシン(SB-iPhone)[LT]2023/03/09(木)20:01:31.49ID:XhSsH1/a0
>>18
この世界が遅いだけで
早い世界も作って比較してるんだろ
36ポドフィロトキシン(茸)[US]2023/03/09(木)20:04:31.95ID:AaHwYofU0
>>18
量子もつれ
48メシル酸ネルフィナビル(千葉県)[CN]2023/03/09(木)20:12:48.65ID:XF2BXMEk0
>>18
処理速度の限界がないと落ちるやろ
アプデでそのうち光速を超えるモノが実装されてシレっと発見(笑)されるから
78ポドフィロトキシン(東京都)[ニダ]2023/03/09(木)20:42:35.02ID:g7TmRHaE0
>>18
意識の移動
意識在りき→現地での物資化は後からでOK
19ソリブジン(茸)[BR]2023/03/09(木)19:56:23.93ID:0Pa7smRC0
どうでもええ事やんけ…操られてるからなんなん?
20リトナビル(京都府)[US]2023/03/09(木)19:56:56.10ID:wz1aM2hj0
尊師がよく解脱解脱言ってたけどこういうことだったんだ
21リバビリン(東京都)[US]2023/03/09(木)19:58:44.67ID:qsoG298O0
👽
27リルピビリン(SB-Android)[US]2023/03/09(木)20:00:27.27ID:BF0ycBE60
一定以上コンピュータが進化すると、意識を持った生き物のいる世界を
シミュレーションでつくり出せるようになるからな
そうなるとシミュレーション世界でも同様の事が起きてシミュレーション世界2
→シミュレーション世界3といったように無数に生成されるようになる
現実世界は最初の一つのみに対し、シミュレーション世界は無数なので、
確率的には俺たちはシミュレーション世界の住人である確率がほぼ100%
29ザナミビル(茸)[US]2023/03/09(木)20:01:45.15ID:iXrqGb710
宇宙の答えを教えてくらはい
33ホスフェニトインナトリウム(長屋)[ニダ]2023/03/09(木)20:04:01.39ID:5+e/G2RH0
俺を操ってる奴ダサすぎだろ笑
34マラビロク(大阪府)[US]2023/03/09(木)20:04:02.95ID:LEkJPB3V0
フーリエ変換の動画見て確信したわ。
どこかにこの世界を投影してる装置あるわ
35ラニナミビルオクタン酸エステル(光)[ニダ]2023/03/09(木)20:04:17.50ID:HFO6JpAZ0
シミュレートしているのは宇宙人ではなく、神と呼ぶべき存在かもよ。
全宇宙を顕微鏡を覗くような目線で見ていられるとか、人と同じ大きさの生き物じゃないから。
41ポドフィロトキシン(茸)[US]2023/03/09(木)20:06:06.34ID:AaHwYofU0
>>35
それは単なる呼称の問題では?
シミュレーション宇宙のプログラマーを神と呼ぶか宇宙人と呼ぶかに大した違いはない
37テノホビル(石川県)[US]2023/03/09(木)20:04:58.56ID:2s1mftyv0
夢オチとシミュレーションは小さいころよく考えたものだが、まさかいい歳した大人
が真面目に主張するとはな
39リルピビリン(SB-Android)[US]2023/03/09(木)20:05:25.65ID:BF0ycBE60
神(高度に発展した文明に生きるキモオタ)
43ポドフィロトキシン(茸)[US]2023/03/09(木)20:08:03.33ID:AaHwYofU0
プログラムならプログラムでアルゴリズムやバグを見付けてチート出来るかもしれない
シミュレーション仮説はアリ
44ミルテホシン(SB-iPhone)[LT]2023/03/09(木)20:08:04.27ID:XhSsH1/a0
しかし、シミュレーションの中の情報量が、シミュレーションしている側の
情報量を上回ることなんてできるのか?
53メシル酸ネルフィナビル(千葉県)[CN]2023/03/09(木)20:16:24.94ID:XF2BXMEk0
>>44
この世界の物理学をもとに考えてるのがアカンやろ
俺らからしたら間違いなく現実の物質のこの世界をシミュレーション作成出来る別の科学
光速すら軽々と超えるモノがありふれた世界
45イスラトラビル(神奈川県)[HU]2023/03/09(木)20:09:20.72ID:Vn7jSSdu0
一回リセット
イージーモードにして
49ダサブビル(愛知県)[US]2023/03/09(木)20:14:28.26ID:cy7F/1mg0
SF映画だと13Fみたいな
51ロピナビル(静岡県)[US]2023/03/09(木)20:15:38.05ID:+o5m4+b40
宇宙が生まれる確率から人類が進化して今自分がここにいる確率を考えると
シミュレーションのが納得できる
52バルガンシクロビル(茸)[US]2023/03/09(木)20:15:59.72ID:ZXNzxSaX0
シヴィライゼーションのモブか
54イスラトラビル(東京都)[RU]2023/03/09(木)20:18:14.14ID:F6XMeoU50
俺のキャラデザしたやつに一言いいたいんだが
55ラルテグラビルカリウム(東京都)[US]2023/03/09(木)20:22:19.51ID:jmDS7Pd60
ハードモードすぎるだろ
バランス調整してくれよ
58ダサブビル(愛知県)[US]2023/03/09(木)20:22:33.50ID:cy7F/1mg0
操られた経験ある人ならわかるよね
無風の部屋で俺の顔にだけ風を吹きかけたりできる存在だよ
60ラミブジン(福岡県)[ニダ]2023/03/09(木)20:25:48.59ID:6ShYk9bA0
操られてはいないだろ
様々な条件下で各々試されてるだけなんだろ?
61ホスカルネット(宮城県)[US]2023/03/09(木)20:26:23.88ID:d05Uc+DC0
人類は処分を待つ光るメダカみたいなもんだよな
64コビシスタット(茸)[CN]2023/03/09(木)20:27:37.87ID:Q+PlByRB0
シンギュラリティがゴールなんだよね
不徳のギルド 11巻 (デジタル版ガンガンコミックス)
銀河英雄伝説 26 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
コメント一覧 (7)
-
- 2023年03月15日 10:27
- 大江健三郎リスペクトの話題かと思った
-
ikuzi2p
が
しました
-
- 2023年03月15日 07:39
- 全宇宙が巨大な量子コンピュータだとするならそれを稼働させてるのは宇宙人じゃなかろ。宇宙の外側にいる何かだろ
-
ikuzi2p
が
しました
-
- 2023年03月15日 07:35
- 量子1個1個を1ビットとして全宇宙の量子数をすべて演算に使った巨大コンピュータで何を計算してんだろうな。というネタはずいぶん昔からあるよね
-
ikuzi2p
が
しました
-
- 2023年03月15日 07:34
-
ファミコンが爆発的に売れてコンピュータ上で物語が描かれるようになった30年以上前からよくあったネタ。別に珍しい意見じゃない。
というか。
現実と見分けがつかないほどリアルなシミュレーションならそりゃ現実というんだ。 -
ikuzi2p
が
しました
-
- 2023年03月15日 04:26
-
シミュレーションて別に仮想空間とかそういう意味じゃないぞ
この世の全ての物を構成する原子(電子、原子核=陽子と中性子)が
周波数(振動)でしかないからこの世は周波数の情報そのものなんじゃね?という話 -
ikuzi2p
が
しました
-
- 2023年03月15日 03:42
- 宇宙人が遥かに頭がいいなら地球人なんて無関心でどうでもいい存在じゃないか操るのも面倒くさい気がする
-
ikuzi2p
が
しました
人類の考える「宇宙」という環境は何者によって組まれた環境であるって事で、その枠内の宇宙人とやらがどうこうできるスケールじゃない。
んでも、自分も哲学的に突き詰めたら同じ答えに行き着いた。この宇宙という環境の中で、生命という存在だけが異質なんよ。力学や物質元素に囚われていない。
+と+を延々掛け合わせても+しか生まれない。生命という存在だけが-の存在であり、本来なら勝手に生まれる極性じゃない。逆に言えば、マイナスの存在の為にプラスのみの環境が組まれている。
だから色々試行錯誤を繰り返しても、生命の創造や生命の定義を行えていない。なぜ生まれたのかが分からないから。
恐らく今の結果の為に宇宙の形を作った存在がいる。その手法としてシミュレーションだとしても、そのOSの上の存在でしかない我々はその先の構造の理解は不可能やな。
ikuzi2p
が
しました