
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675236460/
1名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:27:40ID:HvE4
ついにきたな
Netflix アニメ・クリエイターズ・ベース×技術開発のrinna株式会社×WIT STUDIOによる共同プロジェクトアニメ『犬と少年』のショートムービー。
— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) January 31, 2023
人手不足のアニメ業界を補助する実験的な取り組みとして、3分間の映像全カットの背景画に画像生成技術を活用! pic.twitter.com/GYuWONSqlJ
3名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:28:34ID:UvuU
まだ多少違和感あるけどすげぇな
4名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:29:00ID:HvE4
こっから2年だったか
はやかったな
6名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:29:09ID:dQIJ
背景絵師って軽んじられてるよな
17名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:30:31ID:v3jd
>>6
ほんまやで
これからは今より似たりよったりの面白くなく作品であふれるんやろな
15名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:30:06ID:Fe0T
もう声優もAIでいいな
18名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:30:53ID:W12D
背景めっちゃエモいアニメとかいいよね
20名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:31:25ID:nRLB
これマジ?
ワイの理想のアニメを簡単に作れてしまうんか?
26名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:32:44ID:HvE4
>>20
あと2年もしたら余裕やで
テキストからアニメ作る技術も今年発表されたから
22名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:31:31ID:WKFi
海の近くに富士山あって草
30名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:33:36ID:Vew0
こんだけ合成音声進化してるのに声優いなくならないし
10年くらいは変わらなそう
32名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:34:11ID:W12D
AIって言ってもネットに放流されてる絵や写真を食べて合成してるわけやろ?
あくまで過去の蓄積の中から人が選んで出力させてるわけじゃん?
今後元データなくても自ら考えて絵を描き出したら終わりやね
質問やが将棋のAIって延々と仮想対局しまくってデータ作ってるって
言うけどこいつは人が思いつかなかった新戦術とか生み出したりできるんか?
35名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:34:50ID:KV5n
>>32
してる
40名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:35:33ID:W12D
>>35
はえーほなもう将棋は人の時代終わりやな
絵や音楽も新しい作品を生み出せるようなAIきたら終わりやな
45名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:12ID:J09i
>>40
チェスも囲碁も将棋もまだ人がやってるで
49名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:34ID:W12D
>>45
で機械に人が勝てるんか?
53名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:10ID:2v7l
>>49
勝てないけど不完全な人同士が戦うから魅力があるんやで
54名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:13ID:ko7M
>>49
人対人が大事なんで
59名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:52ID:W12D
>>54
>>53
これさ絵は人が描くから味があるんやっていうとすぐシュバってくるよな😭
77名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:58ID:2v7l
>>59
いや絵は勝ち負け決めるもんやないしどうでもええで
ワイは絵に関しては何も言うとらん
やきうかて人同士がやるからおもろいやろ
機械の方が強いからって超高速ピッチングマシン登板させて喜ぶアホはおらん
56名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:20ID:J09i
>>49
機械に勝つためにやってるんちゃうからな
36名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:34:54ID:ObTa
寝る前の妄想がアニメにできるようになればええな
44名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:04ID:W12D
>>36
脳みそに電極埋め込んで夢で見たワイが活躍する物語を
アニメやゲームにして欲しい
42名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:35:48ID:UtvI
何か見てて不安になるな
50名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:41ID:bUVt
お前らもAIなんだってな
51名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:06ID:0sta
作監と原画師は必要やろ
ただのメーターはどうにでもなるやろが
65名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:38:48ID:zFOo
将棋とかは勝負の世界やからAIがでてきても人対人に価値が残るわけやが
アニメだと技術が発展していけば人はいらなくなるかもな
71名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:25ID:J09i
>>65
音楽とかも勝手に生成されていくようなるんかと思うと楽しみやで
80名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:40:11ID:ko7M
>>65
究極的には市場調査からはじめて一番映える映像も音楽も声も全部AIになるな
66名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:03ID:W12D
それでもワイはセル画アニメが好き
69名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:24ID:9VCE
実力ないか向上心ない奴は消えるよな
原画集にAIの絵乗せてたやつ確かおったし
逆にAC部みたいなオリジナリティの塊が仕事なくすのはまだ無さそう
70名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:25ID:0DJm
イヌかわヨ
73名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:32ID:vL7O
黎明期でこれだけできるのか30年後にはどうなってるのやら
AI 2041 人工知能が変える20年後の未来 (文春e-book)
AI高感度センサー搭載 メイドロイド
コメント( 0 )
まだ多少違和感あるけどすげぇな
4名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:29:00ID:HvE4
こっから2年だったか
はやかったな
6名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:29:09ID:dQIJ
背景絵師って軽んじられてるよな
17名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:30:31ID:v3jd
>>6
ほんまやで
これからは今より似たりよったりの面白くなく作品であふれるんやろな
15名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:30:06ID:Fe0T
もう声優もAIでいいな
18名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:30:53ID:W12D
背景めっちゃエモいアニメとかいいよね
20名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:31:25ID:nRLB
これマジ?
ワイの理想のアニメを簡単に作れてしまうんか?
26名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:32:44ID:HvE4
>>20
あと2年もしたら余裕やで
テキストからアニメ作る技術も今年発表されたから
22名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:31:31ID:WKFi
海の近くに富士山あって草
30名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:33:36ID:Vew0
こんだけ合成音声進化してるのに声優いなくならないし
10年くらいは変わらなそう
32名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:34:11ID:W12D
AIって言ってもネットに放流されてる絵や写真を食べて合成してるわけやろ?
あくまで過去の蓄積の中から人が選んで出力させてるわけじゃん?
今後元データなくても自ら考えて絵を描き出したら終わりやね
質問やが将棋のAIって延々と仮想対局しまくってデータ作ってるって
言うけどこいつは人が思いつかなかった新戦術とか生み出したりできるんか?
35名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:34:50ID:KV5n
>>32
してる
40名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:35:33ID:W12D
>>35
はえーほなもう将棋は人の時代終わりやな
絵や音楽も新しい作品を生み出せるようなAIきたら終わりやな
45名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:12ID:J09i
>>40
チェスも囲碁も将棋もまだ人がやってるで
49名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:34ID:W12D
>>45
で機械に人が勝てるんか?
53名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:10ID:2v7l
>>49
勝てないけど不完全な人同士が戦うから魅力があるんやで
54名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:13ID:ko7M
>>49
人対人が大事なんで
59名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:52ID:W12D
>>54
>>53
これさ絵は人が描くから味があるんやっていうとすぐシュバってくるよな😭
77名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:58ID:2v7l
>>59
いや絵は勝ち負け決めるもんやないしどうでもええで
ワイは絵に関しては何も言うとらん
やきうかて人同士がやるからおもろいやろ
機械の方が強いからって超高速ピッチングマシン登板させて喜ぶアホはおらん
56名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:20ID:J09i
>>49
機械に勝つためにやってるんちゃうからな
36名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:34:54ID:ObTa
寝る前の妄想がアニメにできるようになればええな
44名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:04ID:W12D
>>36
脳みそに電極埋め込んで夢で見たワイが活躍する物語を
アニメやゲームにして欲しい
42名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:35:48ID:UtvI
何か見てて不安になるな
50名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:36:41ID:bUVt
お前らもAIなんだってな
51名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:37:06ID:0sta
作監と原画師は必要やろ
ただのメーターはどうにでもなるやろが
65名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:38:48ID:zFOo
将棋とかは勝負の世界やからAIがでてきても人対人に価値が残るわけやが
アニメだと技術が発展していけば人はいらなくなるかもな
71名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:25ID:J09i
>>65
音楽とかも勝手に生成されていくようなるんかと思うと楽しみやで
80名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:40:11ID:ko7M
>>65
究極的には市場調査からはじめて一番映える映像も音楽も声も全部AIになるな
66名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:03ID:W12D
それでもワイはセル画アニメが好き
69名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:24ID:9VCE
実力ないか向上心ない奴は消えるよな
原画集にAIの絵乗せてたやつ確かおったし
逆にAC部みたいなオリジナリティの塊が仕事なくすのはまだ無さそう
70名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:25ID:0DJm
イヌかわヨ
73名無しさん@おーぷん23/02/01(水)16:39:32ID:vL7O
黎明期でこれだけできるのか30年後にはどうなってるのやら
AI 2041 人工知能が変える20年後の未来 (文春e-book)
AI高感度センサー搭載 メイドロイド