
記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674509097/
1湛然★2023/01/24(火)06:24:57.31ID:mIefMt149
3名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:27:31.17ID:l/FH/ST10
もうミスチルもラルクも懐メロよ
BUMPの天体観測知らない世代だし
6名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:31:07.57ID:m4WaW+ff0
音楽の教科書にスピッツの曲載ってた世代からしたら
草野なんて大昔の人だと思われるな
8名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:35:50.21ID:E3MlEnGm0
氷河期世代の俺にとって80年代の曲は懐メロだったしな
若者なら90年代の曲はもっと懐メロだろう
116名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)10:35:58.10ID:rcTbM3qZ0
>>8
今の子から見たチェリーは、氷河期世代だと戦後すぐの曲にあたるからな
懐メロどころじゃないわ
9名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:36:40.29ID:fnZLr2ta0
今2003年としたらチェリーが出たの1976年になる
充分懐メロだな
17名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:43:44.25ID:gNUTk/Dc0
>>9
チェリー=リンゴ殺人事件
みたいな立ち位置なんだな
18名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:44:15.46ID:JA0L8Tyy0
>>9
屁理屈だけどなんか納得するわw
65名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)08:13:49.62ID:3gqTodWj0
>>9
面白い考え方だが確かにwww
93名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)09:21:49.44ID:cPuMzpyr0
>>9
納得しちゃうw
140名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)11:39:29.08ID:/II+7nNi0
>>9
シックリ来たwww
13名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:42:38.86ID:VJ4wO4zq0
流行ったのが昔だから懐メロで間違いないだろ
懐メロと呼ばれて悪い評価と思う方が可笑しい
15名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:43:19.52ID:X2DfKsGc0
日本の未来はWOWWOWWOWWOWももう20年以上前なんだよね
そりゃ歳取るわ
20名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:46:11.97ID:wyIodXMh0
25年前の曲に何いってんだ
お前らだって中学生のときUFOとかペッパー警部とか懐メロだったやん
22名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:49:56.79ID:VJ4wO4zq0
>>20
UFOの時の25年前って「月がとっても青いから」とか「別れの一本杉」だからな
懐メロ否定する奴の頭の作りを疑う
25名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:53:23.77ID:P/eoHp0r0
なんなら浜崎、倖田、EXILE、AKBも懐メロだろ
35名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:05:12.23ID:VCrRGt500
90年代の若者に置き換えるとグループサウンズかフォーク聞くようなもの
41名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:11:10.17ID:8/ENnWMj0
記憶に残る曲じゃないと懐メロにもならんからな
ルーチンワークみたいに発売週だけチャートに入る曲は時が過ぎても
懐メロになれない
42名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:12:38.76ID:0+vFZ3Zm0
90年代のおかん(40代)「小室の音楽なんて全然ええと思わへんわ。
こんなん10年後20年後には忘れらてるよ」
去年の大晦日のおかん(70)「小室哲哉やん!懐かしくてやっぱええわー」
43名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:12:42.89ID:Hfsllsfu0
26年て発売当時産まれた子供が子供を持つくらいの年月だぞw
47名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:23:14.77ID:KVxJbJ/J0
つーか90年代時点で懐メロだったろ
90年代には70年代を懐かしみ引用するブームがあった
小室哲哉やビーイング系に対してスピッツやイエモンや
渋谷系なんかはレトロ系になる
49名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:24:20.03ID:H7P7IVDa0
去年くらいにロビンソンたまたま聞いたけど
おっさんの俺でも懐かしいなって思ったからな
スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック
SPITZ 30th ANNIVERSARY TOUR"THIRTY30FIFTY50" [BLU-RAY]
コメント( 0 )
氷河期世代の俺にとって80年代の曲は懐メロだったしな
若者なら90年代の曲はもっと懐メロだろう
116名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)10:35:58.10ID:rcTbM3qZ0
>>8
今の子から見たチェリーは、氷河期世代だと戦後すぐの曲にあたるからな
懐メロどころじゃないわ
9名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:36:40.29ID:fnZLr2ta0
今2003年としたらチェリーが出たの1976年になる
充分懐メロだな
17名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:43:44.25ID:gNUTk/Dc0
>>9
チェリー=リンゴ殺人事件
みたいな立ち位置なんだな
18名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:44:15.46ID:JA0L8Tyy0
>>9
屁理屈だけどなんか納得するわw
65名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)08:13:49.62ID:3gqTodWj0
>>9
面白い考え方だが確かにwww
93名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)09:21:49.44ID:cPuMzpyr0
>>9
納得しちゃうw
140名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)11:39:29.08ID:/II+7nNi0
>>9
シックリ来たwww
13名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:42:38.86ID:VJ4wO4zq0
流行ったのが昔だから懐メロで間違いないだろ
懐メロと呼ばれて悪い評価と思う方が可笑しい
15名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:43:19.52ID:X2DfKsGc0
日本の未来はWOWWOWWOWWOWももう20年以上前なんだよね
そりゃ歳取るわ
20名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:46:11.97ID:wyIodXMh0
25年前の曲に何いってんだ
お前らだって中学生のときUFOとかペッパー警部とか懐メロだったやん
22名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:49:56.79ID:VJ4wO4zq0
>>20
UFOの時の25年前って「月がとっても青いから」とか「別れの一本杉」だからな
懐メロ否定する奴の頭の作りを疑う
25名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)06:53:23.77ID:P/eoHp0r0
なんなら浜崎、倖田、EXILE、AKBも懐メロだろ
35名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:05:12.23ID:VCrRGt500
90年代の若者に置き換えるとグループサウンズかフォーク聞くようなもの
41名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:11:10.17ID:8/ENnWMj0
記憶に残る曲じゃないと懐メロにもならんからな
ルーチンワークみたいに発売週だけチャートに入る曲は時が過ぎても
懐メロになれない
42名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:12:38.76ID:0+vFZ3Zm0
90年代のおかん(40代)「小室の音楽なんて全然ええと思わへんわ。
こんなん10年後20年後には忘れらてるよ」
去年の大晦日のおかん(70)「小室哲哉やん!懐かしくてやっぱええわー」
43名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:12:42.89ID:Hfsllsfu0
26年て発売当時産まれた子供が子供を持つくらいの年月だぞw
47名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:23:14.77ID:KVxJbJ/J0
つーか90年代時点で懐メロだったろ
90年代には70年代を懐かしみ引用するブームがあった
小室哲哉やビーイング系に対してスピッツやイエモンや
渋谷系なんかはレトロ系になる
49名無しさん@恐縮です2023/01/24(火)07:24:20.03ID:H7P7IVDa0
去年くらいにロビンソンたまたま聞いたけど
おっさんの俺でも懐かしいなって思ったからな
スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック
SPITZ 30th ANNIVERSARY TOUR"THIRTY30FIFTY50" [BLU-RAY]