記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674006410/

1 :名無し:23/01/18(水) 10:46:50 ID:CyfC主
🐛→🦋と🦗→🦗はどこで分岐したんや??



2: 名無し:23/01/18(水) 10:47:07 ID:X0Tk
生命の神秘やね



5: 名無し:23/01/18(水) 10:48:09 ID:X0Tk
気持ち悪いウネウネの芋虫から綺麗な羽のある蝶に変わるの
冷静に考えたら不思議だよな



9: 名無し:23/01/18(水) 10:49:11 ID:AFL8
虫って宇宙から来たんやろ?


10: 名無し:23/01/18(水) 10:49:21 ID:M402
芋虫から蝶にトランスフォームする原理って解明されてたっけ



13 :名無しさん@おーぷん :23/01/18(水) 10:49:44 ID:LDLL
>>10
蛹の中でドロドロに溶けて再構築してるんやで



12: 名無し:23/01/18(水) 10:49:41 ID:QqLO
カメムシに近い仲間は不完全変態のイメージあるわ



14: 名無し:23/01/18(水) 10:50:02 ID:c9hR
食べ物が全く違うので形態も全く違うのになるんよな



20: ↓名無し:23/01/18(水) 10:51:38 ID:oBd0
人間の変態は蔑まれるのに虫の変態は尊敬されるという事実・・・どうして



24: 名無し:23/01/18(水) 10:54:12 ID:uAHQ
バッタ、カマキリ、クモは生まれたときから成虫の姿やな

蛹を通るのは蝶、蜂、カブトムシ

空を飛ぶかどうかとか?



25: 名無し:23/01/18(水) 10:54:15 ID:3QiO
不完全変態の連中も孵化するまでに殻の中でイモムシっぽい
ステージを経てるんやと思うで

でも、トビムシのように原始的な昆虫に近い節足動物は変態しないから
不完全変態→完全変態に進化したんやと思う



26: 名無し:23/01/18(水) 10:54:32 ID:9bYB
元々は不完全変態やったけど
それやと親子で食うもの同じで同じ生息域にしかおれんから
一定以上には勢力広げられへんかったんや

完全変態を獲得してから親子で食うもの変わることによって
別の地域へ勢力を広げることが出来たんや



27: 名無し:23/01/18(水) 10:56:12 ID:CyfC主
トンボは姿は変わるが芋虫も蛹も無いよな



29: 名無し:23/01/18(水) 10:56:28 ID:CaSP
昆虫は神様が作ったから神様がそういう仕組みにしたんやで



34: 名無し:23/01/18(水) 11:03:37 ID:u3zt
蛹はほんま不思議



35: 名無し:23/01/18(水) 11:05:14 ID:3QiO
カマキリは卵鞘から出てくるときに、「前幼虫」っていう
さなぎみたいな姿で出てくるんだよな
それがすぐに脱皮して一齢幼虫になる
不完全変態と完全変態の中間的な特徴を持ってるのかもしれんな



36: 名無し:23/01/18(水) 11:05:23 ID:tyVR
体溶かして再構成するとか一体どんな過程で進化してきたんや



37: 名無し:23/01/18(水) 11:10:25 ID:3QiO
アザミウマなんかは不完全変態なのに幼虫の姿のまま動かなくなって
体内で器官を分解して再構成する時期があるんよな



39: 名無し:23/01/18(水) 11:11:58 ID:7WtC
虫で思考できる奴っておるんか



40: 名無し:23/01/18(水) 11:18:35 ID:wlde
神経だけは再利用してるみたいやで



生きかたイロイロ! 昆虫変態図鑑

昆虫たちのやばい生き方図鑑


コメント( 0 )


 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
★ ★