
記事元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1672434598/
1湛然★2022/12/31(土)06:09:58.71ID:6lvituxF9
3名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:14:53.21ID:5eD0DFEO0
のちに構成作家やライター・編集者になったりしたハガキ職人と言われる原点
欽ちゃんが全ての始まり
マスコミで働く人が増えたのも欽ちゃんの影響大きい
7名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)06:18:24.64ID:r7XRyKoX0
>>3
パジャマ党作って放送作家育成した功績は大きいよな
72名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)10:27:29.13ID:+DvE0oK90
>>3
当時小学生やけど裏方の名前覚えたもんな
鈴木しゅんじ
4名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:15:49.12ID:PkVP6gkA0
東京都牛込局区内フジテレビ欽ドン係
5名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)06:16:40.01ID:O9cIZk/I0
まぁ今の形態の基礎を作った人だからな、芸風云々よりそっち方面の
貢献がデカいからどこでも扱いすごいんだよな
8名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)06:22:53.31ID:PkAMTdC/0
小学生のときリアタイでみてたなー懐かしい
9名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:25:00.20ID:/GmctPho0
車だん吉
10名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:25:26.08ID:aI6MfsV70
昭和時代のエネルギーはなんかスゴいな
何事もこう、人間の手でやらなきゃいけないみたいなのが大きいのかしら
105名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)13:09:23.49ID:Tva3MWHO0
>>10
戦時中に抑圧されてたエネルギーが一気に解放されたから、凄まじかったんだろうな
11名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)06:26:03.38ID:CHEzd0gu0
基本放送作家が考えてるだろ?
65名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)09:30:34.07ID:r0c9F11d0
>>11
昭和の人はガチ送ってる。
67名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)09:41:10.45ID:kg3U7DPU0
>>11
ハガキ職人を放送作家にするんやで
14名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:29:00.64ID:H3HU8y4B0
村の~時間の~時間が~やってまいりました
15名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)06:30:09.69ID:+YiIkIWn0
>>14
それ欽どこ
16名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:32:54.24ID:7A1qDhii0
良い子悪い子普通の子
20名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:41:58.57ID:2AG0O0Xy0
ジャントニオ猪場パクって賞取り消しになったのは草。
23名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)06:57:28.80ID:b67pven70
芸人の地位が上がったのは欽ちゃんが午後9時台でバラエティを
成功させたから欽ちゃんはそこにこだわったらしい。
24名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)07:03:00.25ID:v/ecMsK10
俺も投稿したけど一回も採用されなかったなあ
26名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)07:15:11.32ID:pcDjAqZT0
テレビの最初のスペシャル版は欽ちゃんが制作予算を全部出して作ったんだよな
当時で2000万だからかなり高額
29名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)07:25:39.03ID:M6hrM0Qf0
今昔の動画見たら欽ちゃん系あんまおもしろくないな
117名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)13:59:23.99ID:DBAtWnNu0
>>29
昔松本人志の遺書読んで成る程と思ったのが
テレビで昔のお笑い映像引っ張り出して「今見ても色褪せませんね〜」
みたいなのが腹立つ。ってくだり
レベルどうこうの話でなくその時勢や空気感みたいなものが合わさっての
お笑いなんだから時代が流れて色褪せない訳ないやろ。みたいな
内容だったと思うがこれは本当そう思う。だ
から世代の違う人間に自分の中のレジェンドの魅力を説いても
絶対10割伝わる事は無いと思ってる
34名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)08:09:05.58ID:F9R/jNcV0
お笑い芸人だけじゃなくて後の放送作家を結果的に大量に育成した功績は
凄いと思うわ…
41名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)08:18:00.31ID:/PLmAy4N0
>>34
後追いのジャンプ放送局からも放送作家が出てるな
76名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)10:34:38.45ID:Dcvf6LiQ0
>>41
竜王は生きていたか
だいだひかるの元旦那
35名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)08:10:02.90ID:7KeGawzs0
土8で天下取ってて
全員集合が平定し切った全盛期に
もう一度天下を取り直した化け物
36名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)08:11:04.07ID:BnBz585N0
ラジオ放送をテレビに持っていって見事に大成功した欽ドンと、
テレビ番組にして大失敗したコサキン
40名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)08:17:10.46ID:/PLmAy4N0
>>36
コサキン勝手にごっこはニコ動とかの「~してみた」系動画のはしりだったかも
もっとも、カトケンのおもしろビデオコーナーは早い段階でハガキ職人系の
動画を全てボツにしてきたわけだが確か「俺たちみたいに素人さんがネタに
走ったら駄目だ。偶然起きたハプニングが見たい」という理由で
61名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)09:06:59.20ID:BCTUAotl0
>>36
良い子悪い子~みたいな分かりやすいフォーマットが無かったし
採用されるネタもラジオ同様の独特なものだったからな
37名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)08:12:12.48ID:/PLmAy4N0
ハガキで8万て凄いな
電子データで来る数年前までのケータイ大喜利と違って選別が大変だろうし
42名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)08:18:43.88ID:nJDNmxr90
パジャマ党のメンバーは後に大物構成作家に。
45名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)08:42:23.58ID:Czgr6F3m0
>>1
一人三役の中原理恵が上手かった。
欽一「お~い、ワル子。なんでお前は俺と結婚したんだ?」
ワル子「あ?ボランティアだよ」
62名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)09:13:27.36ID:WfgfqkFH0
>>45
おーみーごーとーーー
大人になってフツ子ヨシ子ワル子の中で一番素直でかわいいと思うのはワル子
54名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)08:56:55.48ID:Mus7Qt9w0
パジャマ党最大の出世頭は大捜査線の君塚良一になるのかね?
78名無しさん@恐縮です2022/12/31(土)10:35:03.62ID:Dcvf6LiQ0
>>54
大岩賞介じゃね?
80名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)10:38:24.65ID:r7XRyKoX0
>>78
放送作家としては大岩賞介さんだろうね
君塚良一さんは脚本家になっちゃったし
55名無しさん@恐縮ですsage2022/12/31(土)08:58:48.41ID:/6KHJHWl0
俺がラジオ好きになったキッカケは鶴光でもたけしでもなくラジオ版欽ドン
なんでそーなるの! 萩本欽一自伝 (集英社文庫)
ダメなときほど運はたまる (廣済堂新書)
