
記事元:「宗教から税金とれよ」←コレ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670136171/
1名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:42:51ID:H114
これよくね?
反論の余地ある?
やれよ
ここまで支持率100%やぞ
5名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:47:29ID:rtEO
神社仏閣とかどうするんやろか
6名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:48:02ID:Ql5Z
反論はそもそも宗教は同好会なので
税金を個々人から取ったあとの費用で賄うクラブ活動に
それに余剰が出たらさらに取るのはおかしいやろ
という論理やな
7名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:48:16ID:n3J6
割と真面目に勘違いしてる奴おるけど
宗教も税金払いまくってる
8名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:48:25ID:ZICZ
信仰の自由とバッティングするからのう
9名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:49:05ID:TEm3
>>8
じゃあ信仰の自由無くしちゃえよ!
ワイは無宗教家だから別に困らんw
10名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:49:17ID:5wqA
真面目にやってる寺は潰れてぼったくってる寺だけ残る地獄になるぞ
12名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:51:06ID:H114
>>10
それは企業でも同じやん
11名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:50:30ID:gD5h
坊主葬式とか法事値上げしてきそうやから
昔からある仏教宗派ははずそう
13名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:51:46ID:wAW2
事業活動してたら税金払ってるで
17名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:53:09ID:H114
>>13
ボランティア団体でも確か利益上げてるところは
払わされるって聞いた事がある
16名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:53:00ID:n3J6
なんで宗教って税金払ってないって思われてんだ?
18名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:53:33ID:AptZ
お布施を領収書切れって事やろ?
19名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:58:15ID:5wqA
>>18
それはやってほしいよな
葬儀代にいれれば色々控除の対象になるし
21名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:00:46ID:wAW2
>>19
それ今でも寺にちゃんと書いてもらえば控除できるで
23名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:01:58ID:5wqA
>>21
ワイ葬儀屋、家の人からお布施の領収証くれと頼まれて
「うちでは書けません」と答え怒られる
24名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:03:49ID:wAW2
>>23
寺に言えや…
25名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:04:50ID:5wqA
>>24
葬儀屋から寺に頼むと絶対断られる
家の人は寺に電話かけるのは嫌
詰みや
26名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:06:17ID:wAW2
>>25
家の人何なんやろな
まあ寺と接点ある家族が亡くなっての葬儀ならそういうもんか
29名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:07:40ID:5wqA
>>26
まあ寺は葬儀屋の紹介なんやけどな
寺と葬儀屋はズブズブでお布施の一部は葬儀屋に行くっていう
都市伝説まだ信じてるひと多いんや
20名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:59:16ID:4IZ6
でも宗教から税金取れるともっと政治が腐敗するんでね?
22名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:01:10ID:Zto6
お前らがふだんから言ってる減税論からみても外してるしな
27名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:06:44ID:n3J6
そもそも喜捨は領収書切れんやろ
28名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:06:59ID:Ql5Z
寺に払うお布施の領収書をなぜ葬儀屋に要求するのか
31名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:08:20ID:n3J6
いや、普通に税金とってるって
寺が消費税払わないとかあるか?
39名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:17:44ID:AZcr
>>31
宗教税みたいなのの導入の話をしてるんやない?
41名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:20:54ID:H114
>>39
宗教の「収益事業」やない「本来の事業」からも税金取れっつー話や
45名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:23:41ID:vkWd
>>39
ドイツの宗教勢は信者から国が代わりに税金としてとってから
教会に回すやつなんやぞ
宗教団体からとるわけやない
33名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:13:07ID:sFj4
特定の歴史長い宗教以外は税金取ればええと思うわ
寺院仏閣は文化的価値があるからな
新興宗教からは取ってしまえばええ
34名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:14:26ID:sFj4
てかその新興宗教団体からは金取るために認可制にしたのに
いつの間にか認可されてたのが今の状況よな
35名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:14:36ID:9HB8
あまりとりすぎると信者から徴収せざるをえんくなると困るやん
38名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:17:43ID:H114
>>35
それはギャンブルで身を崩すのと同じで信者が悪い
36名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:16:00ID:sFj4
税金取らなくても搾り取ってたんやろ?
むしろ税金なくて浮いた分が搾り取るための運用資金になってた
可能性はないか?
40名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:20:37ID:k1zR
歴史的建造物とか税強くして維持できなかったら再生不可だけど
42名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:21:53ID:404Y
そもそも他の国は地獄の伝統的なもん守るために維持管理は税金使う
日本はそんなもん自分達でかってに管理してくださいってかわりに
税金とってないだけ
経営能力の無い宗教団体や田舎の寺神社は死ねってことや
43名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:22:07ID:AZcr
より多く税納めた宗教が政治的に優遇されかねんと思うわ
46名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:24:13ID:H114
>>43
今や税の量もさることながら票の量やろな
47名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:25:28ID:n3J6
しかし本来あれやろ?
文化財とかの保存をするのに寺とか神社とか守りたかったから優遇したのに
関係ない奴らが悪用しちまったってことやろ?
51名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:30:23ID:sFj4
>>47
関係ないやつらは仲間に入れないはずやったのにいつの間にか
仲間として名前が書かれてたみたいやね
48名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:26:53ID:5wqA
戦前の日本にとって神社は絶対必要やったからな
仏式の葬儀禁止にまでした時代もあった
49名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:27:22ID:vkWd
本来は神社仏閣は荘園として寺領社領を持っていて税をとる立場やったんよね
税金で買った本(5) (ヤンマガKCスペシャル)
これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール
コメント( 0 )
割と真面目に勘違いしてる奴おるけど
宗教も税金払いまくってる
8名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:48:25ID:ZICZ
信仰の自由とバッティングするからのう
9名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:49:05ID:TEm3
>>8
じゃあ信仰の自由無くしちゃえよ!
ワイは無宗教家だから別に困らんw
10名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:49:17ID:5wqA
真面目にやってる寺は潰れてぼったくってる寺だけ残る地獄になるぞ
12名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:51:06ID:H114
>>10
それは企業でも同じやん
11名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:50:30ID:gD5h
坊主葬式とか法事値上げしてきそうやから
昔からある仏教宗派ははずそう
13名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:51:46ID:wAW2
事業活動してたら税金払ってるで
17名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:53:09ID:H114
>>13
ボランティア団体でも確か利益上げてるところは
払わされるって聞いた事がある
16名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:53:00ID:n3J6
なんで宗教って税金払ってないって思われてんだ?
18名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:53:33ID:AptZ
お布施を領収書切れって事やろ?
19名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:58:15ID:5wqA
>>18
それはやってほしいよな
葬儀代にいれれば色々控除の対象になるし
21名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:00:46ID:wAW2
>>19
それ今でも寺にちゃんと書いてもらえば控除できるで
23名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:01:58ID:5wqA
>>21
ワイ葬儀屋、家の人からお布施の領収証くれと頼まれて
「うちでは書けません」と答え怒られる
24名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:03:49ID:wAW2
>>23
寺に言えや…
25名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:04:50ID:5wqA
>>24
葬儀屋から寺に頼むと絶対断られる
家の人は寺に電話かけるのは嫌
詰みや
26名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:06:17ID:wAW2
>>25
家の人何なんやろな
まあ寺と接点ある家族が亡くなっての葬儀ならそういうもんか
29名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:07:40ID:5wqA
>>26
まあ寺は葬儀屋の紹介なんやけどな
寺と葬儀屋はズブズブでお布施の一部は葬儀屋に行くっていう
都市伝説まだ信じてるひと多いんや
20名無しさん@おーぷん22/12/04(日)15:59:16ID:4IZ6
でも宗教から税金取れるともっと政治が腐敗するんでね?
22名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:01:10ID:Zto6
お前らがふだんから言ってる減税論からみても外してるしな
27名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:06:44ID:n3J6
そもそも喜捨は領収書切れんやろ
28名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:06:59ID:Ql5Z
寺に払うお布施の領収書をなぜ葬儀屋に要求するのか
31名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:08:20ID:n3J6
いや、普通に税金とってるって
寺が消費税払わないとかあるか?
39名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:17:44ID:AZcr
>>31
宗教税みたいなのの導入の話をしてるんやない?
41名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:20:54ID:H114
>>39
宗教の「収益事業」やない「本来の事業」からも税金取れっつー話や
45名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:23:41ID:vkWd
>>39
ドイツの宗教勢は信者から国が代わりに税金としてとってから
教会に回すやつなんやぞ
宗教団体からとるわけやない
33名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:13:07ID:sFj4
特定の歴史長い宗教以外は税金取ればええと思うわ
寺院仏閣は文化的価値があるからな
新興宗教からは取ってしまえばええ
34名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:14:26ID:sFj4
てかその新興宗教団体からは金取るために認可制にしたのに
いつの間にか認可されてたのが今の状況よな
35名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:14:36ID:9HB8
あまりとりすぎると信者から徴収せざるをえんくなると困るやん
38名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:17:43ID:H114
>>35
それはギャンブルで身を崩すのと同じで信者が悪い
36名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:16:00ID:sFj4
税金取らなくても搾り取ってたんやろ?
むしろ税金なくて浮いた分が搾り取るための運用資金になってた
可能性はないか?
40名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:20:37ID:k1zR
歴史的建造物とか税強くして維持できなかったら再生不可だけど
42名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:21:53ID:404Y
そもそも他の国は地獄の伝統的なもん守るために維持管理は税金使う
日本はそんなもん自分達でかってに管理してくださいってかわりに
税金とってないだけ
経営能力の無い宗教団体や田舎の寺神社は死ねってことや
43名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:22:07ID:AZcr
より多く税納めた宗教が政治的に優遇されかねんと思うわ
46名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:24:13ID:H114
>>43
今や税の量もさることながら票の量やろな
47名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:25:28ID:n3J6
しかし本来あれやろ?
文化財とかの保存をするのに寺とか神社とか守りたかったから優遇したのに
関係ない奴らが悪用しちまったってことやろ?
51名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:30:23ID:sFj4
>>47
関係ないやつらは仲間に入れないはずやったのにいつの間にか
仲間として名前が書かれてたみたいやね
48名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:26:53ID:5wqA
戦前の日本にとって神社は絶対必要やったからな
仏式の葬儀禁止にまでした時代もあった
49名無しさん@おーぷん22/12/04(日)16:27:22ID:vkWd
本来は神社仏閣は荘園として寺領社領を持っていて税をとる立場やったんよね
税金で買った本(5) (ヤンマガKCスペシャル)
これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール