
記事元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669857442/
1それでも動く名無し2022/12/01(木)10:17:22.16ID:xk2jqf5WM
タービンを回す!
2それでも動く名無し2022/12/01(木)10:17:55.94ID:6IWtiT6t0
タービンなんやな
43それでも動く名無し2022/12/01(木)10:28:40.83ID:KG0BfhpU0
>>2
モーターや
モーターを手動で回すと電気が流れる
6それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:19:49.59ID:XPhhXAoU0
太陽光発電はどこでタービン回してんだよ
12それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:43.14ID:/KXAGFYM0
>>6
太陽光発電「太陽光の力でタービン回す!」
14それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:57.46ID:BJNu6xQf0
>>6
ホールと電子の発生で発電や
19それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:19.39ID:3kMuRejw0
>>6
太陽光を虫眼鏡通して1点に集めて燃やす
その火でタービン回すんや
32それでも動く名無し2022/12/01(木)10:26:37.52ID:Ty+f82Q20
>>6
太陽光でタービン回すやつゴビ砂漠にあるらしいで
36それでも動く名無し2022/12/01(木)10:27:13.35ID:SPPCRVOMp
>>32
これは太陽熱発電やな
40それでも動く名無し2022/12/01(木)10:28:28.19ID:hwF3Br4T0
>>32
それは太陽光発電ではなく太陽熱発電というやつでは
122それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:39:19.38ID:zE8ErjKZ0
>>32
ホライゾンにこんな残骸あったな
416それでも動く名無し2022/12/01(木)11:11:44.57ID:UPlMkwPt0
>>32
光が集まってるところにイッチ置きたい
364それでも動く名無し2022/12/01(木)11:06:53.29ID:n7m6sNIe0
>>6
タービン回さないからザコなんだよ
412それでも動く名無し2022/12/01(木)11:11:22.63ID:lC2zG59q0
>>6
光電効果だから
アインシュタイン
7それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:19:53.53ID:9DIgRC9+0
お湯を沸かして、な!
9それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:20:37.68ID:zEcOtiT50
タービンとかいう発電界のこういうのでいいんだよ手法
10それでも動く名無し2022/12/01(木)10:20:57.12ID:R1N9NoEXa
タービン回すだけなら人力発電もいけるんちゃうか
336それでも動く名無しsage2022/12/01(木)11:04:32.69ID:7fJwW3MOr
>>10
数人の奴隷が使役されてなんか回してるのって、発電装置なのかもな
633それでも動く名無しsage2022/12/01(木)11:36:31.18ID:eLs4saKX0
>>336
北斗の拳の世界やな
11それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:39.23ID:jx/hkpFT0
いかに効率よくタービンを回すかの業界
13それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:43.76ID:MaMvW7ln0
水流のほうが蒸気より効率よくタービン回せそうなのにな
17それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:22:57.05ID:8lJtmWVIM
>>13
そら全力でやると水なくなるし洪水やろ
22それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:30.55ID:KqevN81q0
>>13
圧力がちゃうねんで
26それでも動く名無し2022/12/01(木)10:24:39.69ID:BJNu6xQf0
>>13
水流だと遅すぎて発電量足りないやろなぁ
314それでも動く名無し2022/12/01(木)11:01:34.75ID:cmmKlsqSa
>>13
水流が弱いので蒸気で圧力高めます!
15それでも動く名無し2022/12/01(木)10:22:39.18ID:61kUhoOda
もう100億匹のハムスターに回してもらえよ
16それでも動く名無し2022/12/01(木)10:22:50.31ID:y1eoWMzR0
ちきうの回転を利用してタービン回したら最強やろ
18それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:01.80ID:lAvi3D/00
結局デカい扇風機回す以上に効率良い電気作る方法って
今後産まれへんのか?
33それでも動く名無し2022/12/01(木)10:26:55.79ID:bkz2sOu0a
>>18
ダイレクトに安定した電気を発生させる物質や生物があればオケ
39それでも動く名無し2022/12/01(木)10:28:20.42ID:jr5FeyK/0
>>33
雷とかどうや
52それでも動く名無し2022/12/01(木)10:30:35.41ID:zGJLSzJZa
>>39
安定すればなあ…
安定して高出力で発電できるなら静電気でもいい
116それでも動く名無し2022/12/01(木)10:39:03.40ID:4wckD3XO0
>>39
そういや雷のエネルギーてどこにあるんもんなんや?
空気中のもんだけでようあんだけのエネルギーになるわ
131それでも動く名無し2022/12/01(木)10:40:06.95ID:3vA7qz6Ka
>>116
摩擦帯電らしいから静電気の凄いやつやろ
363それでも動く名無し2022/12/01(木)11:06:51.23ID:v7CUMlQ60
>>33
マトリックスみたいに引きこもりを有効活用したらいいと思います
20それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:27.69ID:fvPKn9C3M
核融合発電「地上に人工太陽を創る!人類恒久のエネルギー源と!
でも結局最後はお湯沸かしてタービン回します!」
自分で作る自家発電(大人の週末工作)
元手なし!手ぶらで始める 時給100万円の小形風力発電権利ビジネス
コメント( 0 )
>>6
太陽光発電「太陽光の力でタービン回す!」
14それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:57.46ID:BJNu6xQf0
>>6
ホールと電子の発生で発電や
19それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:19.39ID:3kMuRejw0
>>6
太陽光を虫眼鏡通して1点に集めて燃やす
その火でタービン回すんや
32それでも動く名無し2022/12/01(木)10:26:37.52ID:Ty+f82Q20
>>6
太陽光でタービン回すやつゴビ砂漠にあるらしいで
36それでも動く名無し2022/12/01(木)10:27:13.35ID:SPPCRVOMp
>>32
これは太陽熱発電やな
40それでも動く名無し2022/12/01(木)10:28:28.19ID:hwF3Br4T0
>>32
それは太陽光発電ではなく太陽熱発電というやつでは
122それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:39:19.38ID:zE8ErjKZ0
>>32
ホライゾンにこんな残骸あったな
416それでも動く名無し2022/12/01(木)11:11:44.57ID:UPlMkwPt0
>>32
光が集まってるところにイッチ置きたい
364それでも動く名無し2022/12/01(木)11:06:53.29ID:n7m6sNIe0
>>6
タービン回さないからザコなんだよ
412それでも動く名無し2022/12/01(木)11:11:22.63ID:lC2zG59q0
>>6
光電効果だから
アインシュタイン
7それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:19:53.53ID:9DIgRC9+0
お湯を沸かして、な!
9それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:20:37.68ID:zEcOtiT50
タービンとかいう発電界のこういうのでいいんだよ手法
10それでも動く名無し2022/12/01(木)10:20:57.12ID:R1N9NoEXa
タービン回すだけなら人力発電もいけるんちゃうか
336それでも動く名無しsage2022/12/01(木)11:04:32.69ID:7fJwW3MOr
>>10
数人の奴隷が使役されてなんか回してるのって、発電装置なのかもな
633それでも動く名無しsage2022/12/01(木)11:36:31.18ID:eLs4saKX0
>>336
北斗の拳の世界やな
11それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:39.23ID:jx/hkpFT0
いかに効率よくタービンを回すかの業界
13それでも動く名無し2022/12/01(木)10:21:43.76ID:MaMvW7ln0
水流のほうが蒸気より効率よくタービン回せそうなのにな
17それでも動く名無しsage2022/12/01(木)10:22:57.05ID:8lJtmWVIM
>>13
そら全力でやると水なくなるし洪水やろ
22それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:30.55ID:KqevN81q0
>>13
圧力がちゃうねんで
26それでも動く名無し2022/12/01(木)10:24:39.69ID:BJNu6xQf0
>>13
水流だと遅すぎて発電量足りないやろなぁ
314それでも動く名無し2022/12/01(木)11:01:34.75ID:cmmKlsqSa
>>13
水流が弱いので蒸気で圧力高めます!
15それでも動く名無し2022/12/01(木)10:22:39.18ID:61kUhoOda
もう100億匹のハムスターに回してもらえよ
16それでも動く名無し2022/12/01(木)10:22:50.31ID:y1eoWMzR0
ちきうの回転を利用してタービン回したら最強やろ
18それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:01.80ID:lAvi3D/00
結局デカい扇風機回す以上に効率良い電気作る方法って
今後産まれへんのか?
33それでも動く名無し2022/12/01(木)10:26:55.79ID:bkz2sOu0a
>>18
ダイレクトに安定した電気を発生させる物質や生物があればオケ
39それでも動く名無し2022/12/01(木)10:28:20.42ID:jr5FeyK/0
>>33
雷とかどうや
52それでも動く名無し2022/12/01(木)10:30:35.41ID:zGJLSzJZa
>>39
安定すればなあ…
安定して高出力で発電できるなら静電気でもいい
116それでも動く名無し2022/12/01(木)10:39:03.40ID:4wckD3XO0
>>39
そういや雷のエネルギーてどこにあるんもんなんや?
空気中のもんだけでようあんだけのエネルギーになるわ
131それでも動く名無し2022/12/01(木)10:40:06.95ID:3vA7qz6Ka
>>116
摩擦帯電らしいから静電気の凄いやつやろ
363それでも動く名無し2022/12/01(木)11:06:51.23ID:v7CUMlQ60
>>33
マトリックスみたいに引きこもりを有効活用したらいいと思います
20それでも動く名無し2022/12/01(木)10:23:27.69ID:fvPKn9C3M
核融合発電「地上に人工太陽を創る!人類恒久のエネルギー源と!
でも結局最後はお湯沸かしてタービン回します!」
自分で作る自家発電(大人の週末工作)
元手なし!手ぶらで始める 時給100万円の小形風力発電権利ビジネス