
記事元:■□■□チラシの裏18700枚目□■□■
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/live/1604841316/
9 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:41:49.27 0
婆四国なんだけど、ちらし寿司に金時豆入ってるのがデフォなのよね
大阪爺にこんなの初めて食べたって言われて衝撃だった
海鮮ちらしが標準である都道府県もあるって聞いてそれも衝撃だった
14 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:43:08.58 0
>>9
徳島だっけ?
四国でも高知と香川ははいってなかった気がする
25 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:45:00.64 0
>>14
正解よー
お好み焼きに豆入れるってのは
本当に一部の人だけどちらし寿司はみんなやってると思う
15 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:43:09.79 0
>>9
五目ちらしと海鮮ちらしあるものね
28 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:45:34.56 0
>>15
海鮮ちらしはご馳走だわ
16 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:43:26.35 0
>>9
それはもしかしたら他の地域の婆には四国の寿司飯が甘いのかも知れない
醤油もあまいんだっけ?
23 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2020/11/08(日) 23:44:31.63 0
>>16
鎌田醤油って普通の味じゃない?九州のお醤油甘くない?
39 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:15.65 0
>>23
カマダ醤油は婆んちは取り寄せてるけど普通の醤油とは違うわ
49 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:59.99 0
>>39
そうなの?婆にとっては普通、醤油も奥深いわね同じ日本でも
60 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:53:08.92 0
>>49
カマダ醤油おいしいよね
婆んちは食卓で使う醤油はカマダオンリーになったわ
料理は違うの使うけど
17 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:43:43.59 0
>>9
婆も初めて聞いた
他には何入ってるの?
婆んとこは海鮮ちらしか、ひな祭りの牛ごぼうちらし
38 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:12.41 0
>>17
他は普通の五目ちらしと同じよー
錦糸卵とかレンコン人参しいたけ
牛ごぼうちらしも初めて聞いたわ
甘辛い感じなの?
43 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:48:37.73 0
>>38
そうー酢飯にすき焼きぽい味付けで煮た牛肉とささがきごぼう混ぜ込むの
上には錦糸卵と枝豆散らすよ~
44 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:11.90 0
>>43
へぇーおいしそうね!
ご当地ちらし色々食べてみたいわ
45 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:17.66 0
>>43
おいしそー
24 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:44:54.91 0
ちらし寿司より押し寿司のが実家の味だな
33 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:46:20.25 0
>>24
大阪とか京都?
36 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:46:49.74 0
>>33
いや、愛知
実家の押し寿司セットは婆が受け継いだわ
41 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:51.07 0
>>36
愛知の押し寿司って何乗ってるの
82 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:00:21.34 0
>>41
太巻きの材料て感じ
煮しめた椎茸、かんぴょう、でんぶ、錦糸卵、絹さや、あとなんだっけ
カニかまとか色々
婆は今風の海老アボカドとかも作るけど
32 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:46:17.04 0
五目ちらしと海鮮ちらしは違うわね
婆んちは節分が太巻でひな祭りが五目ちらしでこどもの日は海鮮ちらしだわ
お彼岸がお稲荷さん
40 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:22.94 0
>>32
どこ?同じだ婆と
48 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:42.79 0
>>40
関東だけど婆母が関西の料理文化に凝ってたからスタンダードではないかも
押し寿司や蒸し寿司を作ってた時期もある
54 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:52:01.48 0
赤飯は小豆じゃなくて甘納豆で
ゴマ塩かけるだけじゃなく紅ショウガを添えてたべます
58 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:52:41.02 0
>>54
甘納豆?!
食べてみたい
61 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:53:30.52 0
>>54
北海道?和菓子として考えると良いのよね
69 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:57:13.26 0
>>61
うん
なんか茶碗蒸しも甘いのよね北海道
銀杏じゃなくて栗の甘露煮で甘く作る
76 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:58:37.92 0
>>69
人によるかな、婆とこは百合根だな、さんちだから
78 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:59:05.56 0
>>76
ゆり根も甘い
85 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:00:50.65 0
>>76
銀杏よりはほくほくして甘いかもね、栗の甘露煮よりは甘くないけれど
62 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:53:54.85 0
>>54
東北だっけ?
63 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:54:35.98 0
>>54
甘納豆でごはん赤くなるん?
64 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:55:13.09 0
>>63
食紅は使うんじゃないの?
81 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:59:57.49 0
ちらし寿司って家でつくったことないわ
90 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:02:03.74 0
>>81
新婚の頃頑張って一度だけ作ったことあるw
かんぴょう買ってきて甘辛く煮つけたりした
99 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:03:58.53 0
>>90
和久田とかでチラシ寿司の元売ってたわ、茅乃舎でも
道場さんとことかそれ混ぜて自分で錦糸卵といくらを散らす
92 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:02:45.81 0
>>81
婆んちはひな祭りに作るかな
あと子供が食べたいって言ったら
コメント( 0 )
>>9
五目ちらしと海鮮ちらしあるものね
28 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:45:34.56 0
>>15
海鮮ちらしはご馳走だわ
16 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:43:26.35 0
>>9
それはもしかしたら他の地域の婆には四国の寿司飯が甘いのかも知れない
醤油もあまいんだっけ?
23 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2020/11/08(日) 23:44:31.63 0
>>16
鎌田醤油って普通の味じゃない?九州のお醤油甘くない?
39 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:15.65 0
>>23
カマダ醤油は婆んちは取り寄せてるけど普通の醤油とは違うわ
49 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:59.99 0
>>39
そうなの?婆にとっては普通、醤油も奥深いわね同じ日本でも
60 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:53:08.92 0
>>49
カマダ醤油おいしいよね
婆んちは食卓で使う醤油はカマダオンリーになったわ
料理は違うの使うけど
17 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:43:43.59 0
>>9
婆も初めて聞いた
他には何入ってるの?
婆んとこは海鮮ちらしか、ひな祭りの牛ごぼうちらし
38 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:12.41 0
>>17
他は普通の五目ちらしと同じよー
錦糸卵とかレンコン人参しいたけ
牛ごぼうちらしも初めて聞いたわ
甘辛い感じなの?
43 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:48:37.73 0
>>38
そうー酢飯にすき焼きぽい味付けで煮た牛肉とささがきごぼう混ぜ込むの
上には錦糸卵と枝豆散らすよ~
44 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:11.90 0
>>43
へぇーおいしそうね!
ご当地ちらし色々食べてみたいわ
45 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:17.66 0
>>43
おいしそー
24 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:44:54.91 0
ちらし寿司より押し寿司のが実家の味だな
33 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:46:20.25 0
>>24
大阪とか京都?
36 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:46:49.74 0
>>33
いや、愛知
実家の押し寿司セットは婆が受け継いだわ
41 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:51.07 0
>>36
愛知の押し寿司って何乗ってるの
82 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:00:21.34 0
>>41
太巻きの材料て感じ
煮しめた椎茸、かんぴょう、でんぶ、錦糸卵、絹さや、あとなんだっけ
カニかまとか色々
婆は今風の海老アボカドとかも作るけど
32 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:46:17.04 0
五目ちらしと海鮮ちらしは違うわね
婆んちは節分が太巻でひな祭りが五目ちらしでこどもの日は海鮮ちらしだわ
お彼岸がお稲荷さん
40 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:47:22.94 0
>>32
どこ?同じだ婆と
48 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:49:42.79 0
>>40
関東だけど婆母が関西の料理文化に凝ってたからスタンダードではないかも
押し寿司や蒸し寿司を作ってた時期もある
54 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:52:01.48 0
赤飯は小豆じゃなくて甘納豆で
ゴマ塩かけるだけじゃなく紅ショウガを添えてたべます
58 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:52:41.02 0
>>54
甘納豆?!
食べてみたい
61 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:53:30.52 0
>>54
北海道?和菓子として考えると良いのよね
69 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:57:13.26 0
>>61
うん
なんか茶碗蒸しも甘いのよね北海道
銀杏じゃなくて栗の甘露煮で甘く作る
76 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:58:37.92 0
>>69
人によるかな、婆とこは百合根だな、さんちだから
78 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:59:05.56 0
>>76
ゆり根も甘い
85 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:00:50.65 0
>>76
銀杏よりはほくほくして甘いかもね、栗の甘露煮よりは甘くないけれど
62 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:53:54.85 0
>>54
東北だっけ?
63 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:54:35.98 0
>>54
甘納豆でごはん赤くなるん?
64 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:55:13.09 0
>>63
食紅は使うんじゃないの?
81 名前:名無しさん@HOME:2020/11/08(日) 23:59:57.49 0
ちらし寿司って家でつくったことないわ
90 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:02:03.74 0
>>81
新婚の頃頑張って一度だけ作ったことあるw
かんぴょう買ってきて甘辛く煮つけたりした
99 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:03:58.53 0
>>90
和久田とかでチラシ寿司の元売ってたわ、茅乃舎でも
道場さんとことかそれ混ぜて自分で錦糸卵といくらを散らす
92 名前:名無しさん@HOME:2020/11/09(月) 00:02:45.81 0
>>81
婆んちはひな祭りに作るかな
あと子供が食べたいって言ったら