
記事元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667864654/
1蚤の市★sage2022/11/08(火)08:44:14.94ID:6TuSUpHF9
7ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:45:49.76ID:n76HuFAF0
日本が老害に優しすぎるだけ
172ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)09:10:27.53ID:NPbKH1Sz0
>>7
でも大量解雇されたTwitterJP社員って若年層ばっかりじゃん
208ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:16:10.57ID:4WRmMInS0
>>172
それは生産性云々言うなら20代のニートより中年のマスクの方が高いわな。
年齢だけで決まるなら中卒の単純労働者の給料が1番高くならないといけなくなる。
現実は「ちゃんと勉強しなかったからだよバーカ」とか言ってる通り。
311ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)09:35:27.80ID:f1REgUTW0
>>208
Twitter社員って日本の若年層の中では優秀なほうだと思うよ
英語できるだろうし早慶以上だろうし
大学で勉強しなかった文系タイプだろうとは思うけど
357ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:42:19.76ID:KhBJ/SeP0
>>311
文系は大量に余る時代だから。
子供には極力理系進学させたほうがいい今後の状況考えると
384ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:46:46.46ID:H25xVwdi0
>>357
文系にしてもプログラミングくらいは
できるようにならんとダメだわな
11ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:46:41.39ID:/Kk5/mUe0
むしろこれぐらい簡単にクビ切れた方が雇用の流動性上がると思うんだが
12ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:46:52.09ID:ycHnopNG0
日本法人にもやれ
46ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:51:36.27ID:c7+OnGHJ0
>>12
やらないのかな
14ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:47:19.98ID:4SaawNjP0
今まで散々リストラあったし
そもそも日本法人丸ごと無くなるんだろ
17ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:48:02.10ID:KTLBF4n00
日本は首切るのって本当に大変ですよ。
136ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)09:03:48.87ID:XcnSiycD0
>>17
日本でもクビは簡単だよ
1ヶ月前に解雇通知して退職させるだけ
日本企業や日本法人に何もペナルティーがないから
149ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:06:16.87ID:Q9MGKq6T0
>>136
日本はすぐ労基署がとんできて解雇大変
解雇するには労基署に届け出ないといけない
無能でも解雇できない日本はクソ
162ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:08:15.12ID:ay4HX77o0
>>149
違法になっても金を払えばいいだけ
そもそもクビなんて日本の中小も外資も普通にやっている。
イメージ悪化と恨まれる事を恐れている日本の大企業だけが
解雇に慎重なだけたし
166ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)09:09:00.98ID:XcnSiycD0
>>149
解雇するのに労働基準監督署へ届けを出す?
出している会社なんてほとんどないよw
本人への解雇通知のみ
464ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)10:00:29.49ID:KhBJ/SeP0
>>149
法律変わって日本でも金銭的解決できれば解雇できるようになったような
20ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:48:08.85ID:KY4x1sus0
赤字だし役員全員解任するくらいだから正当性ありと認められるんじゃね?
24ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:48:37.97ID:2RUqGGmS0
>>20
そういう時の人員整理は日本でも可能ですね
144ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:05:51.82ID:IT9Fjtu70
>>20
しかも数か月分の給料前払いでしょ?
ちゃんとルール通りだな
319ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)09:37:08.74ID:D4IC/ORu0
>>20
解雇予告手当払えばいい
それと解雇事由書の発行
あとは、解雇人選した経緯などの書類を作っとけばいい
330ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:38:53.41ID:km3mJIzK0
>>20
赤字経営の会社を買収
立て直すためのリストラ
25ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:48:40.36ID:4aHfScX50
デロリアンしなきゃ
27ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:48:58.62ID:mUWktOKU0
US企業は会社都合で日本じゃあり得ない希望退職時の退職一時金を
出す会社もあれば、強制解雇する会社もあるんやな。
29ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:49:33.46ID:nvgrR1z40
You're fired
You're fired
You're fired
36ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:50:11.46ID:8AlUAMf+0
>>29
ダルシムかな
513ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)10:11:57.58ID:8229CJxO0
>>29
トランプからスポーツ年鑑取り返さなきゃな。
34ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:50:02.27ID:y48XZ0190
何か意味あるのこれ
一旦アメリカ法人にしてクビすりゃいいじゃん
35ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:50:03.36ID:qX2P7Y0l0
トレンドがすっきりしてありがたい
40ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:50:28.46ID:bFUpAjzF0
法人ごと解散すんだろ
44ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:51:22.17ID:hoXkJL830
簡単に解雇できれば誰でも即雇うよ
それが面倒だから厳選もしくは渋るわけ
45ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:51:28.70ID:J4uiYIqQ0
これは、難しい問題だよ
アメリカと日本の帰属意識というか、働き方というか、
島国の文化というか色々なものが違いすぎるからね
アメリカ型の真似した雇用形態になったらなったで、違う問題が出そう
61ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)08:54:01.22ID:CA8t0Knp0
>>45
ジョブ型なw
75ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:55:14.88ID:ZqDsAuVF0
>>45
帰属意識に関しては米国企業で働く人は意外と持っている
結婚離婚と似ているかもしれない
93ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)08:56:37.40ID:GobCbFc70
>>75
嫌ならお互い辞めればいいからな、フェア
日本はお互いで締め付けあって苦しんでる
372ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:45:01.05ID:I8CI5Rri0
>>45
日本の場合は転職して給料・待遇がよくなるケースって
あんまりないからな
解雇規制緩めたら、貧富の差が半端なく広がるだけだ
380ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:46:09.65ID:RPM2lsZp0
>>372
解雇されたらすぐ雇用保険貰えるし、転職普通にすればええやん
383ニューノーマルの名無しさん2022/11/08(火)09:46:39.05ID:9rQD1+kl0
>>372
規制が緩くなれば
また変わってくるだろう
ただその変遷時の混乱に日本が耐えられるかだな
388ニューノーマルの名無しさんsage2022/11/08(火)09:47:07.76ID:KhBJ/SeP0
>>372
そうなると低給で働け文句ないよな?ということになる。
世の中トレードオフだからな
