
記事元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660286389/
1愛の戦士★08/12(金)15:39:49.84ID:W1NxwiQb9
2ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:40:34.30ID:bQAv56qv0
最近は、自由研究のキットがイオンとかで売ってる時代だからな・・・・・・
3ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:41:57.86ID:O4AuXLlI0
>>2
少なくとも30年前から売ってる、俺が使ったからw
4ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:42:27.56ID:qPvWmNua0
悪いのは「自由」をうたいつつある程度の枠を期待してるところ。
子供にして欲しい学習があるならちゃんと導いてやれ
5ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:44:11.81ID:aLveq9YP0
フツーの人にはなんも役に立たんけど、ここから将来、
有能な研究者になる子供もいそうな気がするけど実際はどうだろうか
17ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:48:50.29ID:aXhsDTS70
>>5
学校教育の全体に言えるわな
才能ある子を見つけるために、とにかく一通りのことを全員にやらせるって
結果多くの人にとって「これ意味ないだろ」みたいな教科や授業は出て
くるけど、それは天才を見つけるための犠牲って感じ
35ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:59:27.50ID:fYRG7vjG0
>>17
天才見つけてもその才能どこで発揮させるの?
ギフテッド用の学校に招待するとかそういう制度があるわけでもないし
普通の学校は発達障害の支援で手一杯だよ
43ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)16:03:34.58ID:aXhsDTS70
>>35
学校教育の中ではそりゃすごいことはできないだろうけど
例えば子供が自由研究とかで工学だなんだに熱中するタイプだと気付いたら
親は喜んで色んな道具与えたり投資を始めると思うよ
75ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)16:31:26.35ID:kcnFOEMT0
>>17
はじまってるみたいだな
6ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:44:23.32ID:ffwQuBJG0
うちの子の学校は義務じゃないわ
絵日記も好きな日選んで3日分だし、読書感想文も廃止になった
共働きが多数派になって宿題の面倒見きれないのと
たぶん受験の邪魔なんだな
19ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:49:36.66ID:bQAv56qv0
>>6
日記が3日分か・・・・・・
昔は、日記を後から書く為に7~8月の天気と気温が張り出されてたり
したんだよねwスーパーとかだと業務日誌で記録してたりするし
地元の情報だとありがたかった
今は、ネットで調べれば簡単にわかるからね
12ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:47:23.46ID:PfEQt4300
自由研究程度で面倒くさいとか言ってる子供は
大人になって社会に出たら終わるなw
会社の仕事は面倒くさいってレベルじゃないw
13ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:47:38.01ID:YLodCWMz0
自分でやること決めて、必要な作業を割り出して、スケジュール立てるって
それなりに頭のいい仕事にしか必要ないからな
26ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:53:43.68ID:rklI0lRB0
>>13
やり方の指導もなくこれを小学生にやれって酷、というか無理だよな。
大人でもそれなりに頭のいい仕事につけた奴しかやってないんだから。
34ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:57:52.35ID:YLodCWMz0
>>26
ま、ちゃんとできるやつは親が枠組み教えてるんだろうな
20ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:50:36.42ID:asoLVTUR0
自由研究何やったかな?
オーソドックスな貝殻採集くらいしか思い出せない
24ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:51:54.25ID:8Lake4mz0
研究なんて教えなきゃ大学生でもまともにできんのだから
子供に無理にやらせたってしょうがない
せめてレポートの書き方をちゃんと教えてからだろ
27ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:54:00.80ID:+Gw98Bfs0
こういう自分で考えてやる系のクリエイティブな課題は出来れば
いいに越したことはないが、できない子がかなり多いからな
本来は手取り足取り指導してやって初めて形になるもんだと思うよ
28ニューノーマルの名無しさん08/12(金)15:54:06.09ID:xLckQrBW0
理想は素晴らしいが、正直、研究を指導できる親や教員は皆無だろう。
調べるだけじゃ、研究にならない。
例として挙げられているAEDの話も研究の価値としてはほぼゼロだろう。
40ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)16:01:18.55ID:o71/Xl7b0
>>28
何も考えてないガキに丸投げじゃ育たないよな
32ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:56:11.05ID:rRenH8Mp0
そりゃYouTubeでHIKAKINやガーシーなんて見てりゃそうなるわな
やるなら頭おかしい動画制作
44ニューノーマルの名無しさん08/12(金)16:04:23.53ID:asoLVTUR0
>>32
何か面白実験やレポートして動画編集まですると
今時の自由研究って感じでいいな
動画編集スキルも習得出来る
36ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)15:59:45.42ID:s9iJ/xem0
親が大変なだけだからいらん
45ニューノーマルの名無しさんsage08/12(金)16:04:33.60ID:7iArI1rw0
ぐぐれば出てくることを研究しても仕方ないだろ
57ニューノーマルの名無しさん08/12(金)16:12:57.01ID:YLodCWMz0
>>45
タスク分割やスケジューリングやデータ整理やプレゼンの訓練なんだよ
問題集解くようなただの作業でしかない宿題よりよっぽど意味がある
46ニューノーマルの名無しさん08/12(金)16:05:08.14ID:jp5jgi450
勉強と学習を履き違えてるよなぁ
世の中に余裕がないというかなんというか
知識欲の刺激のために自由研究は有るべきで
仕事とか勉強にしたら誰もやりたがらないのは普通だろ
自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫)
でんじろう先生のわくわく!自由研究
