
記事元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659518108/
1北条怜★08/03(水)18:15:08.84ID:CAP_USER
2名無しのひみつ08/03(水)18:22:44.29ID:IJGDyW2y
考え出すとねられなくなっちゃう
3名無しのひみつ08/03(水)18:32:54.43ID:mzWYUn4F
照明メーカーが倒産してしまう
4名無しのひみつ08/03(水)18:33:18.06ID:v7Ld9yq6
オルバースのパラドックスだっけ?
5名無しのひみつ08/03(水)18:33:39.64ID:GOZs1DaG
夜も光で満たされてるけど、可視光じゃないから見えないんじゃないか
19名無しのひみつ08/03(水)19:47:21.13ID:NvEyuVNM
>>5
とりあえず赤外領域でも、電波領域でも、空が埋め尽くされているという
観測結果は無い。
7名無しのひみつ08/03(水)18:42:34.34ID:oHPy16Tj
闇夜でも星明かりで明るいじゃん
45名無しのひみつ08/04(木)06:08:03.14ID:K73QCjde
>>7
ロマンチックねー。
9名無しのひみつ08/03(水)18:55:24.44ID:HjZrilvx
夜だからじゃね?
66名無しのひみつ08/04(木)19:31:00.82ID:tT+LHwoX
>>9
ですよねw
10名無しのひみつ08/03(水)19:01:27.70ID:O5p0GH3p
もし宇宙が無限なら夜空は眩しくて目を開けていられないだろう。
なにせ無限の光がやってくるのだから。
だが夜空は暗い。宇宙が無限ではないからだ。
12名無しのひみつ08/03(水)19:10:16.63ID:Sf2qK8kf
昼が明るいのは星と比べて太陽がとてつもなく近すぎるだけ
星は極々一部の局所的光しか届いてない
14名無しのひみつ08/03(水)19:23:05.31ID:y8r2kGWT
東京は暗くないぞ
15名無しのひみつ08/03(水)19:32:33.02ID:riW306UB
太陽系は銀河系の中でも過疎地にあるからな
30名無しのひみつ08/03(水)21:44:26.40ID:d9N4uvKj
>>15
太陽系は銀河系の中心から外縁までの中間地点ぐらいなの
に田舎扱いするのは田舎星人に失礼
16名無しのひみつ08/03(水)19:38:09.90ID:ocVYBd7x
宇宙が膨張しているから、
ということになってるな。
17名無しのひみつ08/03(水)19:38:43.86ID:eq0uWaE2
ダークマターって有るでしょ
しかもいっぱい有るでしょ
そのダークマターはダークなので光を吸収するの(だから見つからない)
それで宇宙は暗くなるの
25名無しのひみつ08/03(水)20:16:01.17ID:5ma2SEL7
>>17
ダークマターは光(電磁波)と反応しない
光からすると透明
18名無しのひみつ08/03(水)19:45:46.66ID:jp0RFzBI
有限&低密度ということらしいが、ほんまかいなと心の隅で
?が仄かに灯っている
20名無しのひみつ08/03(水)19:48:11.66ID:PtSlAOAt
10cm先のろうそくと1万キロ先の蛍光灯
21名無しのひみつ08/03(水)19:52:30.26ID:ppclXEwf
地球の近くにはそこまでの数の星が無いから
23名無しのひみつ08/03(水)20:05:48.85ID:uMHgMrEH
実際夜空は驚くほどの星があって、それなりに明るいよ
だから夜空は暗いという決めつけが元から間違っている
29名無しのひみつ08/03(水)21:02:51.70ID:DeOAi79g
昔、露出倍数計算やったわ(´・ω・`)
31名無しのひみつ08/03(水)21:49:58.47ID:umBMI3pF
満天の空でもその実ほとんどの恒星は超高速で遠ざかってるから
32名無しのひみつ08/03(水)21:50:47.73ID:3rFV6XIB
マジレスして欲しいのだが
満月がばっちり太陽光を反射していても
ほとんどの場合は空が青く見えない
(たまに月の周囲が青く見えるとかいうのはあるようだが)
のは太陽光に比べて月光が弱すぎるから?
34名無しのひみつ08/03(水)23:26:23.22ID:oNkQfKqd
>>32
ざっくり言って太陽は月の40万倍も明るい
感覚的にそれほどとは感じないのは人間の感覚が対数的だから
月空を長時間露光してみればいいんじゃないかな
36名無しのひみつ08/03(水)23:36:59.46ID:3rFV6XIB
>>34
パワーの問題だっていうなら
この考え方なら月の反射で空が青く見えないなら
月がなくても夜の星空で空が青く見えるわけがないよな
記事の件とは違うけど
40名無しのひみつ08/04(木)01:24:52.76ID:YqQD4vDW
>>36
いろいろ混ざった話になるので相手できない。
なーんか縺れた考えに取り込まれる癖がないやろか??
42名無しのひみつ08/04(木)04:47:09.18ID:amwIZqqA
>>40
最初から絡む気満々でマジレスねだりしたんだろ
お前の説明では納得できないから間違いだという流れになる
アポロ捏造論の類いだろうな
なので自分で検証する術を与えといたんだよ
文句言う前に自分でやれよってね
61名無しのひみつ08/04(木)16:45:02.19ID:DzM1qC96
>>42
つまり君らの説では太陽光比較で月光が弱いのが原因ってのが間違いないわけな?
よー知らんから君らの意見聞いてるのに
62名無しのひみつ08/04(木)17:23:55.89ID:cE3sXn1Z
>>61
月は100%鏡面じゃないから太陽光のほんの一部しか反射してない
だから暗い
それ以外の説明があるかね
63名無しのひみつ08/04(木)17:40:37.50ID:DzM1qC96
>>62
暗い、じゃない
空が青いか青くないかを聞きたい
64名無しのひみつ08/04(木)19:11:25.08ID:qZHvAaym
>>63
ああすまん
そうだよ月光が弱いからが原因
他にどんな理由がある?
33名無しのひみつ08/03(水)22:27:27.69ID:a+P0Y54q
宇宙背景放射が眩しい人には明るく見えてるやろ。
39名無しのひみつ08/04(木)00:31:38.40ID:zxDmLNvN
遠くの光がまだ到達していない
41名無しのひみつ08/04(木)03:19:43.63ID:6wZW3Rl9
昼と夜があることにしたほうがよかったから
43名無しのひみつ08/04(木)05:39:14.88ID:ec1kigkP
この話とはずれるかもしれないけど
星の生成と可視光線を出せなくなる寿命はどっちが勝ってるのかな
エネルギー的には後者のほうが勝りそう
質量の大きな明るい星とかは、空を青くするだけの大気が
できたころには光を届け終わって死滅してそう
50名無しのひみつ08/04(木)07:53:18.94ID:QQa3iRJR
はるか遠くの星は昼間も出ているからその光の影響は昼夜関係ない
51名無しのひみつ08/04(木)09:13:15.86ID:W6dUzKg5
宇宙が有限の証拠。
もし、宇宙が無限だったら星々の光で夜も明るくなるはず
57名無しのひみつ08/04(木)13:45:37.96ID:ETLIlGpQ
ベテルギウスが爆発すれば月より断然明るいらしいが?
58名無しのひみつ08/04(木)13:55:56.88ID:xbFvm5XA
>>57
オルバースのパラドックスは光が無限大になるはずという内容
太陽より明るいとかそういうレベルじゃない
目の前で超新星爆発が起こるより明るくなる
それが無限に続くという内容
これが当てはまらないのは自明だよね
78名無しのひみつ08/05(金)12:39:21.53ID:pUqKlwK9
>>58
>光が無限大
オルバースのパラドクスをそういう勘違いしてる奴多数だが
正しくは(全恒星の輝度が太陽と同じという仮定の下では)空全体が
太陽と同じ輝度で輝くはずという仮説だ
81名無しのひみつ08/05(金)13:27:01.31ID:fpQ+Bh8Z
>>78
ちゃうぞ
まず前提は>>54で書いた通り
①無限大のサイズ、
②均一化された恒星密度(もしくは銀河密度)
③無限の経過時間
仮に地球から半径10光年先の星の光の強さを1、星の数をnとすると
星の光の合計はnとなる
半径20光年の星の光の強さは距離の二乗に反比例するため1/4になる
しかし数は二乗に比例するため4nになり星の光の合計はnとなる
これを30光年、40光年…無限大光年まで合計すると
n+n+n+n+…n=n×∞=∞
となり星の光の合計は∞となる
反論するなら計算式も載せてね
60名無しのひみつ08/04(木)14:24:41.44ID:5Ljr7xs8
ブラックホールという概念を定義してるんだから
オルバースのパラドックスもクソもなくね?
光は空間に沿って進むわけじゃん?
仮に夜空が星で満たされていたとしても地球まで届くのは一部だけ
途中で支配的空間に沿って進むから直線的であっても大半は届かない
なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論 (ブルーバックス)
すごい宇宙講義
オルバースのパラドックスだっけ?
5名無しのひみつ08/03(水)18:33:39.64ID:GOZs1DaG
夜も光で満たされてるけど、可視光じゃないから見えないんじゃないか
19名無しのひみつ08/03(水)19:47:21.13ID:NvEyuVNM
>>5
とりあえず赤外領域でも、電波領域でも、空が埋め尽くされているという
観測結果は無い。
7名無しのひみつ08/03(水)18:42:34.34ID:oHPy16Tj
闇夜でも星明かりで明るいじゃん
45名無しのひみつ08/04(木)06:08:03.14ID:K73QCjde
>>7
ロマンチックねー。
9名無しのひみつ08/03(水)18:55:24.44ID:HjZrilvx
夜だからじゃね?
66名無しのひみつ08/04(木)19:31:00.82ID:tT+LHwoX
>>9
ですよねw
10名無しのひみつ08/03(水)19:01:27.70ID:O5p0GH3p
もし宇宙が無限なら夜空は眩しくて目を開けていられないだろう。
なにせ無限の光がやってくるのだから。
だが夜空は暗い。宇宙が無限ではないからだ。
12名無しのひみつ08/03(水)19:10:16.63ID:Sf2qK8kf
昼が明るいのは星と比べて太陽がとてつもなく近すぎるだけ
星は極々一部の局所的光しか届いてない
14名無しのひみつ08/03(水)19:23:05.31ID:y8r2kGWT
東京は暗くないぞ
15名無しのひみつ08/03(水)19:32:33.02ID:riW306UB
太陽系は銀河系の中でも過疎地にあるからな
30名無しのひみつ08/03(水)21:44:26.40ID:d9N4uvKj
>>15
太陽系は銀河系の中心から外縁までの中間地点ぐらいなの
に田舎扱いするのは田舎星人に失礼
16名無しのひみつ08/03(水)19:38:09.90ID:ocVYBd7x
宇宙が膨張しているから、
ということになってるな。
17名無しのひみつ08/03(水)19:38:43.86ID:eq0uWaE2
ダークマターって有るでしょ
しかもいっぱい有るでしょ
そのダークマターはダークなので光を吸収するの(だから見つからない)
それで宇宙は暗くなるの
25名無しのひみつ08/03(水)20:16:01.17ID:5ma2SEL7
>>17
ダークマターは光(電磁波)と反応しない
光からすると透明
18名無しのひみつ08/03(水)19:45:46.66ID:jp0RFzBI
有限&低密度ということらしいが、ほんまかいなと心の隅で
?が仄かに灯っている
20名無しのひみつ08/03(水)19:48:11.66ID:PtSlAOAt
10cm先のろうそくと1万キロ先の蛍光灯
21名無しのひみつ08/03(水)19:52:30.26ID:ppclXEwf
地球の近くにはそこまでの数の星が無いから
23名無しのひみつ08/03(水)20:05:48.85ID:uMHgMrEH
実際夜空は驚くほどの星があって、それなりに明るいよ
だから夜空は暗いという決めつけが元から間違っている
29名無しのひみつ08/03(水)21:02:51.70ID:DeOAi79g
昔、露出倍数計算やったわ(´・ω・`)
31名無しのひみつ08/03(水)21:49:58.47ID:umBMI3pF
満天の空でもその実ほとんどの恒星は超高速で遠ざかってるから
32名無しのひみつ08/03(水)21:50:47.73ID:3rFV6XIB
マジレスして欲しいのだが
満月がばっちり太陽光を反射していても
ほとんどの場合は空が青く見えない
(たまに月の周囲が青く見えるとかいうのはあるようだが)
のは太陽光に比べて月光が弱すぎるから?
34名無しのひみつ08/03(水)23:26:23.22ID:oNkQfKqd
>>32
ざっくり言って太陽は月の40万倍も明るい
感覚的にそれほどとは感じないのは人間の感覚が対数的だから
月空を長時間露光してみればいいんじゃないかな
36名無しのひみつ08/03(水)23:36:59.46ID:3rFV6XIB
>>34
パワーの問題だっていうなら
この考え方なら月の反射で空が青く見えないなら
月がなくても夜の星空で空が青く見えるわけがないよな
記事の件とは違うけど
40名無しのひみつ08/04(木)01:24:52.76ID:YqQD4vDW
>>36
いろいろ混ざった話になるので相手できない。
なーんか縺れた考えに取り込まれる癖がないやろか??
42名無しのひみつ08/04(木)04:47:09.18ID:amwIZqqA
>>40
最初から絡む気満々でマジレスねだりしたんだろ
お前の説明では納得できないから間違いだという流れになる
アポロ捏造論の類いだろうな
なので自分で検証する術を与えといたんだよ
文句言う前に自分でやれよってね
61名無しのひみつ08/04(木)16:45:02.19ID:DzM1qC96
>>42
つまり君らの説では太陽光比較で月光が弱いのが原因ってのが間違いないわけな?
よー知らんから君らの意見聞いてるのに
62名無しのひみつ08/04(木)17:23:55.89ID:cE3sXn1Z
>>61
月は100%鏡面じゃないから太陽光のほんの一部しか反射してない
だから暗い
それ以外の説明があるかね
63名無しのひみつ08/04(木)17:40:37.50ID:DzM1qC96
>>62
暗い、じゃない
空が青いか青くないかを聞きたい
64名無しのひみつ08/04(木)19:11:25.08ID:qZHvAaym
>>63
ああすまん
そうだよ月光が弱いからが原因
他にどんな理由がある?
33名無しのひみつ08/03(水)22:27:27.69ID:a+P0Y54q
宇宙背景放射が眩しい人には明るく見えてるやろ。
39名無しのひみつ08/04(木)00:31:38.40ID:zxDmLNvN
遠くの光がまだ到達していない
41名無しのひみつ08/04(木)03:19:43.63ID:6wZW3Rl9
昼と夜があることにしたほうがよかったから
43名無しのひみつ08/04(木)05:39:14.88ID:ec1kigkP
この話とはずれるかもしれないけど
星の生成と可視光線を出せなくなる寿命はどっちが勝ってるのかな
エネルギー的には後者のほうが勝りそう
質量の大きな明るい星とかは、空を青くするだけの大気が
できたころには光を届け終わって死滅してそう
50名無しのひみつ08/04(木)07:53:18.94ID:QQa3iRJR
はるか遠くの星は昼間も出ているからその光の影響は昼夜関係ない
51名無しのひみつ08/04(木)09:13:15.86ID:W6dUzKg5
宇宙が有限の証拠。
もし、宇宙が無限だったら星々の光で夜も明るくなるはず
57名無しのひみつ08/04(木)13:45:37.96ID:ETLIlGpQ
ベテルギウスが爆発すれば月より断然明るいらしいが?
58名無しのひみつ08/04(木)13:55:56.88ID:xbFvm5XA
>>57
オルバースのパラドックスは光が無限大になるはずという内容
太陽より明るいとかそういうレベルじゃない
目の前で超新星爆発が起こるより明るくなる
それが無限に続くという内容
これが当てはまらないのは自明だよね
78名無しのひみつ08/05(金)12:39:21.53ID:pUqKlwK9
>>58
>光が無限大
オルバースのパラドクスをそういう勘違いしてる奴多数だが
正しくは(全恒星の輝度が太陽と同じという仮定の下では)空全体が
太陽と同じ輝度で輝くはずという仮説だ
81名無しのひみつ08/05(金)13:27:01.31ID:fpQ+Bh8Z
>>78
ちゃうぞ
まず前提は>>54で書いた通り
①無限大のサイズ、
②均一化された恒星密度(もしくは銀河密度)
③無限の経過時間
仮に地球から半径10光年先の星の光の強さを1、星の数をnとすると
星の光の合計はnとなる
半径20光年の星の光の強さは距離の二乗に反比例するため1/4になる
しかし数は二乗に比例するため4nになり星の光の合計はnとなる
これを30光年、40光年…無限大光年まで合計すると
n+n+n+n+…n=n×∞=∞
となり星の光の合計は∞となる
反論するなら計算式も載せてね
60名無しのひみつ08/04(木)14:24:41.44ID:5Ljr7xs8
ブラックホールという概念を定義してるんだから
オルバースのパラドックスもクソもなくね?
光は空間に沿って進むわけじゃん?
仮に夜空が星で満たされていたとしても地球まで届くのは一部だけ
途中で支配的空間に沿って進むから直線的であっても大半は届かない
なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論 (ブルーバックス)
すごい宇宙講義
