
記事元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652937602/
1名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:20:02ID:gU8v
なぜかFDじゃないとダメな人がいるので切れないらしい
2名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:21:45ID:Ersi
大型企業ほど出来ないんやろ
4名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:22:30ID:Whha
>>2
何がだよ
6名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:22:53ID:Ersi
>>4
FDから抜け出すの
8名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:24:23ID:Whha
>>6
はぁ?
大企業ほどFDから1番に抜け出すだろ…
9名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:25:16ID:Ersi
>>8
多分PC-98とかたくさん有るだろうからめっちゃ金がかかるんやろ
16名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:28:35ID:Whha
>>9
何言ってんの?
大企業って一番設備投資に金掛ける所だよ
PCの入れ替えなんて当たり前のようにやっとるわ
22名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:29:44ID:SwAm
>>16
むしろ役所とか半公的な協会とかのせいで
古いもの使い続けなあかんほうが多いな
28名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:21ID:Whha
>>22
ねーよ
古いの使ってるのは自治体くらいだ
35名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:34:26ID:UHsl
>>28
製造業は紙テープ使ってたりするんやぞ
33名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:33:42ID:JwXn
>>16
これはエアプ
34名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:34:15ID:08du
>>33
黙っててあげるのも優しさや
3名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:22:21ID:SfZj
日本の旧石器時代はなんやかんや12万年くらいあったからな
まだまだフロッピー時代は続くぜ
5名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:22:43ID:8dqV
そのうちフロッピーディスクがエモい時代くるやろ
11名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:25:29ID:TMVo
IT技術の進化の速度だけ異様におかしいだけで他の分野で考えたら
別に残ってても普通の速度定期
12名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:26:20ID:08du
全関連会社が一斉に新システム導入できるならFD使わなくてもいいんだけどな
13名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:26:46ID:8dqV
逆に1TBのフロッピーディスクとか作ったら売れそう
15名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:27:27ID:SwAm
>>13
zipとかあったな
17名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:28:43ID:SfZj
新聞社や出版もちょっと前までMO(光磁気ディスク)で
データの受け渡ししてたし情報発信するメディアも割と古くさい体制や
18名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:28:46ID:XIrF
FD!古い!って批判してる人って
USBメモリに変えたら新しいってだけで納得しそう
19名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:29:18ID:qv4k
役所がFDで提出しろしろうるさいねん
21名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:29:37ID:YOAA
そもそもフロッピーやと何が悪いんや?
29名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:33ID:NQ9I
>>21
時代についていけないって印象が強いんじゃない?
非効率な方法で真面目腐った顔して定時まで仕事して金貰ってる光景が
目に浮かぶやろ
32名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:33:09ID:SSLn
>>21
耐久性がない
新品がなかなかない
容量が少ない
23名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:30:09ID:SSLn
InternetExplorer専用もまだ多いわ
25名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:31:58ID:SwAm
>>23
ワイの会社ITがアホクソやから社内サイトで
Edge推奨とChrome推奨と未だにIEと混在してるわ
27名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:09ID:clW1
どうしてもFDじゃないといけないと訴える少数の人(と組織)に
合わせていまだに現役とのこと
30名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:44ID:yYib
セーブのアイコンならフロッピーが分かりやすくてええわ
31名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:33:08ID:SfZj
スマホ世代にはセーブするって概念がないんちゃうか?
36名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:34:40ID:azt2
外付けフロッピードライブってまだ作ってるんやな
37名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:35:27ID:taxB
大学のクリーンルームでフロッピー使ってたわ
38名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:35:54ID:NQ9I
要はフロッピーってのは変化を受け入れられないっていう象徴やろ
41名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:37:41ID:yYib
フロッピー導入した時もてんやわんやしてたんやろなぁ
43名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:38:16ID:JwXn
>>41
その時代は紙からの変化だろうし別に混乱はないやろ
44名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:39:43ID:SfZj
>>41
むしろその前はデータ媒体ってクッソ面倒なテープとかだったから
進化にフロッピーすごいぜ!って感じやな
45名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:40:31ID:lBdh
フロッピー嘲笑してる奴らはそんなに日本中の役所をみずほ化したいんか
46名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:40:43ID:mquD
ちょっとずつでいいから切り替えろ
47名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:40:53ID:azt2
フロッピーディスク今買うと高いんやな…
48名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:41:13ID:IM1A
システムの規模が大きいほど改修に金かかるんや
金融系は磁気テープも使ってる
49名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:41:14ID:08du
多分今の30代が50になる頃は流石に駆逐される
50名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:41:33ID:0Xax
2016年時点でアメリカは核兵器運用システムをフロッピーで動かしてたとか
理由の一つとしては現在でも稼働してるから
51名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:42:28ID:SfZj
日本は高温多湿でフロッピーダメになりやすいから
最適解でもないんよな
53名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:42:50ID:6jkm
でもずーっとダメになんないからつかってんのよ
54名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:45:24ID:8lLb
てかフロッピー作ってる会社さん採算とれんやろ…
1年にどんくらい売れてんのよ…
55名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:45:53ID:azt2
古いエクセルの様式で保存してそう
58名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:47:48ID:IM1A
>>55
テキストデータだぞ
全銀協フォーマットとかいう
56名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:46:39ID:08du
未だに飛行機でFD使われてるって記事出てびっくりだ
57名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:47:30ID:SfZj
日本の町工場のラインもPC98シリーズにFDで動かしてるの多いね
59名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:48:34ID:XaSH
Windows xpもディズニーだと現役で使われてるって聞くし、
古いシステムでも使うとかは使う
61名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:49:48ID:0Xax
フロッピー無くなり始めたのはあのアメリカですら
2019年の出来事って言うからどこの国でも古いシステムは
壊れてない限り稼働し続けるんやなぁ


コメント( 0 )
>>4
FDから抜け出すの
8名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:24:23ID:Whha
>>6
はぁ?
大企業ほどFDから1番に抜け出すだろ…
9名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:25:16ID:Ersi
>>8
多分PC-98とかたくさん有るだろうからめっちゃ金がかかるんやろ
16名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:28:35ID:Whha
>>9
何言ってんの?
大企業って一番設備投資に金掛ける所だよ
PCの入れ替えなんて当たり前のようにやっとるわ
22名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:29:44ID:SwAm
>>16
むしろ役所とか半公的な協会とかのせいで
古いもの使い続けなあかんほうが多いな
28名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:21ID:Whha
>>22
ねーよ
古いの使ってるのは自治体くらいだ
35名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:34:26ID:UHsl
>>28
製造業は紙テープ使ってたりするんやぞ
33名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:33:42ID:JwXn
>>16
これはエアプ
34名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:34:15ID:08du
>>33
黙っててあげるのも優しさや
3名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:22:21ID:SfZj
日本の旧石器時代はなんやかんや12万年くらいあったからな
まだまだフロッピー時代は続くぜ
5名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:22:43ID:8dqV
そのうちフロッピーディスクがエモい時代くるやろ
11名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:25:29ID:TMVo
IT技術の進化の速度だけ異様におかしいだけで他の分野で考えたら
別に残ってても普通の速度定期
12名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:26:20ID:08du
全関連会社が一斉に新システム導入できるならFD使わなくてもいいんだけどな
13名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:26:46ID:8dqV
逆に1TBのフロッピーディスクとか作ったら売れそう
15名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:27:27ID:SwAm
>>13
zipとかあったな
17名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:28:43ID:SfZj
新聞社や出版もちょっと前までMO(光磁気ディスク)で
データの受け渡ししてたし情報発信するメディアも割と古くさい体制や
18名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:28:46ID:XIrF
FD!古い!って批判してる人って
USBメモリに変えたら新しいってだけで納得しそう
19名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:29:18ID:qv4k
役所がFDで提出しろしろうるさいねん
21名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:29:37ID:YOAA
そもそもフロッピーやと何が悪いんや?
29名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:33ID:NQ9I
>>21
時代についていけないって印象が強いんじゃない?
非効率な方法で真面目腐った顔して定時まで仕事して金貰ってる光景が
目に浮かぶやろ
32名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:33:09ID:SSLn
>>21
耐久性がない
新品がなかなかない
容量が少ない
23名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:30:09ID:SSLn
InternetExplorer専用もまだ多いわ
25名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:31:58ID:SwAm
>>23
ワイの会社ITがアホクソやから社内サイトで
Edge推奨とChrome推奨と未だにIEと混在してるわ
27名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:09ID:clW1
どうしてもFDじゃないといけないと訴える少数の人(と組織)に
合わせていまだに現役とのこと
30名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:32:44ID:yYib
セーブのアイコンならフロッピーが分かりやすくてええわ
31名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:33:08ID:SfZj
スマホ世代にはセーブするって概念がないんちゃうか?
36名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:34:40ID:azt2
外付けフロッピードライブってまだ作ってるんやな
37名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:35:27ID:taxB
大学のクリーンルームでフロッピー使ってたわ
38名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:35:54ID:NQ9I
要はフロッピーってのは変化を受け入れられないっていう象徴やろ
41名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:37:41ID:yYib
フロッピー導入した時もてんやわんやしてたんやろなぁ
43名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:38:16ID:JwXn
>>41
その時代は紙からの変化だろうし別に混乱はないやろ
44名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:39:43ID:SfZj
>>41
むしろその前はデータ媒体ってクッソ面倒なテープとかだったから
進化にフロッピーすごいぜ!って感じやな
45名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:40:31ID:lBdh
フロッピー嘲笑してる奴らはそんなに日本中の役所をみずほ化したいんか
46名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:40:43ID:mquD
ちょっとずつでいいから切り替えろ
47名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:40:53ID:azt2
フロッピーディスク今買うと高いんやな…
48名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:41:13ID:IM1A
システムの規模が大きいほど改修に金かかるんや
金融系は磁気テープも使ってる
49名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:41:14ID:08du
多分今の30代が50になる頃は流石に駆逐される
50名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:41:33ID:0Xax
2016年時点でアメリカは核兵器運用システムをフロッピーで動かしてたとか
理由の一つとしては現在でも稼働してるから
51名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:42:28ID:SfZj
日本は高温多湿でフロッピーダメになりやすいから
最適解でもないんよな
53名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:42:50ID:6jkm
でもずーっとダメになんないからつかってんのよ
54名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:45:24ID:8lLb
てかフロッピー作ってる会社さん採算とれんやろ…
1年にどんくらい売れてんのよ…
55名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:45:53ID:azt2
古いエクセルの様式で保存してそう
58名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:47:48ID:IM1A
>>55
テキストデータだぞ
全銀協フォーマットとかいう
56名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:46:39ID:08du
未だに飛行機でFD使われてるって記事出てびっくりだ
57名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:47:30ID:SfZj
日本の町工場のラインもPC98シリーズにFDで動かしてるの多いね
59名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:48:34ID:XaSH
Windows xpもディズニーだと現役で使われてるって聞くし、
古いシステムでも使うとかは使う
61名無しさん@おーぷん22/05/19(木)14:49:48ID:0Xax
フロッピー無くなり始めたのはあのアメリカですら
2019年の出来事って言うからどこの国でも古いシステムは
壊れてない限り稼働し続けるんやなぁ

