
記事元:若い人が農業に就きたがらないのってさ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652523696/
1名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:21:36ID:QPAV
要は娯楽も文化もない田舎に住みたくないだけやろ
2名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:25:22ID:5sfR
田舎特有の人付き合いが面倒だからじゃね
それなけりゃ趣味がPCスマホで簡潔してんなら楽かもしれんが
農作業大変きくからなぁ
3名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:25:50ID:0kln
むしろ娯楽しかないやん
4名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:26:01ID:IKaq
腰辛そうやから
7名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:26:46ID:6VwA
今の若い子に農業はまぁ無理だろ
あいつらマニュアル人間やで農業とかマニュアルが効かない作業は無理無理
8名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:26:49ID:DkIT
田舎で農作業して土と戯れるより
都会のオフィスでパソコンカタカタしてる方がカッコいいからやろ
9名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:28:12ID:K2x5
土弄りがなんか生理的に無理
10名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:29:08ID:Qbg4
すっげー儲かるならやるけどさ
だからといってみんながみんなメロンやシャインマスカット
作るわけにいかんからな
人参やじゃがいも作ってくれる人らにも還元してやんないといけないよな
12名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:30:39ID:6VwA
>>10
ありふれた野菜作ってる農家でも稼ぐ人は稼ぐで
農業は営業力も必要や
11名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:30:15ID:uGFX
今ワイは誰もやりたがらない農業来年から事業にして
田舎の農業自体をワイと知り合いの社長らで買い占めようって計画
考えてる。隙があるのはビジネスのチャンスでしかないよ
26名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:35:23ID:xzUV
>>11
そんなんまずは土地買い占めんとあかんやん
ホイで広大な土地を一人で耕すわけにはいかんから人雇わなあかんやん
豪農と小作人を復活させるつもりか?
33名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:37:18ID:QbdO
>>26
いずれそうなっていくんやろうな
農業企業と労働者
豪農と小作人みたいな関係性
40名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:38:01ID:0QMy
>>33
そうはならんな
少なくとも後十年以上は
13名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:31:24ID:uGFX
これから日本はどんどん若者が貧困になって行くっていうのに
隙を狙って競合いないのチャンスに考えられないんやろうか
14名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:31:26ID:0QMy
稼げる人はいまこそ稼げると思うけどなあ
21名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:33:06ID:pNhz
収穫前の作物に農薬ばら撒いて全滅させる奴も居るらしいな、怖...
22名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:33:30ID:QPAV
ワイ田舎の農民やが
いくらネットがあるとはいえ
娯楽施設は近所のコンビニだけやぞ
27名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:35:37ID:QbdO
キラキラ感がないから女が逃げる
女が逃げると田舎で農家やってる男は独身になる
独身はイヤだから男も都会に行く
田舎に残るのは爺婆だけになる
28名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:35:41ID:QPAV
一度都会の便利で文化的な生活を経験したやつは
山奥の田舎生活は無理やで
32名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:36:53ID:0QMy
>>28
それはどうやろ
水が合うか合わないかって問題じゃね
まあどちらかというと親世代のせいじゃないかな
いっしょに働きたくない
29名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:36:15ID:QPAV
農家の子も都会の大学に行くからね
そら戻ってきませんわ
30名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:36:22ID:tMsN
きたない
くさい
きつい
このイメージがデカすぎる気がする
34名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:37:30ID:QPAV
>>30
イメージじゃなくて事実なんだよなぁ
きついは機械化でかなり改善してるが
31名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:36:46ID:QPAV
農家が稼げるようになっても
人は戻ってこないやろな
39名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:38:00ID:QbdO
>>31
これ
金より娯楽の問題
あと女
35名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:37:32ID:0Y8n
不安定すぎるねん
36名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:37:37ID:eTu7
農業選ばなくても仕事あるからだろ
37名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:37:44ID:qnI8
初期投資が半端ないから普通の若者では起農難しいんやないの?
44名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:39:10ID:QPAV
>>37
今は補助金ジャブジャブやから
いきなりハウスとか建てなけりゃ大丈夫だよ
41名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:38:30ID:sNqF
農家の嫁は大変なんやろ?
婚活市場に農家男が乗り込んできて恐ろしい逸話を残してるらしいで
45名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:39:19ID:0QMy
>>41
そんなやつもうほとんどおらんよ
そんなやつが農業できる状態じゃない
42名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:38:45ID:K3BN
農家のバイト募集してたらやってみたかったわ
47名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:40:05ID:QPAV
>>42
田舎やと結構あるんやけどね
52名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:40:43ID:K3BN
>>47
ええな
めちゃくちゃ大変そうやけど良い経験が出来そうやわ
43名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:38:49ID:K2x5
自然農業はもう諦めろよ
手間がかかりすぎて現代人には無理だわ
施設使った農業の研究を進めてさっさと全路線をそっちに切り替えろ
46名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:39:30ID:QbdO
>>43
採算がね……
49名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:40:39ID:QbdO
工場農園、東芝かどっかが手を出してたけど採算とれなくて撤退したんだよな
ランニングコストかかるから
55名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:42:21ID:qnI8
販路はどうするんや?
64名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:46:04ID:QPAV
>>55
ワイは農協がメインや
ネットやと農協いらないネット通販で直販やとかよく聞くけど
ワイみたいな零細農家じゃ営業も出荷もできへんぞ
67名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:47:07ID:K3BN
>>64
人雇える程度の余裕であるんか
やっぱり自分達だけでやらなきゃ無理なんか
56名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:43:01ID:K3BN
まず普通の会社が農地買い占めるのが無理やと思う
借りるのが限界やろね
土地の管轄がちゃうし
59名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:43:47ID:f1fb
農地なんて借りるならタダ同然だから
税金分だけ払ってくれればいいよって地主はいくらでもおるからね
63名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:44:56ID:qnI8
そもそも素人が商品になる作物作れると思ってることが甘すぎやろ
65名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:46:49ID:f1fb
>>63
農協の青年部から人がきて手とり足とり肉体言語で教えてくれる
言われた通りにやりゃ農協に出す程度の普通の農産物はできるって
68名無しさん@おーぷん22/05/14(土)19:47:34ID:QPAV
>>65
これ
食っていける程度でええなら
脳死農協でも大丈夫や
稼げる! 新農業ビジネスの始め方
農で1200万円! ――「日本一小さい農家」が明かす「脱サラ農業」はじめの一歩
