
記事元:清少納言ってセイ・ショウナゴンだよな?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651882489/
1名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:14:49ID:ix8g
セイショウ・ナゴンって発音してる奴多くてムズムズするんやが
2名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:15:10ID:e3wT
慣れろ
3名無しさん@おーぷんsage22/05/07(土)09:15:52ID:Sut2
民主主義やから多数派に従え
4名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:16:21ID:e3wT
セイショウナ・ゴンはみないな
5名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:16:46ID:idMt
セイショ・ウナゴン、な?
6名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:17:35ID:IKJv
少納言が何のことか知ってないやつおるよな
7名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:17:52ID:qgd6
ガンダムにいそう
8名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:17:54ID:kxcd
セイ・ショウ・ナゴンで
99名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:45:06ID:U6wN
>>8
ジェダイやんけ
9■忍【LV22,しびれくらげ,14】22/05/07(土)09:17:56ID:insE
清少納言やろ?役職名やろ
10名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:09ID:eZPf
大納言中納言少納言
11名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:19ID:Ph8Z
ツタンカ・アメン
75名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:34:33ID:JflU
>>11
トゥトゥ・アンク・アメン、な?
12名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:26ID:j1gm
あのあたりなんで役職名つけて覚えるんやろな
紫式部とかもやけど
13名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:32ID:0H8z
女に少納言の肩書が付くわけないという先入観から来てるせいもあるやろな
19名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:02ID:Abjl
>>13
実際少納言じゃないみたいやしな
25名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:02ID:0H8z
>>19
なんやと…
28名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:19ID:ix8g
>>19
これマジ?
14名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:38ID:idMt
セイシ・ョウナゴン
16名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:20:38ID:Eyv3
セイショウ↑ナゴンやわ
17名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:20:42ID:ix8g
聖徳太子はショウトク・タイシやん
ショウトクタイ・シって発音しているようなもんだという自覚を持つべきや
18名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:20:44ID:T88e
Say!show now!!
GOON!!
24名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:38ID:0H8z
>>18
とてもすき
20名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:05ID:PTod
少納言が役職名なのも知っとるし、女に役職名ついとるのは
「課長の奥さん」みたいな意味やろ?
21名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:12ID:TkWZ
香炉峰の雪とかいうただの自慢話
22名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:23ID:FEm4
>>21
すこ
23名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:37ID:N368
知っているのは名前だけ
26名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:13ID:EZQh
大納言あずきだってダイナゴン・アズキやろ
27名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:15ID:QNEM
森元総理定期
29名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:31ID:FYhH
そもそも平安時代って人名っぽくないの多すぎんだわ
清も定子も
33名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:23:23ID:0H8z
>>29
それは令和時代って人名っぽくないの多すぎって清や定子から言われてそうや…
40名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:25:01ID:FYhH
>>33
バカDQNネームは一部のアホだけやん
中国の影響なのか平安時代は全体的に人名っぽくない
戦国時代でようやく現代に馴染めそうな名前が広がった
47名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:26:12ID:0H8z
>>40
はぇー
51名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:26:27ID:YlbV
あと全く関係ないけどドンキの歌のせいで子供ころは
ドンキー・ホーテやと思ってたわ
55名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:26:55ID:ix8g
>>51
ワイもドンキーやと思ってた
62名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:29:14ID:Abjl
近い親族に少納言が居ないからなぜ清少納言って呼ばれてるかは謎らしい
65名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:29:51ID:PTod
>>62
はえーマジか
それは謎やな
68名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:30:35ID:0H8z
>>62
ぐう賢いから少納言の地位を単独でもらったという説あるらしいがどうなんやろね
清少納言と申します(4) (BE・LOVEコミックス)
なりきり訳 枕草子 平安の衣食住を知れば古典がわかる
セイショウナ・ゴンはみないな
5名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:16:46ID:idMt
セイショ・ウナゴン、な?
6名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:17:35ID:IKJv
少納言が何のことか知ってないやつおるよな
7名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:17:52ID:qgd6
ガンダムにいそう
8名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:17:54ID:kxcd
セイ・ショウ・ナゴンで
99名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:45:06ID:U6wN
>>8
ジェダイやんけ
9■忍【LV22,しびれくらげ,14】22/05/07(土)09:17:56ID:insE
清少納言やろ?役職名やろ
10名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:09ID:eZPf
大納言中納言少納言
11名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:19ID:Ph8Z
ツタンカ・アメン
75名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:34:33ID:JflU
>>11
トゥトゥ・アンク・アメン、な?
12名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:26ID:j1gm
あのあたりなんで役職名つけて覚えるんやろな
紫式部とかもやけど
13名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:32ID:0H8z
女に少納言の肩書が付くわけないという先入観から来てるせいもあるやろな
19名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:02ID:Abjl
>>13
実際少納言じゃないみたいやしな
25名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:02ID:0H8z
>>19
なんやと…
28名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:19ID:ix8g
>>19
これマジ?
14名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:18:38ID:idMt
セイシ・ョウナゴン
16名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:20:38ID:Eyv3
セイショウ↑ナゴンやわ
17名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:20:42ID:ix8g
聖徳太子はショウトク・タイシやん
ショウトクタイ・シって発音しているようなもんだという自覚を持つべきや
18名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:20:44ID:T88e
Say!show now!!
GOON!!
24名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:38ID:0H8z
>>18
とてもすき
20名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:05ID:PTod
少納言が役職名なのも知っとるし、女に役職名ついとるのは
「課長の奥さん」みたいな意味やろ?
21名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:12ID:TkWZ
香炉峰の雪とかいうただの自慢話
22名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:23ID:FEm4
>>21
すこ
23名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:21:37ID:N368
知っているのは名前だけ
26名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:13ID:EZQh
大納言あずきだってダイナゴン・アズキやろ
27名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:15ID:QNEM
森元総理定期
29名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:22:31ID:FYhH
そもそも平安時代って人名っぽくないの多すぎんだわ
清も定子も
33名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:23:23ID:0H8z
>>29
それは令和時代って人名っぽくないの多すぎって清や定子から言われてそうや…
40名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:25:01ID:FYhH
>>33
バカDQNネームは一部のアホだけやん
中国の影響なのか平安時代は全体的に人名っぽくない
戦国時代でようやく現代に馴染めそうな名前が広がった
47名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:26:12ID:0H8z
>>40
はぇー
51名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:26:27ID:YlbV
あと全く関係ないけどドンキの歌のせいで子供ころは
ドンキー・ホーテやと思ってたわ
55名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:26:55ID:ix8g
>>51
ワイもドンキーやと思ってた
62名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:29:14ID:Abjl
近い親族に少納言が居ないからなぜ清少納言って呼ばれてるかは謎らしい
65名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:29:51ID:PTod
>>62
はえーマジか
それは謎やな
68名無しさん@おーぷん22/05/07(土)09:30:35ID:0H8z
>>62
ぐう賢いから少納言の地位を単独でもらったという説あるらしいがどうなんやろね
清少納言と申します(4) (BE・LOVEコミックス)
なりきり訳 枕草子 平安の衣食住を知れば古典がわかる
